FCE Ultra GX一覧

GameGaz Daily 2025.5.20

●NintendoEverythingで、Nintendo Switch 2のメインチップのNvidia SoCの生産はこれまでの台湾のマニュファクチャではなくSamsung Electronicsが行っていると伝えていました。NvidiaのチップはSamsungの生産設備に最適化されていたことが「切り替えのきっかけになった」ようです。Samsungとしても大型顧客が獲得でき、更には将来Switch 2に採用が予想される有機ELディスプレイも獲得できる可能性も視野に入れているようです。

●任天堂が、直営オフィシャルストア「Nintendo FUKUOKA」を2025年末にアミュプラザ博多いオープンすると発表していました。Nintendo TOKYO、Nintendo OSAKA、Nintendo KYOTOに続く3店舗目です。名古屋がないんですけど!

●Xで、任天堂が8月20日から24日までドイツのケルンで開催される欧州最大のゲームショウGamesCom 2025に今年は出展すると発表していました。これまで継続してgamescomには参加を続けてきた任天堂ですが、昨年のGamescom 2024は参加を見送っていました。1年で復帰した形です。

●TwistedVoxelで、Xboxの次世代機はWindowsベースとなり、SteamやEpic Gamesといったストアも統合され、かつ既存のコンソールライブラリもエミュレーションによってサポートする可能性があると伝えていました。インサイダーだというYouTuberのeXtas1s氏が動画の中で語ったという内容です。

●Xで、markus95氏がPSPのゲームをPS4/PS5へインストールできる形式に変換することができるユーティリティPSP 2 PS4/PS5 v1.0の最終テスト版を公開していました。

●GitHubで、LuanTeles氏がPS3(HFW 4.86-4.92/CFW 4.84-4.92)のUIをモディファイして最近のコンソールライクにすることができるユーティリティPS3 4K Pro Lite v5.6.3をリリースしていました。Dancing Eyesというプロトタイプゲームの追加などが変更点です。

●GitHubで、streetpea氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiakiをLinux/ Windows/ macOSに移植したchiaki-ng v1.9.8をリリースしていました。Windows版のリモート接続の不具合修正が変更点です。

●GitHubで、TotalJustice氏がNintendo SwitchのHomebrewを起動することができるローダー機能に加えファイルブラウザやアプリストアへのダイレクトアクセス機能などを備えた多機能HomeMenuユーティリティSphaira 0.10.0Sphaira 0.10.1Sphaira 0.10.2をリリースしていました。レイアウト設定追加やsysMMC / emuMMCインストールオプション追加などが変更点です。

●GitHubで、redraz氏がAtmosphereをインストールしたNintendo Switchでオーバークロック動作やユーザー体験向上に重点を置いたオールインワンセットUltra-NX 2.4-R1.1をリリースしていました。SaltyNX 1.2.3やFPSLocker 2.1.2などを最新版に更新したことが変更点です。

●GitHubで、dkosmari氏がAroma環境のNintendo Wii Uで現在時刻やFPS値、CPUやGPUの使用率といった情報を画面に表示させることができるプラグインPapaya-HUD v0.4をリリースしていました。コントローラーバッテリーレベル表示に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、Manu098vm氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeXコアをベースに『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』のレイドや大量発生を計算したり編集したりすることができるWindows向けユーティリティTera Finder 4.3.2をリリースしていました。PKHeX 25.05.18に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.358などをリリースしていました。

●GitHubで、Rosalie241氏がWindows/Linux向けのNintendo64エミュレータRosalie’s Mupen GUI(RMG) v0.7.9をリリースしていました。ROMブラウザのローディング画面で[0/0]と表示されてしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのファミコンエミュレータFCE Ultra GX 3.5.5をリリースしていました。最新のFCEUX 2.6.6+へのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、 dborth氏がニンテンドーWii向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x GX 4.5.6をリリースしていました。最新のdevkitPPC/libogc2でのコンパイルなどが変更点です。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのGBA/GBC/GBエミュレータVisual Boy Advance GX 2.4.9をリリースしていました。最新のdevkitPPC/libogc2でのコンパイルなどが変更点です。


GameGaz Daily 2024.3.31

●X(旧ツイッター)で、LightningMods_氏がPS4のfpkgサポートやチートを可能にするHomebrew EnablerライクなことができるオールインワンペイロードetaHENの次回アップデートでダイナミックリンクをサポートするELFローダーを追加する予定だと公表していました。

●X(旧ツイッター)で、SvenGDK氏がPS4のユーザーインターフェースでメディア再生やゲーム起動を行うことができるWindows向けのメディアセンター&ゲームランチャーユーティリティOrbisProの次回アップデートで.NET Framework 4.8から.NET 8に移行すると発表していました。


また次回アップデートでフルHD(1920×1080)だけでなくよりワイドな解像度のフルスクリーンをサポートすることも発表されています。

●X(旧ツイッター)で、BetterWayElectronics(BwE)氏がリペアを行うために必要なNORダンプデータを比較や検証などを行うBwE PS5 NOR Toolsと、PS5のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや破損している場合その箇所を調べたBwE PS4 NOR Validatorのアップデートを明日リリースすると発表していました。

●Codebergで、sthetix氏がNintendo Switchのカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットHATS 1.7.0-1 Pre-releaseをリリースしていました。18.0.0の署名パッチも含まれています。

●GitHubで、SysRay氏がWindows向けのPlayStation 4エミュレータpsOff v.0.4-betaをリリースしていました。NVIDIAで動作するようになりましたが、まだ不具合が残っているためNVIDIAユーザー向けの修正を次回リリースで予定しているそうです。

●X(旧ツイッター)で、RPCS3チームがWindows/Linux向けのPS3オープンソースエミュレータRPCS3でステートセーブ機能が大幅に改善されたと公表していました。ステートセーブ作成中にプログレスバーが表示されるようになり、互換性も大幅に上昇するなどしたそうです。

●Ko-fiで、psxdev氏がゲーム開発のためのオープンソースライブラリraylibをNintendo64に移植したRaylib for Nintendo 64をリリースしていました。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのファミコンエミュレータFCE Ultra GX 3.5.4をリリースしていました。最新のdevkitPPC/libogcでのコンパイルなどが変更点です。

●GitHubで、 dborth氏がニンテンドーWii向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x GX 4.5.5をリリースしていました。2xBR/ 2xBR-lv1/ DDTビデオフィルターの追加などが変更点です。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのGBA/GBC/GBエミュレータVisual Boy Advance GX 2.4.8をリリースしていました。ゲームキューブコントローラーでL+R+STARTコンボでメニューへ戻るようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、 SuperrSonic氏がニンテンドーWiiのメディアプレーヤーユーティリティWiiMCの非公式版WiiMC-SS v3.0.0-2024をリリースしていました。インターレースコンテンツに対する再生の修正などが変更点です。

●GitHubで、 AntonioND氏がNintendo DS向けHomebrew開発のためのソフトウェア開発キットBlocksDS v1.0.0をリリースしていました。C++ビルドの修正などが変更点です。

●GitHubで、wavemotion氏がNintendo DS/DSi向けのコレコビジョンエミュレータColecoDS 9.5をリリースしていました。ディスク/テープ処理のためのADAMnet改善などが変更点です。

●GitHubで、Lime3DSチームが3DSエミュレータCitraのフォーク(派生版)のWindows/ Linux/ macOS/ Android向け3DSエミュレータLime v0.0.2-alphaをリリースしていました。GSP_GPUの修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2023.8.1

●wololo.netで、McCaulay氏がPS2のバックアップゲーム起動を可能にするPS4/PS5のexploit mast1c0reのリポジトリにPS5 4.03のオフセットとファイルシステムダンプペイロードを追加したことを伝えていました。PS4は10.70まで、PS5は6.50と4.03をサポートしたことになります。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1690832240などをリリースしていました。

●GitHubで、hippie68氏がPS4のPKGのファイル名をparam.sfoの情報などをベースにリネームすることができるWindows向けコマンドラインユーティリティpkgrename v1.07aをリリースしていました。フリーズする不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii UでHomebrew Launcherを使わずWii Uメニューから直接HomebrewをロードすることができるプラグインNightly-homebrew_on_menu_plugin-20230731-201603をリリースしていました。Wii U Menuで150-3030エラー発生時の修正の仕方のユーザーTipを追加したことが変更点です。

●GitHubで、lud99氏がNintendo Switch『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』のセーブファイルのデータから見つかっていないコログの実や行っていない場所などの情報を表示することができるユーティリティTotK Unexplored 1.0.1をリリースしていました。

●GitHubで、Xpl0itU氏がNintendo Wii Uのテーマを管理しインストールすることができるユーティリティTheme Manager 1.9をリリースしていました。依存関係のアップデートが変更点です。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのファミコンエミュレータFCE Ultra GX Pre-releaseFCE Ultra GX 3.5.3をリリースしていました。最新のdevkitPPC/libogcによるコンパイルなどが変更点です。

●GitHubで、 dborth氏がニンテンドーWii向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x GX Pre-releaseSnes9x GX 4.5.4をリリースしていました。最新のdevkitPPC/libogcによるコンパイルなどが変更点です。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのGBA/GBC/GBエミュレータVisual Boy Advance GX Pre-releaseVisual Boy Advance GX 2.4.7をリリースしていました。最新のdevkitPPC/libogcによるコンパイルなどが変更点です。

●GitHubで、RPCS3チームのAniLeo氏がWindows/Linux向けのPS3オープンソースエミュレータRPCS3 v0.0.29 Alphaをリリースしていました。sys_timerの安定性向上などが変更点です。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3308をリリースしていました。YUVをRGBXとして解凍するようにしたことが変更点です。

●GitHubで、andy-man氏がPS4のNORやSysconのダンプデータのファイル比較や情報表示などを行うことができるPythonで開発したWindows向けユーティリティPS4 WEE Tools v0.82をリリースしていました。pythonスクリプトのみのアップデートです。

●PKG ZONEで、Lapy氏がPS4のアイコン表示をワンクリックで変更することができるユーティリティIcon Mask 1.11をリリースしていました。マスク追加が変更点です。
https://twitter.com/Lapy05575948/status/1686081616597188608