FPSLocker一覧

GameGaz Daily 2024.10.10

●任天堂が、電波を使ったセンサーで動きを捉え、その動きに合わせてアラームの音が変化する目覚まし時計「ニンテンドーサウンドクロック Alarmo」を発表していました。マイニンテンドーストア(現在Nintendo Switch Online加入者のみ購入可能)で10月9日から発売されています。価格は12,980円(税込)です。任天堂が目覚まし時計発売とはちょっと驚きです。ちょっと高いけど意外と売れそう。(ねこさん情報ありがとね)

●Logic Sunriseで、19.0.0に対応したNintendo Switchのカスタムファームウェアの実験版Atmosphere 1.8.0 Experimentalがリリースされていました。正式版はSciresM氏が明日かあさって公開するらしいです。ただしダウングレード専用らしいです。公式のGitHubではソースコードすら全く更新されていません。

イタリアのローマで開催されたRomHackカンファレンスでTheFloW (Andy Nguyen)氏が「PlayStation 4のリモートカーネル操作」について公演した際の動画が公開されていました。7時間10分30秒あたりからが最終登壇者TheFloW氏のくだりです。

●GitHubで、seregonwar氏がPS4/PS5のPKGファイルの展開やモディファイを行ったりPKGファイルの情報を表示することかできるWindows向けユーティリティPKG Tool Box v1.2.0をリリースしていました。TRP(PS4) トロフィーパックからの情報抽出の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がPS4をFTP、SMB、WebDAVサーバーに接続してファイル転送を行うことができるクライアントアプリケーションPS4 ezRemote Client v1.29をリリースしていました。https://myrient.erista.me/filesのウェブサイトのファイルブラウズやダウンロードをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.47bをリリースしていました。XMLを生成するコードのリファクタリングが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1728477108などをリリースしていました。

●GitHubで、pcm720氏がexFATでフォーマットされたPS2の内蔵HDDから直接バックアップISOを起動できるようにするメモリーカードベースのゲームランチャーユーティリティNHDDL v0.1.2をリリースしていました。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでゲームのFPS値をカスタマイズすることができるSaltyNXプラグインNX-FPSと合わせて使用するオーバーレイメニューFPSLocker 2.0.2をリリースしていました。Advanced Settingsページのリメイクなどが変更点です。

●GitHubで、PabloMK7氏が3DS専用ソフト『マリオカート7』のROMを改造してカスタムトラックやテクスチャハックなどを導入したCTGP-7のオンラインバージョンCTGP-7updates v1.5.17をリリースしていました。Luma3DS v13.2.1のサポートが変更点です。

●GitHubで、Stella Teamのsa666666氏がWindows/macOS/Linux等のPC向けAtari 2600エミュレータStella 7.0bをリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2024-10-09-c9f894cをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linx/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.195などをリリースしていました。オンスクリーンディスプレイのキーボード文字が重ならないようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏らがオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。

●任天堂が、「Nintendo Switch Online」の新しいサービスに関するテスト「Nintendo Switch Online: Playtest Program」を実施すると発表していました。応募期間は2024年10月11日(金)00:00[日本時間]~2024年10月15日(火)23:59[日本時間]までで、テスト期間は2024年10月24日(木)10:00[日本時間]~2024年11月6日(水)09:59[日本時間]です。テストの中身についての言及がありませゆ。「Nintendo Switch Online + 追加パック」に加入していることが条件なので、現在対応していないコンソールのエミュレータテストかもしれません。(Aさん情報ありがとね)


GameGaz Daily 2024.8.19

●GitHubで、EchoStretch氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx) PPPwn-1.0327PS4HEN(ps4-hen-vtx) PPPwn-1.0328PS4HEN(ps4-hen-vtx) PPPwn-1.0329をリリースしていました。不具合修正のためMira Projectから流用したパッチを追加したことなどが変更点です

●GitHubで、 GrapheneCt氏がPS Vitaのバックグランドで動作するFTPサーバーアプリーケーションBGFTP v3.24をリリースしていました。オペレーションバッファのメモリ割り当てアルゴリズム改善などが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでゲームのFPS値をカスタマイズすることができるSaltyNXプラグインNX-FPSと合わせて使用するオーバーレイメニューFPSLocker 2.0.1をリリースしていました。SaltyNXでサポートされていないゲームを起動中にDisplay Syncを有効/無効にしようとするとOSがクラッシュしてしまう不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、GaryOderNichts氏がUDPIH(Nintendo Wii UのUSBの脆弱性を利用しRaspberry Pi PicoまたはZeroを使ってUSBデバイスエミュレーションを行いWii Uの起動時に接続することでリカバリーモードを起動させることができる)を利用しbrickしてしまったWii Uを復旧させることができるリカバリーメニューrecovery_menu v0.6をリリースしていました。オプションに”Load BOOT1 payload”を追加したことなどが変更点です

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation v0.1-7294duckstation Latest Preview Buildduckstation Latest Rolling Releaseをリリースしていました。fuse3互換のappimagetoolを使うようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.95などをリリースしていました。

●xbinsで、Team CerBiosが初代Xbox(Xbox V1.0 -1.6のみ)向けのカスタムBIOS CERBIOS V2.4.2 Betaをリリースしていました。 デュアルHDDのサポートなどが変更点です

●GitHubで、Team Resurgentが初代Xbox向けのカスタマイズBIOSのCerbiosでロゴのカスタマイズやテーマのコピー・保存などのカスタマイズを行うことができるWindows/Linux/macOS向け向けユーティリティCerbios Tool V2.0.2をリリースしていました。Cerbios 2.4.2のサポートなどが変更点です

●xbinsで、Team Resurgent & CerbiosがXboxの各種MODチップ用のカスタムOS PrometheOS V1.4.0をリリースしていました。Aladdin 2MB Variant MODチップのサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。

●Xで、任天堂が8月20日(火)朝7時から2024年秋にオープン予定のニンテンドーミュージアムを紹介する「ニンテンドーミュージアム Direct」を放送すると発表していました。

●SvenGDK氏がPlayStationシリーズ(PS1/PS2/PSP)のバックアップをPS4/PS5で利用できるフェイクパッケージfpkgとしてビルドすることができるWindows/macOS向けユーティリティPS Classics fPKG Builder v1をリリースしていました。


GameGaz Daily 2024.6.26

●GitHubで、Master-s氏がPS4向けカーネルexploit PPPwnのWindows向け独自改良版PPPwn2Tools 1.0.4をリリースしていました。

●Xで、BwE氏がPS5のSSDやTPM、RAM、SSDコントローラーなどを診断してどのハードが故障しているのかを調べることができるユーティリティの体験版バージョンBwE Demo PS5 Code Reader v1.0.1をリリースしていました。データベース更新や最新のWindows 11のサポートが変更点です。

●GitHubで、ThunderNowX氏がPS4向けカーネルexploit PPPwnをWindowsで利用できるようにしたペイロードローダーPPPwn Loader for PS4(PPPwnLoaderPS4_xT3Rx) 0.7bをリリースしていました。不具合修正と安定性向上などが変更点です。

●GitHubで、PSGO氏がTheFlow氏のPS4向けカーネルexploit PPPwnをWindowsで利用できるようにしたPPPwnGo v2.7-0625をリリースしていました。8.03/8.50/8.52/9.04/9.50/9.51/10.70/10.71のps4-hen-vtxペイロード追加が変更点です。

●GitHubで、PSGO氏がTheFlow氏のPS4向けカーネルexploit PPPwnをWindowsで利用できるようにし、PS4側でもインターネット接続テストを実行しなくてもexploit実行が可能になるWindows向けユーティリティPPPwn Lite v5.6をリリースしていました。デバッグモード追加などが変更点です。

●GitHubで、0x1iii1ii氏が安価な超小型マイコンボードLuckfox Pico Pro/Max/Plus/Miniを使ってPS4向けカーネルexploit PPPwnを実行できるPPPwn-Luckfox 1.0.3をリリースしていました。ハック完了後にLuckfoxをシャットダウンするか否かを選べるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1719329952をリリースしていました。システムメニューの修正などが変更点です。

●GitHubで、 Sorvigolova氏がPSPのNAND FlashメモリダンプデータからIPLやId Storageキーなどを抽出することができるWindows向けユーティリティpsp_nand_unscramblerをリリースしていました。

●Gamespotで、XboxEraポッドキャストの中でインサイダー情報に定評のあるShpeshal_Nick氏が語った内容としてソニーが一部のPS3ゲームをPS5でプレイできるようにする後方互換性の開発に取り組んでいると伝えていました。ゲームジャーナリストのJeff Grubb氏が語った話と同様の内容が別ルートから出てきていることになります。

●wccftechで、Digital Foundry Directで放送されていた内容としてNintendo Switch2の1080p画面は現行Switchタイトル(720p)を1080p出力すると画質が悪く見えるので賢明な選択ではないかもしれないと伝えていました。
https://www.youtube.com/watch?si=k3F_0juuhO3ZK0nc

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでゲームのFPS値をカスタマイズすることができるSaltyNXプラグインNX-FPSと合わせて使用するオーバーレイメニューFPSLocker 2.0.0をリリースしていました。LCDのリフレッシュレートを変更するメニューのDisplay settings追加などが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでファイルやコードをモディファイすることができるバックグランドプロセスSaltyNX 0.8.0をリリースしていました。GNU++20からGNU++23にしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Steveice10氏がニンテンドー3DS向けのオープンソースCIAインストーラFBI v2.6.1を再リリースしていました。開発中止のはずで、ソースコードは何も変わっていませんがビルドされて過去の最終バージョンが差し替わっています。

●GitHubで、spacemeowx2氏がSwitchでローカルワイヤレスプレイに対応しているゲームをオンラインでプレイすることができるユーティリティldn_mitm v1.17.0をリリースしていました。Atmosphere-libsをc3dc418からbb76786に更新したことなどが変更点です。

●Blake Warner氏らが、Nintendo SwitchでHomebrewをインストールするためのタイトルマネージャーTinfoil v18.0をリリースしていました。NSP圧縮フォオーマットのNSZをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo Switchでオーバーレイ表示を実現するTeslaを使いコアごとのCPU使用率やCPU/GPU/RAMのクロック周波数、RAMの割当量などをリアルタイムに表示することができるオーバーレイメニューStatus Monitor Overlay 1.0.4をリリースしていました。C++20からC++23にしたことなどが変更点です。

●GitHubで、CatcherITGF氏がAtmosphereをインストールしたNintendo Switchでオーバークロック動作をさせるために必要な物を集めたオールインワンセットNX Venom 4.6.2をリリースしていました。Tinfoil、FPSLocker、SaltyNX、Status Monitor Overlayの更新が変更点です。

●GitHubで、o0Zz氏がSwitchでUSB経由によるサードパーティコントローラーをサポートするためのシステムモジュールsys-con 1.2.2をリリースしていました。R+Lでコントローラーを再同期できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v1.7.5935などをリリースしていました。

●GitHubで、RyujinxチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx 1.1.1337をリリースしていました。SetProcessMemoryPermissionのアドレスとサイズを常に64bitとしたことが変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。XamShowMarketplaceUIの実装が変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.46gを更新していました。 webMAN_MOD_1.47.46_Installer.pkgが差し替わっています。Coverflowの表示の修正などが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.46gを更新していました。 webMAN_MOD_1.47.46_Installer.pkgが差し替わっています。Coverflowの表示の修正などが変更点です。