Snes9x GX一覧

GameGaz Daily 2023.2.7

●PlayStation.Blogで、まもなく発売になるPlayStation VR2(PS VR2)の情報小出しファイナルとも言える解説記事を公開していました。FAQの形式になっています。

●GitHubで、ONEluaチームがVitaのeCFW 6.61 Adrenalineのバブルアイコンを作成・管理することができるユーティリティAdrenaline Bubble Manager v6.18をリリースしていました。カスタムバブルダウンロードの新jsonフォーマットのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaでアニメをダウンロードして視聴することができるユーティリティAnimeDownloader v1.06をリリースしていました。データベース更新などが変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2023-02-06をリリースしていました。バナーとコミュニティキーマップ追加が変更点です。

●GitHubで、BetterWayElectronics(BwE)氏がPS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validator 2.0.3をリリースしていました。Syscon自動パッチの改善などが変更点です。

●PSX-Placeで、HWNJ氏がPS2互換のないPS3モデルにも対応したPS2バックアップローダーOpen PS2 Loader(OPL)での使用を想定した、PS2が持つPS1エミュレータ機能を使ってPS1ゲームを起動させることができるゲームランチャーアプリケーションPOPStarter向けに、ゲームを規定のフォーマットでインストールすることができるWindows向けユーティリティPOPStarter Game Installer for OPL v1.0.0.1をリリースしていました。

●GitHubで、blckbearx氏がPS2のPS1エミュレータと組み合わせてPS2でPS1ゲームを起動させるためのランチャーPOPStarterのSMB設定をPS2本体でアップデートすることができるユーティリティPOPStarter SMB Configuration Tool(pops-smb-config) v1.1.1をリリースしていました。SBVパッチの追加などが変更点です。

●GitHubで、GaryOderNichts氏がNintendo Wii Uに他のゲーム機用のBluetoothコントローラーをWii U Proコントローラーと同じようにペアリングして接続することができるユーティリティBloopair v0.6.2をリリースしていました。Bloopair v0.6.X以降がアクティブだとWiiリモコンなどゲームパッドがないデバイスクラスがペアリングされない不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、Nazky氏がローカル環境でも使用することができるXbox向けHomebrewストアLocalXStoreをリリースしていました。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることで、DualShock 4のパフォーマンスを発揮させつつWindowsPCで多くのゲームに対応するコントローラーとしての使用を可能にするユーティリティDS4Windows v3.2.8をリリースしていました。Toggleステータスに関するPress Key特殊アクションのリスト表示修正などが変更点です。

●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 13.2.0をリリースしていました。2Dから3Dへの変換クオリティの改善などが変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230206072020をリリースしていました。

●GitHubで、FCEUXチームのzeromus氏がWindowsとQt/SDL向けのファミコンエミュレータfceux interim-buildを更新(2023-02-06T01:44:36.0000000Z)していました。

●GitHubで、 dborth氏がニンテンドーWii向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x GX Pre-releaseを更新していました。SA-1が誤ったリマインダーを返すルーチンの修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2023.1.31

●GitHubで、OfficialAhmed氏がPS4と同一ローカルネットワーク上にいるWindows PCからFTPでPS4のアイコンを簡単に変更することができるWindows向けユーティリティIconit v5.06 (BETA)をリリースしていました。ImageMagickが不要になったことやGames ListでゲームIDをゲームタイトルの横に表示するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Freakler氏がPS Vitaのモデル名やカーネルバージョン、メモリーカードの容量といった情報を表示することができるHENkaku環境のVita向けユーティティvita-PSVident v0.40をリリースしていました。
psvident_1
psvident_2
psvident_3

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaでアニメをダウンロードして視聴することができるユーティリティAnimeDownloader v1.05をリリースしていました。エラーになる不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、israpps(El_isra)氏がPS2の内蔵HDDにゲームを簡単な操作でインストールするためのWindows向けユーティリティHDL Batch Installer v3.4.3 – Revision 0を更新していました。

●GitHubで、sahlberg氏がPS1ゲームのディスクイメージからディスクIDやゲームタイトルを自動で検出し、カバー画像も自動でダウンロードした上でCDDAトラックをATRAC3フォーマットに変換、EBOOTファイルにインジェクトしてPSPおよびPS3で起動できるよう変換することができるPythonで開発されたWIndows向けGUIユーティリティpop-fe v1.0.6をリリースしていました。PSPでのCD-DAトラックのオーディオの不具合修正が変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230130071836をリリースしていました。

●GitHubで、kwsch氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeX 23.01.30をリリースしていました。ふしぎなおくりものファイルを拡張子で正しく認識するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildをリリースしていました。整数スケーリングの動作改善などが変更点です。

●GitHubで、FCEUXチームのzeromus氏がWindowsとQt/SDL向けのファミコンエミュレータfceux interim-buildを更新(2023-01-30T23:00:10.0000000Z)していました。

●GitHubで、 dborth氏がニンテンドーWii向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x GX Pre-releaseを更新していました。SRAMがない場合にLoROM に高いSRAMレンジをマッピングしないようにしたことが変更点です。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.5.3-pre1をリリースしていました。プラグインのアンインストールに関するログを追加したことが変更点です。

●IGNで、今年久しぶりに従来の形で開催される世界最大のゲーム見本市E3について情報源から得た話としてマイクロソフトと任天堂とソニーの主要3メーカーが出展しないことを伝えていました。

●PlayStation.Blogで、PS5の供給量増加により世界中のPlayStation取扱店でより簡単にPS5を購入できるようになったことを公式に発表していました。公式発表するくらいですから、本当に供給量は十分なのだと思います。仮に在庫がなくても、少しだけ待てばPS5は手に入るはずですから高額な転売品には決して手を出さないようにしましょう。

●Githubで、d3m3vilurr氏がNVIDIAのGameStreamテクノロジーをオープンソース実装したMoonlight EmbeddedをHENkaku環境のVita向けに移植したVita Moonlight 0.9.2をリリースしていました。ストリーム開始後に切断されてしまう不具合の修正が変更点です。

●日本マイクロソフトが、Xbox Series X および Xbox Series Sの価格を2023年2月17日(金)より税込み価格で5,000円値上げすると発表していました。
Xbox Series X 本体: 59,978円 (税込)
Xbox Series S 本体: 37,978円 (税込)


GameGaz Daily 2023.1.25

●ツイッターで、_mccaulay氏がPS2のバックアップゲーム起動を可能にするPS4/PS5のexploit mast1c0rePS5の最新ファームウェア6.50でも動作したことを報告していました。

●Ko-fiで、SiSTRo氏がPS4のファームウェア7.02と7.55に対応したHomebrew Enabler GoldHEN v2.3 for 7.02 / 7.55をリリースしていました。

●GitHubで、bucanero氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用するためにチートデータベース更新等の管理をすることができるユーティリティGoldHEN Cheats Manager v1.0.2aをリリースしていました。/data/pkg/へのダウンロードのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、illusion0001氏がPS4のHomebrew Enabler GoldHENに対応したプラグイン集GoldPlugins 1.163をリリースしていました。サンプル設定ファイル(plugins.ini)追加などが変更点です。

●GitHubで、 jimbob4000氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるVitaHex氏のランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherをベースにカバーフローを3D化しRetroArchとDaedalusX64から起動できるレトロゲームにも対応したRetroFlow-Launcher Nightly-2023-01-24をリリースしていました。psmフォルダのディレクトリチェック追加などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1674520942をリリースしていました。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230124071755をリリースしていました。
[追記]
Nazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230125072024に更新されています。

●GitHubで、israpps氏がPlayStation 2向けのファイルマネージャーwLaunchELFのモディファイ版wLaunchELF_ISR Latest automated buildをリリースしていました。翻訳表示のためのLNG(ランゲージファイル)も公開されています。ただし英語とスペイン語のみです。

●GitHubで、THZoria氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に、勝手なブートロゴなどを付けないようにしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットAtmoPack-Vanilla v2.3.2をリリースしていました。履歴にはAtmosphère 1.4.0と書いてありますがタイトルにAtmosphere 1.4.1とあるので、Atmosphereを1.4.1に差し替えたもののはずです。

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.127をリリースしていました。

●GitHubで、RocketRobz氏がCFWのニンテンドー3DSやFlashcartを利用したニンテンドーDSでDS/DSiのバックアップROMファイルやHomebrewを起動することができるユーティリティnds-bootstrap v0.69.0をリリースしていました。更に20のDSiウェアタイトルをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v25.8.0をリリースしていました。一部タイトルの違法コピー対策修正などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がNintendo DS/DSi向けのフルアクセスファイルブラウザGodMode9i v3.4.1をリリースしていました。NitroFSからのファイルコピーがうまく行かなかった不具合の修正が変更点です。

●ツイッターで、Libretroチームが、マルチプラットフォームのマルチシステムエミュレータRetroArchについて次回リリース予定の安定版RetroArch 1.15.0を公開した後に、RetroArchを初めて使用するユーザーにとって使いやすくなる「RetroArch EZモード」に取り組む予定であることを公表していました。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.5.2をリリースしていました。プラグインプロセスの便利な環境変数を開示したことなどが変更点です。

●GitHubで、FCEUXチームのzeromus氏がWindowsとQt/SDL向けのファミコンエミュレータfceux interim-buildを更新(2023-01-24T03:26:56.0000000Z)していました。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1981年1月にTexas Instrumentsが発売したコンピュータTI-99/4AをエミュレートするNintendo DS/DSi向けエミュレータDS994a v0.7をリリースしていました。TI99キーボードレイアウト追加などが変更点です。

●GitHubで、 dborth氏がニンテンドーWii向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x GX Pre-releaseを更新していました。Super FXオーバークロックボタンが破損していた不具合の修正が変更点です。