DeepSea一覧

GameGaz Daily 2023.3.17

●ツイッターで、markus00095氏が不良グループのリーダー石河倫吾と仲間達によるオープンワールド形式のインディーゲーム『The friends of Ringo Ishikawa』(評判いいみたいです。公式にはPS Vita版はありません)のPS Vita版を近くリリースすると発表していました。

●GitHubで、SvenGDK氏がPS4/PS5でmast1c0reに対応したPS2のELFファイルやISOファイルを転送したり管理したりすることができるWindows向けユーティリティOkageLibrary v1.3.1をリリースしていました。

●GitHubで、McCaulay氏がPS2『Okage: Shadow King』のセーブデータを利用するmast1c0reの脆弱性を利用しPS4とPS5でネットワーク経由でPS2のISOファイルを読み込むことができるユーティリティmast1c0re-PS2 Network Game Loader v0.1.3をリリースしていました。configファイルのサポートやゲームダウンロード速度の改善などが変更点です。

●ツイッターで、LightningMods_氏がPS4の9.00と5.05で新しいHomebrew Storeが利用できるようになり、ブラウザからPKG-ZoneにアクセスすることでHomebrew Storeもインストールできるようになったと発表していました。GolfHENまたはMiraをロードした後にhttps://pkg-zone.com/installへブラウザでアクセスするだけです。PKG ZoneにはInstall the Store on PS4というボタンが用意されているのでブラウザからHomebrew Storeがインストールできます。


●ツイッターで、LightningMods_氏がPS4の9.00と5.05でPS4のHomeメニューとPS4のゲームマネージャーItemzFlowを起動するペイロードItemzflow launcher payloadをリリースしていました。

●PS4Linuxで、Noob404氏がUbuntuベースで外観がWindowsに似たPS4向けのLinux ディストリビューションLinuxfx (Aliyah edition) for PS4をリリースしていました。

●GitHubで、ネットワーク上にあるISOファイルを起動できるようにするps3netsrvをJavaを使ってAndroidへ移植したps3netsrv-android 0.2をリリースしていました。すべてのコマンド実装まではできていないもののサービスとして起動はできるようになり、高速動作するようになったそうです。

●任天堂が、「ファミリーコンピュータ&スーパーファミコン&ゲームボーイ Nintendo Switch Online」にタイトルを追加して配信を開始したと発表していました。『サイドポケット』『ゼビウス』『バーガータイムデラックス』『星のカービィ2』の4タイトルです。

●GitHubで、WerWolv氏がNintendo Switchでゲームプレイ中のオーバーレイメニュー表示を実現するTeslaのローダーnx-ovlloaderでロードされたファイルをメニューとして表示するTesla-Menu v1.2.1をリリースしていました。16.0.0のサポートが変更点です。

●GitHubで、WerWolv氏がNintendo Switchでゲームプレイ中のオーバーレイメニュー表示を実現するTesla向けに他のシステムモジュール(sys-ftpd、emuiibo、sys-con、sys-clkなど)をオンザフライで有効/無効にするためのシステムモジュールovl-sysmodules v1.3.1をリリースしていました。16.0.0のサポートが変更点です。

●GitHubで、 Team-NeptuneがNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心にオールインワンパッケージツールKosmos同様必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットDeepSea v4.5.0をリリースしていました。Atmopshere 1.5.1へのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、carcaschoi氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットShallowSea v2.15.0をリリースしていました。Atmosphere v1.5.1への更新やTesla Menuの再サポートなどが変更点です。

●GitHubで、Xpl0itU氏が任天堂の公式サーバーから暗号化されたWii Uのファイルをダウンロードしマルチプラットフォーム向けユーティリティWiiUDownloader v1.23をリリースしていました。復号化の不具合を修正したことが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでHomebrewを起動できる環境を構築するAromaでhttps://aroma.foryour.cafe/から直接Wii U本体でパッケージをアップデートおよびインストールすることができるユーティリティNightly-AromaUpdater-20230316-150227をリリースしていました。dockerレジストリをghcr.ioに変えたことが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでWii UのCFW MochaをEnvironmentLoaderと共に使用するためにカスタマイズしたカスタムファームウェアNightly-MochaPayload-20230316-111108をリリースしていました。dockerレジストリをghcr.ioに変えたことが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii Uで複数のプラグインをロードすることができるバックエンドシステムNightly-WiiUPluginLoaderBackend-20230316-114839をリリースしていました。dockerレジストリをghcr.ioに変えたことが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii UでバックグランドでFTPサーバーを実行するプラグインNightly-ftpiiu_plugin-20230316-143906をリリースしていました。dockerレジストリをghcr.ioに変えたことが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでHomebrewを含むソフトウェアをデバッグするためにdbstubを実装させることができるプラグインNightly-gdbstub_plugin-20230316-115850をリリースしていました。dockerレジストリをghcr.ioに変えたことが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでTV画面出力やWii U GamePadの画面のスクリーンショットをSDカードのsd:/wiiu/screenshotsに保存することができるプラグインNightly-ScreenshotWUPS-20230316-142224をリリースしていました。dockerレジストリをghcr.ioに変えたことが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii Uでテレビ出力画面とWii U GamePad画面を入れ替えたりオーディオモードを変更したりすることができるプラグインNightly-SwipSwapMe-20230316-142320をリリースしていました。dockerレジストリをghcr.ioに変えたことが変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable)『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230316172834をリリースしていました。

●GitHubで、YoshiRulz氏がC#でコーディングされたWindows/Linux向けのマルチシステムエミュレータBizHawk v2.9-rc3をリリースしていました。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildをリリースしていました。カードの状態を無条件にバックアップしないようにしたことが変更点です。

●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 13.3.0のソースコードをリリースしていました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3056をリリースしていました。URLエンコードの不具合修正が変更点です。

●GitHubで、MegAmi24氏が『ソニック・ザ・ヘッジホッグ1&2』のデコンパイル版Sonic-1-2-2013-Decompilation v1.3.1のソースコードをリリースしていました。

●GitHubで、MegAmi24氏がセガの横スクロール型アクションゲーム『SONIC CD』(ソニック・ザ・ヘッジホッグCD)のデコンパイル版 Sonic-CD-11-Decompilation 1.3.1のソースコードをリリースしていました。


GameGaz Daily 2023.2.21

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v4.19.12をリリースしていました。非ラテン文字のXMBでのISOファイルの不具合修正などが変更点です。その後細かく修正が入り、自動ビルド版でARK-4 v1676936829などもリリースされています。

●GitHubで、illusion0001氏がPS3のHomebrew Enabler GoldHENに対応したプラグイン集GoldPlugins(GoldHEN_Plugins_Repository
) 1.177をリリース
していました。gamepad_helper.prxプラグインの追加などが変更点です。

●GitHubで、Northfear氏がWindows向けのRPG『Fallout 』を他のプラットフォームでプレイできるようにした『Fallout Community Edition』をPS Vitaへ移植(オリジナルの購入は必要)したfallout1-ce-vita Development Buildをリリースしていました。カウンターの廃止などが変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230220192004をリリースしていました。

●GitHubで、sahlberg氏がPS1ゲームのディスクイメージからディスクIDやゲームタイトルを自動で検出し、カバー画像も自動でダウンロードした上でCDDAトラックをATRAC3フォーマットに変換、EBOOTファイルにインジェクトしてPSPおよびPS3で起動できるよう変換することができるPythonで開発されたpop-fe v1.0.10をリリースしてきました。OILPAINTINGやWATERCOLORなどのテーマを追加したことが変更点です。

●GitHubで、 Team-NeptuneがNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心にオールインワンパッケージツールKosmos同様必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットDeepSea v4.4.0をリリースしていました。Atmopshere 1.4.1へのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.6.0-pre1をリリースしていました。’decky_plugin’モジュールを公表したことなどが変更点です。

●ツイッターで、Team XLinkのTXcrunchbite氏がインターネット環境下でオンライン対戦などを可能にするユーティリティXLink Kai 7.4.44をリリースしていました。Ryujinx、rpcs3、yuzu 、xemuのサポートなどが変更点です。
https://twitter.com/txcrunchbite/status/1627428737489797123

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1981年1月にTexas Instrumentsが発売したコンピュータTI-99/4AをエミュレートするNintendo DS/DSi向けエミュレータDS994a v1.2をリリースしていました。Parsec、Alpiner、Moonmineのスピーチサンプル追加などが変更点です。

●GitHubで、FCEUXチームのzeromus氏がWindowsとQt/SDL向けのファミコンエミュレータfceux interim-buildを更新(2023-02-20T23:36:07.0000000Z)していました。

●GitHubで、McCaulay氏がPS2『Okage: Shadow King』のセーブデータを利用してmast1c0reでビルドしたPS2のELFファイルをPS4とPS5でロードすることができるユーティリティmast1c0re – PS2 ELF Loader v0.1.0をリリースしていました。

●TheVergeで、PS5専用と公式発表されているPS VR2をPCにUSB-Cで繋げたところSteamVRはVRヘッドセットを接続するよう言い続けてPCでは全く認識せず、コントローラーは認識はしたものの標準のHIDコントローラーとしてしか認識できなかったと伝えていました。PS VR2はソニーが公式にPCでのサポートをしない以上サードパーティがドライバーを開発しない限りPCで使用することは現状できないようです。(ぴよぴよさん情報ありがとね)


GameGaz Daily 2022.10.22

●ツイッターで、sthetix氏がeMMCにアクセスして読み書きするデバイスUFI Boxを使ってNintendo Switch eMMCのクローン作成に取り組んでいることを公表していました。興味深い取り組みです。UFI Boxはalibabaで販売されているのは見つけましたが、送料込みで5万円(ドルだと325ドル)とか、思いっきり円高の犠牲者価格になっていました。

●任天堂が、「Nintendo Switch Online + 追加パック」に11月2日(水)から期間限定で「マイニンテンドーゴールドポイントが2倍(2023年1月31日まで)」「加入者限定のアイコン(2023年2月3日まで)」「加入者限定商品を販売(1月31日まで)」のサービスを実施すると発表していました。
また、11月2日より「NINTENDO 64 Nintendo Switch Online」に『マリオパーティ』『マリオパーティ2』を追加することも発表されています。

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI435DBI436をリリースしていました。”Mods & Cheats”での表示ゲーム名にしたことなどが変更点です。

●GitHubで、proferabg氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるEdiZonにオーバーレイのサブメニューを追加したユーティリティEdiZon-Overlay v1.0.3をリリースしていました。15.0.0以降でのWi-Fi信号の廃止やシステム情報での接続ステータスの追加が変更点です。

●GitHubで、 Team-NeptuneがNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心にオールインワンパッケージツールKosmos同様必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットDeepSea v4.3.0をリリースしていました。15.0.0とAtmosphere 1.4.0に合わせたアップデートで、hekateなども最新版に更新されています。

●GitHubで、Team NeptuneのSlluxx氏がNintendo Switchでテーマをインストールしたままアップデートしたり起動しているシステムモジュールが多すぎたりMacを使用してSDカードのデータ操作を行った場合などに発生する不具合をSwitch本体で修正することができるペイロードCommonProblemResolver (CPR) v0.3.5をリリースしていました。Makefileを更新しただけなのでv0.3.4と中身は変わりません。ダウンロードの必要なしと書かれています。

●GutHubで、Team NeptuneのSlluxx氏がローダーの設定を変更することができるDeepSea CFWパッケージ向けのツールDeepSea-Toolbox v6.0.1をリリースしていました。中身変わってないのでダウンロードする必要なしと書かれています。

●ツイッターで、NazkyYT氏がPS2のゲームをPS4へインストールできる形式に変換することができるユーティリティPS22PS4-GUIのプレビュー動画を公開したことを発表していました。

●GitHubで、nkrapivin氏がMira CFWのPS4でPS MoveがなくてもPS Move対応ゲームをプレイできるようAndroidデバイスを代わりに使用するPS MoveエミュレータREMovePS4 v2.1をリリースしていました。GoldHENのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、israpps氏がPS2のメモリーカードにインストールしてPS2で起動させることでHomebrewやバッグアップの起動が可能になるFree McBoot (FMCB)のカスタムインストーラーFreeMcBoot-Installer latestをリリースしていました。uLaunchELFのバージョン更新が変更点です。

●GitHubで、uyjulian氏がPlayStation 2向けのELFローダーおよびファイルブラウザwLaunchELF Latest development buildをリリースしていました。

●GitHubで、wavemotion-dave氏がAtari 2600エミュレータStellaをNintendo DSに移植したStellaDS v5.8をリリースしていました。『Medieval Mayhem』などのゲームでの色修正などが変更点です。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 2882をリリースしていました。