Auto Hen Installer一覧

GameGaz Daily 2023.3.16

●ツイッターで、Ifaicompa氏がPS5のbd-jbを利用してFTPサーバーを動作させることができるPS5向けペイロードFTPS5_BD-J_RW_v1.4をリリースしていました。
https://twitter.com/Ifaicompa/status/1635921478721105921

●GitHubで、Master-s氏がPS2『Okage: Shadow King』のセーブデータを利用するMast1c0re exploitを利用してPS4/PS5でPCからペーロードを読み込ませることができるユーティリティPS4-PS5-Mast1c0re-Payloader(Mast1c0rePayloader) v1.0.3をリリースしていました。ISOとELFファイルを転送するためのPythonコードを追加したことなどが変更点です。
Mast1c0rePayloader v1.0.3

●Logic Sunriseで、Markus95氏がMast1c0reの脆弱性を利用することでPS4(9.00以降)とPS5(6.50)で起動できるPS2版のRegba(ゲームボーイエミュレータ)およびSnes-Station(スーパーファミコンエミュエータ)Emulator_PS4-PS5をリリースしていました。

●GitHubで、SvenGDK氏がPS4/PS5でmast1c0reに対応したPS2のELFファイルやISOファイルを転送したり管理したりすることができるWindows向けユーティリティOkageLibrary v1.3をリリースしていました。ゲーム転送後にGAME-ID_cli.confファイルを転送してデータベースにないゲームIDやリージョン情報でも情報を表示できるようにしたことなどが変更点です。

●PSX-Placeで、lmn7氏がHFWをインストールしたPS3でブラウザアクセスするだけで自動的にバージョンを検出してHENのインストーラーをダウンロードしてインストールすることができるユーティリティAuto HEN Installerを更新していました。HFW 4.90サポートが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がPS4をFTP、SMB、WebDAVサーバーに接続してファイル転送を行うことができるクライアントアプリケーションPS4 ezRemote Client v1.05をリリースしていました。テキストエディタで行をコピペする機能を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、Princess-of-Sleeping氏がPS VitaのLive Areaホーム画面の背景にカスタムウェーブを追加することができるプラグインpsp2wpp v1.1をリリースしていました。SCEオリジナルウェーブの上書きに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、 jimbob4000氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるVitaHex氏のランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherをベースにカバーフローを3D化しRetroArchとDaedalusX64から起動できるレトロゲームにも対応したRetroFlow-Launcher Nightly-2023-03-15を更新していました。pspemu/PSP/GAMEで破損したゲームがあるとスキャンが応答しなくなる不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable)『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230315071821をリリースしていました。

●GitHubで、shadow2560氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereをインストールする際にSDカードに配置するファイルをまとめて準備してくれるWindow向けユーティリティおよびバッチスクリプトswitch_AIO_LS_pack 4.8.0をリリースしていました。16.0.0のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、 dborth氏がニンテンドーWii向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x GX Pre-releaseを更新していました。

●ツイッターで、Evilnat氏(Nathan Martin氏)がPS3の4.90をベースにしたカスタムファームウェアCFW Evilnat 4.90.2を開発中であることを公表していました。OFW 4.84 DEXからexplore_plugin.sprxやchecker_plugin.sprxを移植することなどを予定しているそうです。
https://twitter.com/xxevilnatxx/status/1636025180219752449

●VitaDBで、yizhigai氏がSceAvPlayerモジュールをベースにしたPS Vita向けビデオプレーヤーVita Sample Avplayer v.1.03をリリースしたことを伝えていました。

●PSX-Placeで、Evilnat氏(Nathanr3269氏)がPS3のPUPファイルを展開して復号することができる開発者向けWindows用ユーティリティPUAD GUI 2.0をリリースしていました。


GameGaz Daily 2022.5.23

●PSX-Placeで、PS3Xploitチームのesc0rtd3w氏がPS3の最新ファームウェア4.89に対応したPS3HEN 3.1.1をリリースしていました。ペイロードの不具合修正などが変更点です。

●PSX-Placeで、Coro氏がHFWをインストールしたPS3でブラウザアクセスするだけで自動的にバージョンを検出してHENのインストーラーをダウンロードしてインストールすることができるAuto HEN Installerを更新し4.89対応しPS3HEN 3.1.1インストールするバージョンをリリースしていました。PS3のブラウザでアクセスするだけのオンライン版https://ps3addict.github.io/autohenが用意されていますが、自宅のローカルネットワーク内でセルフホストするためのデータも配布されています

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-05-23をリリースしていました。特定の環境でgame.droidが破損してしまう不具合の修正などが変更点です。

●PushSquareで、SIEのPS PlusとPS Nowを統合した新サービスPlayStation Plusプレミアムでプレイできる初代PlayStationのゲームには16:9の画面で4:3のネイティブ解像度でプレイするモードや4:3の画面を引き伸ばして16:9にしてプレイするモード、CRT風に表示するレトロクラシックなどのフィルターが用意されていることを伝えていました。

●PS4Linuxで、LukeShortCloud氏がSteam Deckのリカバリイメージから構築したSteamOS 3ベースのPS4向けLinuxディストリビューションWinesapOS 3をリリースしたことを伝えていました。

●GitHubで、OSM-Made氏がPS4向けのHomebrew開発ツールOrbis Suite 3.0 Early Beta(3.0.1155)をリリースしていました。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats Pack PKG v1.0.7をリリースしていました。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.41を更新していました。webMAN_MOD_1.47.41_Installer.pkgが更新されています。

●GitHubで、aldostools氏がPS3のバックアップマネージャーwebMAN MODやsMAN、multiMAN、IRISMAN、ManaGunZ、sMAN、RetroArch CE向けのPS3/PS2/PSXゲームカバー集Covers packs Launchers & AddonsCovers packs Themes for webMAN MODをリリースしていました。

●GitHubで、HamletDuFromage氏がNintendo Switchでカスタムファームウェア(Atmosphere/ ReiNX and SXOS)やsigpatch(署名パッチ)、チートコードをダウンロードしてアップデートすることができるユーティリティAIO-switch-updater 2.19.1をリリースしていました。アプレットモードでチートをダウンロードをしようとするとクラッシュしてしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、fincs氏がNintendo SwitchでユーザーモードHomebrewを開発するための開発者向けライブラリlibnx v4.2.1をリリースしていました。14.0.0以降に関する調整などが変更点です。

●GitHubで、fincs氏がニンテンドー3DS(CTR)のHomebrew開発のためのARM11ユーザーモードライブラリlibctru v2.1.1をリリースしていました。FPSCRを全てのスレッドで予想値で初期化するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、WinterMute氏がNintendo SwitchのHomebrew開発ヘルパーツールswitch-tools v1.12.0をリリースしていました。

●GitHubで、TuxSH氏がニンテンドー3DSでBoot9/Boot11コードを実行するBoot9strap 1.4をリリースしていました。ブートが0.25秒〜0.4秒高速化したことなどが変更点です。

●GitHubで、astronautlevel2氏がニンテンドー3DS向けのテーマインストールやスプラッシュ画面入れ替えなどを行うことができる管理ユーティリティAnemone3DS 2.3.0をリリースしていました。インストール済みテーマのダンプに対応したことや、TLSv1.1のプロトコルをサポートしなくなったテーマを配布するThemePlazaへのアクセスで3DSのシステムモジュールの制限からhttpsではなくhttpで通信できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、zoogie氏がNintendo 3DSに用意されたSAFE_MODE(セーフモード)のアプリケーションに存在する脆弱性を利用した新しいハックunSAFE_MODE v1.3をリリースしていました。Mini_b9s_installerの廃止やuniversal-otherappのサブモジュールをアップデートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、GerbilSoft氏が任天堂やソニー、マイクロソフト、セガの各種ゲーム機向けのROMやディスクイメージを管理するためのWindows/Linux向けエクスプローラ機能拡張(シェルエクステンション)ROM Properties v1.9をリリースしていました。イメージコーデックとしてOpenMPに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.7.16xemu v0.7.17をリリースしていました。

●GitHubで、marcussacana氏がPS4のPKGをネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールするPS4 Remote PKG Installerにダイレクトリンクを送り直接インストールすることができるWindows/Linux/macOS向けユーティリティDirectPackageInstaller 6.0.3と6.0.4、6.0.5をリリースしたことを発表していました。上記リンクはDirectPackageInstaller 5.3.0のもので、6.0.5はGitHubのReleaseでは配布されていません。コマンドラインインターフェースをサポートしたこと(6.0.3)やmacOSのサポート(6.0.4)、UIのバグ修正(6.0.5)などが変更点です。READMEの中にダイレクトダウンロードリンクがあり、そちらからダウンロードするよう書かれています。


GameGaz Daily 2021.6.20

●PSX-Placeで、littlebalup氏がPS3のNOR/NANDダンプデータを検証することができるユーティリティPS3DumpChecker Build 501をリリースしていました。4.88 CFWのコアOSの4.88パッチへのリプレイスなどが変更点です。またlittlebalup氏は同時にPS3 4.88をベースにECDSAチェック(署名チェック)を無効化した改造公式ファームウェアLittlebalup’s 4.88 Dual Boot firmwareもリリースしています。

●PSX-Placeで、Coro氏がHFWをインストールしたPS3でブラウザアクセスするだけで自動的にバージョンを検出してHENのインストーラーをダウンロードしてインストールすることができるAuto HEN Installerをリリースしていました。オンライン版としてhttps://ps3addict.github.io/autohenが用意されていますが、自宅のローカルネットワーク内でホストするためのデータも配布されています。

●MP1STで、SIEが米国特許商標庁(USPTO)に“PSX”を商標登録したことを伝えていました。PSXはいわゆるPS1のことではなく”PlayStation Experience”、つまりイベント等でゲームの情報を提供するサービスのことを指していることになっています。特別なロゴは特になく、何の変哲もない普通の商標のようです。
USPTOのここで閲覧できます。
PSX

●ツイッターで、ZeldaBoi1氏がSwitch向けタイトル『GameBuilderGarage』(日本では『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』)でF-ZERO風のゲームを開発したことを公表していました。


探したら他にもPT風なゲームとか。
https://twitter.com/banYongthom/status/1403461584869941248
できることのレベル高すぎるぞ『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』。
非公式で『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』で作成したゲーム作品のIDを紹介するhttps://higepine.com/という非公式ファンサイトも見つけました。

●GitHubで、DarkMatterCore氏がNintendo SwitchのHomebrewでUSBホストマスストレージクラスとファイルシステムマウントに対応するためのライブラリlibusbhsfs v0.2.5をリリースしていました。マウントポイントが破損してしまう不具合の修正を行うためlwext4パッチを更新したことが変更点です。

●GitHubで、alekmaul氏がC言語でスーパーファミコン向けHomebrew開発を行うためのオープンソースライブラリPVSneslib v3.4.0をリリースしていました。gfx2snesでマップマネージメントを追加したこと(DevKitSnes)やconsoleNocashMessage関数にva_listを追加したこと(PVSneslib)などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がニンテンドー3DSでFlashcartなしにndsファイル(バックアップファイル)をSDカードから起動することができるユーティリティnds-bootstrap v0.42.1をリリースしていました。画面スワップが動作しない不具合の修正が変更点です。

●GitHbで、wavemotion-dave氏がAtari 2600エミュレータStellaをNintendo DSに移植したStellaDS v2.9をリリースしていました。ハイスコアに対応したことなどが変更点です。

●Lakka teamが、マルチプラットフォームのマルチシステムエミュレーターRetroArchを統合することでデバイスをレトロゲーム機にするLinuxディストリビューションLakka 3.2をリリースしていました。RetroArch updated 1.9.5へのアップデートやRaspberry Pi 3での64ビットサポートなどが変更点です。

●ArsTechnicaで、回路の書き換えが可能なロジックデバイスFPGAでの開発を行っているRobert Peip氏がGBAのFPGAコアを使ったGBAエミュレータでGBAが持つ本来リンクケーブルで本体同士を接続して行うゲーム対戦を1つのディスプレイ画面上で実現することに成功したことを伝えていました。レトロゲームを改造して分割画面でのマルチプレイに対応したのは革新的です。