DirectPackageInstaller一覧

GameGaz Daily 2022.5.26

●wccftechで、中国の電気機器メーカーTCLが自社の製造するテレビの今後を説明する説明会の中で2023年に発売する「9.5世代のテレビ」の欄に”PS5 Pro”と”New Xbox Series X/S”、つまり現行PS5とXbox Series X/Sの高性能版を記載していたことを伝えていました。8Kの60-120fpsに対応することの宣伝で書いているようですが、TCLがこういった公式発表資料に情報を掲載するからには少なくとも根拠はあるのだとすると、高性能版のPS5とXbox Series X/Sは来年ないしは再来年に発売されることになります。単なる自社製品の宣伝のために「出ると噂されている高性能ゲーム機」を勝手に利用しただけの可能性は排除できませんが。
game-console-generations

●PlayStationLifeStyleで、ソニーがアジアから開始した新しいPlayStation PlusサービスでPS Plusのサブスクリプションを割引価格で購入したユーザーが「PlayStation Plus エクストラ」や「PlayStation Plus プレミアム」にアップグレードしようとすると残期間分を新サービスとの差額だけでなく割引価格で購入しなかった場合のPlayStation Plus標準価格との差額分も請求されたことが大問題となっていましたが、SIEは「技術的なエラーが原因で発生したが修正したので、現在は通常のアップグレード料金のみを請求することを公表したことを伝えていました。既に支払い済みのユーザーにはチャージ分として返金をするようです。SIEのカスタマーサポートは当初意図的に標準価格との差額分も請求しているような回答をPlayStationLifeStyleにしていたようなので、どうも反発が大きすぎたので対応を変更したっぽいです。(liyuqiさん情報ありがとね)

●NintendoLifeで、任天堂が『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』と『スーパーファミコン Nintendo Switch Online』にタイトルを日本時間の5月27日に追加するかもしれないと伝えていました。何でも前回のメンテナンス後に『牧場物語』『ディグダグⅡ』『マッピーランド』を追加したからというのがその理由だそうです。

●GitHubで、marcussacana氏がPS4のPKGをネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールするPS4 Remote PKG Installerにダイレクトリンクを送り直接インストールすることができるWindows/Linux/macOS向けユーティリティDirectPackageInstaller 6.0.7をリリースしていました。CNLサポートなどが変更点です。なお、今回ようやく6.0.7専用のリリースページができてダウンロードもできるのですが、ダウンロードリンクは今まで通りREADMEにあると書かれています。

●PSX-Placeで、NotOnlyEyes氏がPS3HENが有効なPS3のXMBで各種ツールを配置するHen Toolbox v1.00 for HFW 4.89.1 and HEN 3.1.1をリリースしたことを伝えていました。最新ファームウェア4.89に対応したPS3HEN 3.1.1HFW 4.89.1に対応したことが変更点です。

●SilicaAndPina氏が、PSVitaでPS1 ClassicsタイトルとしてPocketStationゲームを起動することができるプラグインPocketstationUnlocker v1.0をリリースしていました。PocketstationUnlockerの利用にはPocketStation for PlayStation Vitaのインストールと、SilicaAndPina氏が同時にリリースした、PS1のメモリーカードイメージファイル(mcr)をPSPエミュレータのPocketStationエミュレータが利用するMCX.BINへ変換するためのWindows向けユーティリティMCR2MCX(v1.0)が必要です。(名無しさん情報ありがとね)

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-05-25をリリースしていました。右マウスクリックの割り当てや右アナログスティックでのカーソルモードエミュレーションに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がVitaでアプリが多数あり上限500までに制限されているバブルアイコンでは起動できないような場合に、アプリをブラウズしてアイコンから起動できるようにするランチャーアプリケーションVita Launcher v3.9をリリースしていました。EasyRPGゲームの起動をサポートしたことが変更点です。

●GitHubで、GrapheneCt氏がPS VitaのアプリケーションやセーブデータをVitaのux0やur0、uma0、imc0、host0、sd0のストレージにバックアップすることができるユーティリティVBackup v1.01をリリースしていました。日本語をサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、OPL Development TeamがPS2のISOイメージファイルを読み込むことができるPS2互換のPS3モデルにも対応したバックアップローダーOpen PS2 Loader v1.2.0-Beta-1871-c34a072をリリースしていました。ZSOコードやZISOコンプレッサー追加などが変更点です。

●PlayStationLifeStyleで、SIEのCEO Jim Ryan氏が投資家向けの説明会でPSVR2の発売時にはファーストパーティとサードパーティから20以上のタイトルを発売することを明らかにしたと伝えていました。

●GitHubで、windows-server-2003氏がnew3DS向けのYouTubeクライアントアプリケーションThirdTube v0.5.0をリリースしていました。144pのみなと制限付きながらOld 3DSをサポートしたことや、動画を常に上画面で再生するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、RiiConnect24チームのSketchMaster2001氏がWiiConnect24のサードパーティによる代替サービスRiiConnect24を簡単にインストールするためのWindows/Unix(macOS/Linux)向けユーティリティRiiConnect24 Patcher v1.4.8/v1.1.3をリリースしていました。”NUS Not Available”が出る不具合の修正(WIndows版)などが変更点です。

●GitHubで、barbudreadmon氏がWindows/Linux向けのマルチアーケードエミュレータFBNeo(FinalBurn Neo) nightly buildsをリリースしていました。kof99rp2f(The King of Fighters ’99 Remix Pro V2.0 Final)をkof99rpにリネームし、不具合修正のための2.01 finalにしたことなどか変更点です。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.7.20xemu v0.7.21をリリースしていました。

●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 10.21.1をリリースしていました。不具合修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2022.5.25

●PlayStation.Blogで、本日5月25日よりPS Storeと全国のPlayStation取扱店にて期間限定の割引キャンペーン「Days of Play(デイズ オブ プレイ)」セールを開催すると発表していました。『Ghostwire: Tokyo』『サイバーパンク2077』が50%OFFなどお買い得となっています。またPS VRに『PlayStation VR WORLDS』ダウンロード版をバンドルした「PlayStation VR Special Offer」を数量限定で27,478円(税込)にて発売することも併せて発表しています。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-05-24をリリースしていました。左マウスクリックのキーバインド対応やkuragehimekurara1氏による日本語翻訳の修正などが変更点です。

●GitHubで、marcussacana氏がPS4のPKGをネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールするPS4 Remote PKG Installerにダイレクトリンクを送り直接インストールすることができるWindows/Linux/macOS向けユーティリティDirectPackageInstaller 6.0.6をリリースしたことを発表していました。上記リンクはDirectPackageInstaller 5.3.0のもので、6.0.6はGitHubのReleaseでは配布されていません。

●GitHubで、OPL Development TeamがPS2のISOイメージファイルを読み込むことができるPS2互換のPS3モデルにも対応したバックアップローダーOpen PS2 Loader v1.2.0-Beta-1870-2e25d4bをリリースしていました。SMBサーバーのポート範囲を1-1024から1-65353に拡張したことが変更点です。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.7.19をリリースしていました。

●ツイッターで、Tunip3氏がマルチプラットフォームのマルチシステムエミュレータRetroArchのXbox Series X|SおよびXbox One向けテスト版RetroArch-msvc2019-UWP_1.10.420.0をリリースしていました。テスト用とでの配布のため現時点ではNintendo 64エミュレータのmupenのみとなっています。

●ツイッターで、LibretroチームがマルチプラットフォームのマルチシステムエミュレータRetroArchでPS4版をメインラインのリポジトリに統合したことを発表していました。今まではOsirisX氏が非公式版となるRetroArch PS4として公開されていましたがOsirisX氏をはじめfjtrujy氏、frangar氏、psxdev氏らの協力によりOrbisDev toolchainを利用したPS4サポートが正式に追加された形です。PS4の場合Jailbreakは必要です。

●GitHubで、MAME開発チームのcuavas氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的として、MAME(Multiple Arcade Machine Emulator:マルチアーケードマシンエミュレータ)という名前のまま進化しているマルチシステムエミュレータMAME 0.244をリリースしていました。Z80のメモリアクセスタイミングをより正確にしたことなどが変更点です。

●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 11.0.0のソースコードをリリースていました。


GameGaz Daily 2022.5.23

●PSX-Placeで、PS3Xploitチームのesc0rtd3w氏がPS3の最新ファームウェア4.89に対応したPS3HEN 3.1.1をリリースしていました。ペイロードの不具合修正などが変更点です。

●PSX-Placeで、Coro氏がHFWをインストールしたPS3でブラウザアクセスするだけで自動的にバージョンを検出してHENのインストーラーをダウンロードしてインストールすることができるAuto HEN Installerを更新し4.89対応しPS3HEN 3.1.1インストールするバージョンをリリースしていました。PS3のブラウザでアクセスするだけのオンライン版https://ps3addict.github.io/autohenが用意されていますが、自宅のローカルネットワーク内でセルフホストするためのデータも配布されています

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-05-23をリリースしていました。特定の環境でgame.droidが破損してしまう不具合の修正などが変更点です。

●PushSquareで、SIEのPS PlusとPS Nowを統合した新サービスPlayStation Plusプレミアムでプレイできる初代PlayStationのゲームには16:9の画面で4:3のネイティブ解像度でプレイするモードや4:3の画面を引き伸ばして16:9にしてプレイするモード、CRT風に表示するレトロクラシックなどのフィルターが用意されていることを伝えていました。

●PS4Linuxで、LukeShortCloud氏がSteam Deckのリカバリイメージから構築したSteamOS 3ベースのPS4向けLinuxディストリビューションWinesapOS 3をリリースしたことを伝えていました。

●GitHubで、OSM-Made氏がPS4向けのHomebrew開発ツールOrbis Suite 3.0 Early Beta(3.0.1155)をリリースしていました。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats Pack PKG v1.0.7をリリースしていました。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.41を更新していました。webMAN_MOD_1.47.41_Installer.pkgが更新されています。

●GitHubで、aldostools氏がPS3のバックアップマネージャーwebMAN MODやsMAN、multiMAN、IRISMAN、ManaGunZ、sMAN、RetroArch CE向けのPS3/PS2/PSXゲームカバー集Covers packs Launchers & AddonsCovers packs Themes for webMAN MODをリリースしていました。

●GitHubで、HamletDuFromage氏がNintendo Switchでカスタムファームウェア(Atmosphere/ ReiNX and SXOS)やsigpatch(署名パッチ)、チートコードをダウンロードしてアップデートすることができるユーティリティAIO-switch-updater 2.19.1をリリースしていました。アプレットモードでチートをダウンロードをしようとするとクラッシュしてしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、fincs氏がNintendo SwitchでユーザーモードHomebrewを開発するための開発者向けライブラリlibnx v4.2.1をリリースしていました。14.0.0以降に関する調整などが変更点です。

●GitHubで、fincs氏がニンテンドー3DS(CTR)のHomebrew開発のためのARM11ユーザーモードライブラリlibctru v2.1.1をリリースしていました。FPSCRを全てのスレッドで予想値で初期化するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、WinterMute氏がNintendo SwitchのHomebrew開発ヘルパーツールswitch-tools v1.12.0をリリースしていました。

●GitHubで、TuxSH氏がニンテンドー3DSでBoot9/Boot11コードを実行するBoot9strap 1.4をリリースしていました。ブートが0.25秒〜0.4秒高速化したことなどが変更点です。

●GitHubで、astronautlevel2氏がニンテンドー3DS向けのテーマインストールやスプラッシュ画面入れ替えなどを行うことができる管理ユーティリティAnemone3DS 2.3.0をリリースしていました。インストール済みテーマのダンプに対応したことや、TLSv1.1のプロトコルをサポートしなくなったテーマを配布するThemePlazaへのアクセスで3DSのシステムモジュールの制限からhttpsではなくhttpで通信できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、zoogie氏がNintendo 3DSに用意されたSAFE_MODE(セーフモード)のアプリケーションに存在する脆弱性を利用した新しいハックunSAFE_MODE v1.3をリリースしていました。Mini_b9s_installerの廃止やuniversal-otherappのサブモジュールをアップデートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、GerbilSoft氏が任天堂やソニー、マイクロソフト、セガの各種ゲーム機向けのROMやディスクイメージを管理するためのWindows/Linux向けエクスプローラ機能拡張(シェルエクステンション)ROM Properties v1.9をリリースしていました。イメージコーデックとしてOpenMPに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.7.16xemu v0.7.17をリリースしていました。

●GitHubで、marcussacana氏がPS4のPKGをネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールするPS4 Remote PKG Installerにダイレクトリンクを送り直接インストールすることができるWindows/Linux/macOS向けユーティリティDirectPackageInstaller 6.0.3と6.0.4、6.0.5をリリースしたことを発表していました。上記リンクはDirectPackageInstaller 5.3.0のもので、6.0.5はGitHubのReleaseでは配布されていません。コマンドラインインターフェースをサポートしたこと(6.0.3)やmacOSのサポート(6.0.4)、UIのバグ修正(6.0.5)などが変更点です。READMEの中にダイレクトダウンロードリンクがあり、そちらからダウンロードするよう書かれています。