Netflix一覧

GameGaz Daily 2021.7.17

●wccftechで、ビデオゲーム分野に進出すると言われているNetflixのiOSアプリの中にNetflixのゲーム機能のコードネームと言われているSharkを表すサメの背びれアイコンと共にPS5のDualsenceやGhost of Tsushimaの画像が見つかったことからNetflixとPlayStationが提携する可能性があると伝えていました。「データマイニングを行っているSteveMoser氏の情報」として伝えています。

●GitHubで、yellows8氏がNintendo SwitchでHomebrewを起動することができるSwitch Homebrew Launcher(nx-hbmenu) v3.4.1をリリースしていました。libnx v4.1.3でのビルドや存在しない.nroファイルを起動しようとした時にクラッシュしないようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、HamletDuFromage氏がNintendo Switchでカスタムファームウェア(Atmosphere/ ReiNX and SXOS)やsigpatch(署名パッチ)、チートコードをダウンロードしてアップデートすることができるユーティリティAIO-switch-updater 2.11.1をリリースしていました。チートコードやチートシートダウンロード時いチートを閲覧できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるユーティリティEdiZonの改良版EdiZon-SE 3.8.21をリリースしていました。値のペアサーチで範囲を設定できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Kronos2308氏がNintendo SwitchのNANDメモリからCFWが存在したことを示す情報を完全に消去してハードウェアリセットをかけた状態にすることができるユーティリティHaku33 3.7Haku33 3.8をリリースしていました。Marikoのサポート(3.7)やEmuNANDのサポート(3.8)が変更点です。

●GitHubで、RSDuck氏がニンテンドーDSエミュレータmelonDSをNintendo Switchへ移植したmelonDS_Switch Release 6Fix 1をリリースしていました。不具合修正版です。

●GitHubで、XITRIX氏がMoonlight(NVIDIA GameStreamというNVIDIAが公式に用意したNVIDIA SHIELD向けストリーミング機能を汎用デバイスで使用できるようにしたオープンソースアプリケーション)をNintendo Switch向けに移植したMoonlight-Switch v0.3をリリースしていました。言語ローカライズに対応したこと(とりあえずロシア語追加)などが変更点です。

●ツイッターで、karo_sharifi氏がブラウザアクセスで簡単にゲームMODを可能にするウェブサイトのオフライン版PS4Trainer Offline 13.07.2021をリリースしたことを公表していました。

●ツイッターで、DeViL3O3氏がPS3のシステム情報画面を十字キーで動かすPS3 XMB Modとそのデモ動画を公開していました。使い道は特にないようです。面白い、というだけかも。

●GitHubで、Libretroチームの kivutar氏がRetroArchよりもコンパクト化を目指しWindows/ macOS/ LinuxのみをターゲットにしサポートするLibretroコアも絞って実装することでゲームの起動までの手順の簡略化したレトロゲームプラットフォームLudo v0.14.11をリリースしていました。コアのアップデートなどが変更点です。
[追記]
メニューのディスクコントロールでクラッシュする不具合を修正するなどしたLudo v0.14.12がリリースされています。

●GitHubで、Libretroチームのkivutar氏がPCやRaspberry Pi等のハードウェアでLudoを実行するためのLinuxディストリビューションLudOS v1.0-alpha44をリリースしていました。Ludo v0.14.11へのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、 dylwedma11748氏がSwitchをRCMモード(リカバリーモード)でUSB接続しfuseeペイロードを起動するJavaで開発したGUI版ペイロードランチャーJTegraNX v1.6.9-R1をリリースしていました。JTegraNXが起動に失敗する不具合の修正などが変更点です。別途JTegraNX v1.7.0は開発中だが今回のバージョンはJTegraNX v1.7.0ではないわざわざ言及していることとバージョン番号の付け方から今回の不具合は想定外だったためのとりあえずリリースのような形のようです。

●Switchエミュレータyuzu開発チームが2021年6月のyuzu開発状況進捗レポートを公開していました。CPUパフォーマンスの改善や使用量の少ないテクスチャやバッファを削除しVRAMスペースを開放するというProject Texture Reaperを実装したことなどが書かれています。

●Ryujinxチームが、Nintendo SwitchエミュレータRyujinxで発売されたばかりの『ゼルダの伝説 スカイウォードソード HD』が解像度を向上させた4K/60fpsでプレイ可能だと公表していました。


GameGaz Daily 2021.7.15

●PSX-Placeで、Rinnegatamante氏がFPSゲーム『Shadow Warrior.』のマルチプラットフォーム向けのオープンソース版『jfsw(JonoF’s Shadow Warrior Port)』をPS Vitaに移植したjfsw-vita v.1.1をリリースしていました。Polymostレンダラーを使った特定の部屋に入るとハングしてしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、GrapheneCt氏がjoel16氏の再生可能な対応フォーマットが多いVita向けの音楽再生プレーヤーElevenMPVを改良し、ゲームプレイ中でのバックグランド再生に対応したElevenMPV-A v5.00をリリースしていました。Playstation Application Frameworkを利用するなどの全面刷新です。
[追記]
スリープモードやバックグランド再生で再生時に次のトラックに行かない不具合を修正したElevenMPV-A v5.01がリリースされました。

●GitHubで、Creckeryop氏がPS Vitaで漫画を読むことができるコミックリーダーアプリケーションNOBORU 0.87をリリースしていました。ポーランド語の追加や翻訳の見直しなどが変更点です。

●Blake Warner氏らが、Nintendo SwitchでHomebrewをインストールするためのタイトルマネージャーTinfoil v12.10をリリースしていました。usbfsの不具合修正などが変更点です。ライトユーザー向けのLithiumはv12.10もリリースされています。NSPの圧縮フォーマットであるNSZをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、introkun氏がNintendo SwitchのTinfoil/Lithiumで使用するWindows向けUSBおよびネットワークサーバーアプリケーションNUT 3.2をリリースしていました。usbfsの不具合修正などが変更点です。

●PSX-Placeで、joonie氏がPS3 4.84ファームウェアをベースにNoBD(ブルーレイドライブ故障)のPS3モデルにインストールできるようにしたデバッグ機能を持つDEX(デバッグ機)向け(D-REX)カスタムファームウェアREBUG 4.84.2 D-REX[noBD]をリリースしたことを伝えていました。バージョンは古いのですが、投稿しているのはzecoxao氏で「DEXでnoBDがなかったから」ということで紹介したようです。

●Bloombergで、動画配信サービスを手がけるNetflixがビデオゲーム分野に進出する計画を持っていることを伝えていました。Netflixはビデオゲーム事業の責任者としてFacebook元バイスプレジデントEA元幹部のMike Verdu氏を採用したようです。匿名を条件に情報を提供した情報筋の話として、Netflixは追加料金なしで今後1年以内にストリーミングによるビデオゲーム提供を開始するとしています。


GameGaz Daily 2021.1.6

●任天堂が、Nintendo Wii Uの「Netflix」ソフトウェアを2020年12月31日(木)14時に配信終了していたことを告知していました。Wii Uのオワコン化が更に進みました。
Wii U eShop Netflix

●ユニバーサル・スタジオ・ジャパンが、来月2月4日にオープン予定の「スーパー・ニンテンドー・ワールド」を紹介するオフィシャルWEBサイトを公開していました。
Super Nintendo World Website

●GitHubで、 Team-NeptuneがNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereをベースにオールインワンパッケージツールKosmos同様必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットDeepSea v1.9.3をリリースしていました。Atmosphére 0.17.0、Hekate 5.5.2、NXMTP 0.1.5へのアップデートが変更点です。

●GitHubで、tumGER氏がNintendo SwitchのCFW向けローダーの設定(hbmenu configの設定、Sysmoduleの読み込みなど)を変更することができるユーティリティHekate Toolbox(旧Kosmos Toolbox) v4.0.1をリリースしていました。最新のlibnxでコンパイルしただけで、あとはKosmos ToolboxからHekate Toolboxへと名前と見た目を変えただけです。

●GitHubで、 Vampitech氏がNintendo Switchのカスタムファームウェア起動に必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたオールインワンカスタムファームウェアパッケージツールNeXT 1.23をリリースしていました。Atmosphere 0.17.0へのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、suchmememanyskill氏がNintendo SwitchのSDカードへのemuMMC用パーティション作成も可能なペイロードベースのファイルマネージャーTegraExplorer 3.0.0をリリースしていました。ベータ版から正式版になりました。動作の高速化やMariko/対策版Eristaのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、exelix11氏がNintendo Switchのインターフェースやゲームで使われるBFLYTファイルとBFLANファイルの編集やプレビューを行うことでSwitchの画面レイアウトを編集することができるWindows向けユーティリティSwitchLayoutEditor v1.0 Beta 13をリリースしていました。レイアウトパッチのエクスポートで値が正しいフォーマットとなるようにしたことやクラッシュする不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、RetroGamer74氏がNintendo Switch向けのカスタムファームウェアを選択して起動するブートマネジャーRetroReloaded Pro 1.52をリリースしていました。Atmosphere 0.17.0やHekate 5.5.2へのアップデートなどが変更点です。

●PSX-Placeで、M4j0r(MinaRalwasser)氏がPS3の基板上にあるUART端子からシステム起動の制御や署名チェックなどを行うためのSysconチップで認証を行い制御するためのスクリプトPS3 Syscon UART scriptをリリースしたことを伝えていました。

●PSX-Placeで、Rinnegatamante氏(とTheFloW氏)が『Grand Theft Auto III』をリバースしてPCでプレイできるようにしたプロジェクトre3をPS Vitaに移植したre3-vita v1.2をリリースしていました。トリプルバッファリングの追加やvitaGLの最新コミットやオリジナルre3最新コミットへの更新などが変更点です。

●GitHubで、Extrems氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss v0.5r994をリリースしていました。安定性向上などが変更点です。