webMAN Mod一覧

GameGaz Daily 2022.4.7

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるユーティリティEdiZonの改良版EdiZon-SE 3.8.35をリリースしていました。メモリーエクスプローラーの強化などが変更点です。

●GitHubで、togetg氏がフリーのリズムゲーム「太鼓さん次郎」で使われるTJAファイルを3DSで再生するためのユーティリティTJAPlayer for 3DS v1.2.0をリリースしていました。ジャンル機能実装などが変更点です。

●GitHubで、CompSciOrBust氏がamiiboをエミュレートするSwitchのカスタムプロセスemuiiboをGUI版にしたAmiigo 2.2.0をリリースしていました。extraカテゴリーの追加やAPIの不具合修正などが変更点です。

●任天堂が、Nintendo Switch Online加入者特典「NINTENDO 64 Nintendo Switch Online」に『マリオゴルフ64』を4月15日より追加すると発表していました。


●ツイッターで、Rinnegatamante氏がYoYo Loader Vitaの互換性リストサイトを公開していました。YoYo Loader Vita自体まだ公開もされていないようですが、最近のRinnegatamante氏の開発方針からおそらくYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したゲームをVitaで動作するようにするためのローダーがYoYo Loader Vitaなのではないかと思います。同じような方向性のものにGayMakerがありますが、GayMakerはGameMaker StudioのプロジェクトをVPKに吐き出すものです。きっとYoYo Loader Vitaはエンドユーザー向けになるのでしょう。
https://twitter.com/Rinnegatamante/status/1511837305836867587

●ツイッターで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.39をアップデートしたことを発表していました。L3+R3でFPSカウンターを表示するようにしたそうです。

●Eaton氏が、Xbox 360/Xboxでのストレージデバイス向けファイルエクスプローラーFATXplorer 3.0 beta 20をリリースしていました。ハックしたXbox 360で最大2つの16TB USB HDDをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Thealexbarney氏がNintendo Switch向けのファイルフォーマットを読み込むための.NET/ .NET CoreライブラリLibHac v0.16.1をリリースしていました。EnsureApplicationSaveDataが既存のテンポラリーストレージを作成しようとしたときに失敗する不具合の修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2022.4.2

●ツイッターで、natinusala氏がNintendo Swich向けのカスタムHomebrew Menu Sunset v0.1 (early release)をRetroNX Discordサーバーにて公開したことを発表していました。高速なFTPサーバー機能が統合されたhbmenuとしてSwiftで開発されれました。RetroNX Discordサーバーはhttps://discord.com/invite/VZDWqXUです。


[追記]
どうもエイプリールフールネタだったようです。(yyoosskさん情報ありがとね)

●GitHubで、Laf111氏がNintendo Wii U向けのFTPサーバーアプリケーションWiiUFtpServer V9-3をリリースしていました。CrementifのlibFatとlibIOSUHAXを使うことによりタイムスタンプを改良したことなとが変更点です。

●GitHubで、ISSOtm氏がNintendo Game Boy/ Game Boy Color向けHomebrew開発のためのツールチェーンRGBDS (Rednex Game Boy Development System) v0.6.0をリリースしていました。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.39をリリースしていました。ps3netsrv 20220330でリモートフォルダのサブディレクトリのコンテンツスキャンに対応したことなどが変更点です。

●Google Playで、Tahlreth氏がAndroid向けのPS2エミュレータAetherSX2(アーリーアクセス版)のアップデートを公開していました。AetherSX2のapkを直接ダウンロードできるアーカイブによると、今回のバージョンはalpha-1481です。

●PSX-Placeで、HWNJ氏がPS2のISOイメージファイルを読み込むことができるPS2互換のPS3モデルにも対応したバックアップローダーOpen PS2 Loaderの非公式版Open PS2 Loader – KJ fork (with BGM support) 1.1.0をリリースしていました。テーマに含まれるbgm.adpcmというファイル名のadpcmファイルまたはbgm.flacというファイル名のflacファイルをBGMとして再生する機能が追加されています。

●GitHubで、joncampbell123氏が、Windows/Linux/macOSでDOSのゲームやアプリケーションを実行するためのオープンソースDOSエミュレータDOSBox-X 0.83.24をリリースしていました。リサイズ可能なOpenGL 3Dfx VoodooウインドウのサポートやDOSのオーブンソースマウスドライバーCuteMouseのホイールマウス拡張APIのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、KMFDManic氏がファミコンミニ・スーパーファミコンミニ・メガドライブミニのRetroArch向けモジュールKMFDManic Mini Classic Xtreme Core/HMOD Set(NESC-SNESC-Modifications) v.2K22-04-01-2022をリリースしていました。Hakchi2 CE 3.93へのアップデートなどが変更点です。

●Universal Media Server公式フォーラムで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 10.20.0をリリースしていました。UPnPサポートの改良などが変更点です。

●GBATempで、noob404氏がPS4向けのLinuxディストリビューションPop OS 21.10 for PS4とFedora 35 for PS4をリリースしていました。

●PSX-Placeで、El_isra氏がPS2の内蔵HDDにゲームを簡単な操作でインストールするためのWindows向けユーティリティHDL Batch Installer 1’st anniversary editionをリリースしていました。アイコンパッケージのダウンロードと抽出の状態を更新する初期化に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、 jimbob4000氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるVitaHex氏のランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherをベースにカバーフローを3D化しRetroArchとDaedalusX64から起動できるレトロゲームにも対応したRetroFlow-Launcher v3.5をリリースしていました。17のRetroArchカテゴリ追加を新たに追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、Gkiokan氏がPS4のpkgファイルをネットワーク経由でインストールすることができるクロスプラットフォーム(Windows/ Linux/ macOS)ユーティリティPS4 Remote PKG Sender v2.7.0をリリースしていました。キューのスキャン安定動作が変更点です。

●GitHubで、valters-tomsons氏がPS4のデータベースとデータの受け渡しを行いインストール済みアプリケーションの容量の再計算やPSN接続を要求するアプリケーションを非表示にすることなどができるWindows/Lonux/maoOS向けユーティリティOrbisDbTools 0.3をリリースしていました。TitleNameカラムとCan Uninstallカラムを直接編集できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、wavemotion氏がNintendo DS/DSi向けのコレコビジョンエミュレータColecoDS 6.5をリリースしていました。米Spectravideo International社のPC Spectravideo SVI-328のサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、TrueBrain氏が輸送会社の社長となって鉄道やバス、トラック、列車、船、飛行機を使い街を発展させ資金を稼ぐシミュレーションゲームTransport Tycoon Deluxe(トランスポートタイクーンDX)のWindows/macOS/Linux向けオープンソース版OpenTTD 12.2のソースコードをリリースしていました。macOSでのタッチバー利用に対応したことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2022.3.27

●ツイッターで、notzecoxao氏がTheRouletteBoi氏開発の画面にフレームレートを表示させることができるPS3向けプラグインVshFpsCounterを紹介していました。PS3専用カスタムGPUであるNVIDIA RSXをオーバークロックで動作させゲームとVSHでフレームレートを倍増させるFPSブーストを実現するProject RSX Boostを実装したEVILNAT 4.88 RSX 600 750でのフレームレートテスト表示目的想定されています。

●ツイッターで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.38を更新したことを発表していました。報告があった不具合を修正したことが変更点です。

●GitHubで、xperiments氏がWi-Fiモジュール基板ESP-S2シリーズおよびESP8266を使ってPS4をJailbreakするためにウェブサーバーとして機能させUSBストレージエミュレート機能などを実装することができるXHOST-PRO 0.9.5をリリースしていました。GoldHEN 2.2.2に対応したことが変更点です。

●GitHubで、exelix11氏がNintendo Switchのcommon.szsにパッチをしてBNTX(Binary NX Texture)ファイルをリプレイスすることでテーマを変更することができるユーティリティSwitch Theme Injector v4.7をリリースしていました。szsに加えnxthemeフォーマットのカスタムテーマをSwitch上で直接インストールしたりすることができるユーティリティNXThemes Installer 2.7もリリースされています。14.0.0に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、HamletDuFromage氏がNintendo Switchでカスタムファームウェア(Atmosphere/ ReiNX and SXOS)やsigpatch(署名パッチ)、チートコードをダウンロードしてアップデートすることができるユーティリティAIO-switch-updater 2.17.1をリリースしていました。ゲームの別バージョンか見つかった場合の免責事項を追加したことや日本語表示のの改善などが変更点です。

●GitHubで、proferabg氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるEdiZonにオーバーレイのサブメニューを追加したユーティリティEdiZon-Overlay v1.0.2cをリリースしていました。14.0.0への対応が変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がニンテンドー3DSでFlashcartなしにndsファイル(バックアップファイル)をSDカードから起動することができるユーティリティnds-bootstrap v0.55.2をリリースしていました。ゲーム内メニューでのカーソル動作改良などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v24.3.0をリリースしていました。欧州では人気PCの一つに挙げられていたAmstrad CPCをTWLMenu++のバーチャルコンソールに追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、Crementif氏がWii UでWii Uのゲームディスクダンプやダウンロードタイトルのゲーム本体やアップデート、ダウンロードコンテンツのダンプやCemuのオンラインプレイのセットアップに使うためのファイルをダンプすることができるユーティリティdumpling v2.3.0をリリースしていました。GUIは見た目変わっていないが作り直し、漢字表示に対応したことなどが変更点です。

●ツイッターで、Switchエミュレータyuzu開発チームがNintendo Switchエミュレータyuzuで最新ビルドの3月25日発売の『星のカービィ ディスカバリー』の4K、60FPS、21:9アスペクトレシオサポートが実現したと発表していました。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Release 12をリリースしていました。コアCFWファイルのクリーンアップやPopsloader V4iの修正などが変更点です。