GoldHEN一覧

GameGaz Daily 2023.11.3

●X(旧ツイッター)で、notnotzecoxao氏がPS5のSELFファイルの起動にSleirsgoevy氏が成功し、残るはPS5のfpkgだけだと報告していました。

●Ko-fiで、SiSTRo氏がPS5向けのデバッグペイロードPs5debug v0.1を開発中であることを公表していました。

●Ko-fiで、SiSTRo氏がPS4でHomebrew起動やデバッグ設定、パッケージインストールなどを有効にすることができるHomebrew Enabler GoldHENの次のバージョンでPS5をサポートするべく開発中であることを発表していました。

●GitHubで、SvenGDK氏がPlayStationシリーズのバックアップをライブラリから読み込んで展開したりなどの管理やHomebrew、ファームウェアやツール類の管理を行うことができるWindows向けバックアップマネージャーPS Multi Tools v13.1.1をリリースしていました。最新のPS5 JAR Loader追加などが変更点です。

●Logic Sunriseで、markus95氏がUnreal Engine 4で開発したPC用ゲームのMODをPS4に適用させるためゲームアップデートを復号化してゲームMODを含むアップデートPKGを作成することができるユーティリティUE4 game modder v1.0をリリースしていました。

●X(旧ツイッター)で、BwE氏が開発しているPS4 NOR Validator & Syscon Patcherなどのツールの機能比較リストを公表していました。

●GitHubで、ppkantorski(b0rd2dEAth4)氏がNintendo SwitchのSDカードにあるファイルやディレクトリを管理するだけでなくconfig.iniを利用して構成をカスタマイズすることもできるTeslaオーバーレイメニューのファイルマネージャーUltrahand Overlay 1.4.3を更新していました。スクロール実装の調整が変更点です。

●X(旧ツイッター)で、PretendoチームがWii U/3DSに対応したニンテンドーネットワークの独自代替サーバープロジェクトPretendoのパブリックベータ版を公開したと発表していました。

●GitHubで、Maschell氏がリバースエンジニアリングツールGhidraでGamecube/Wii/Wii Uの.rpxと.rplファイルを開くことができるユーティリティGhidraRPXLoader v0.9.0をリリースしていました。

●X(旧ツイッター)で、Team XLinkのTXcrunchbite氏がインターネット環境下でオンライン対戦などを可能にするユーティリティXLink Kai 7.4.45をリリースしていました。携帯網を利用したテザリングのサポートなどが変更点です。

●X(旧ツイッター)で、LibretroチームがマルチプラットフォームのマルチシステムエミュレータRetroArchの新バージョンを近くリリースすると発表していました。PS2エミュレータのコアも更新するそうです。

●TheVergeで、マイクロソフトが従業員に対して実施していた福利厚生の一つであるXbox Game Pass Ultimateの無料利用を廃止することを今週から従業員に対して通知し始めたと伝えていました。内部筋による情報だそうです。

●VideoGamesChronicleで、PS5 Slimを手に入れたユーザーがX(旧ツイッター)で現行PS5モデルとの比較写真を公開していたことを伝えていました。デザインが変わらないので単体で見ると差を感じませんが、並べてみると随分と小さくなった印象です。

●GitHubで、saulfabregwiivc氏がWii/GameCube用ニンテンドー64エミュレータWii64 1.2 (FIX94 Edition) – UnOfficial saulfabreg MOD1をリリースしていました。エミュレータメニューに戻るためのHOMEボタン追加などが変更点です。

●GitHubで、rafaelvcaetano氏がWindows/Linux向けのニンテンドーDSエミュレータmelonDSをベースにAndroidへ移植したmelonDS Android Nightly BuildmelonDS Android Beta 1.9.0をリリースしていました。RetroAchievementのサポートなどやDSiカメラのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をWindowsやLinux、PSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20231102071729をリリースしていました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3464をリリースしていました。


GameGaz Daily 2023.6.21

●Ko-fiで、SiSTRo氏がPS4でHomebrew起動やデバッグ設定、パッケージインストールなどを有効にすることができるHomebrew Enabler GoldHEN v2.4b14をリリースしていました。プラグインローダーやFTPの改善などが変更点です。

●GitHubで、SiSTRo氏がPS5で実行されているRedis(ネットワーク接続された永続化可能なインメモリデータベース)サーバーを利用し、コードを実行するデーモンプロセスを生成するlibhijackerのフォークリポジトリを公開していました。Linuxでコンパイルできるようモディファイされています。

●ツイッターで、Master-s氏がPS4で使用しているPSNのオンラインIDを変更してonline.jsomファイルを生成し、FTPでアップロードすることでオンラインIDを有料サービスを使わず何度でも変更することができるWindows向けユーティリティPS4Profile v0.06を近くリリースすることを発表していました。
https://twitter.com/master_s9/status/1671089851238588418

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1687221662などをリリースしていました。

●任天堂が、6月21日(水)23時から『ピクミン4』など年内に発売予定タイトルを中心にNintendo Switchソフトの情報を放送する「Nintendo Direct 2023.6.21」を放送すると発表していました。放送尺は約40分です。

●GitHubで、PoloNX氏がNintendo SwichでゲームModデータを直接ダウンロードしてゲームを改造するためのユーティリティSimpleModDownloader 1.0.1をリリースしていました。日本語翻訳追加などが変更点です。

●GitHubで、Extrems氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss v0.6r1495をリリースしていました。PMTUコンフィギュレーションの追加などが変更点です。

●GBATempで、Crayon2000氏がWii U GamePadをWindowsおよびmacOSで使用するためWiiUインターネットブラウザにWebコンテンツを配信するHTTPサーバーとして機能するサーバーアプリケーションUsendMii 0.11.0をリリースしていました。 Wii U Proコントローラーのサポートなどが変更点です。

●GBATempで、MakeMHz氏が初代Xbox用のMODチップProject Stellarを開発したことを伝えていました。特徴はXbox BIOSをリバースして開発されたMODチップファームウェアStellarOSで、現在StellarOS(stellar-recovery) v1.1.3が配布されています。StellarOSは無償でダウンロードできますが、MODチップ自体はhttps://makemhz.com/で100ドルで販売されています。
Project Stellar

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.10.1をリリースしていました。File pickerの改善などが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏がAtari 2600エミュレータStellaをNintendo DSに移植したStellaDS v6.6をリリースしていました。メルトダウンプロトタイプ修正でクラッシュしないようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3216をリリースしていました。ブラウザのテンプレート追加が変更点です。

●Automatonで、昨年12月にNintendo Switch向けに発売された『マリオ+ラビッツ ギャラクシーバトル』について開発を行ったUBisoftのCEO Yves Guillemot氏が実は任天堂から次世代機向けの発売の提案を受けていたことを明かしたことを伝えていました。『マリオ+ラビッツ キングダムバトル』をSwitchで発売していたことから、任天堂は同じプラットフォームで同じようなゲーム体験の作品を2つリリースすることに否定的な見解を持っていたことになります。
また、次世代機の存在を事実としてUBisoft側に伝えていたことにもなります。

●GitHubで、john-tornblom氏がPS5でBD-J ELFローダーで実行しできるELFペイロードPayload.binaries v0.1をリリースしていました。

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20230621をリリースしていました。


GameGaz Daily 2023.4.16

●Ko-fiで、SiSTRo氏がPS4でHomebrew起動やデバッグ設定、パッケージインストールなどを有効にすることができるHomebrew Enabler GoldHEN v2.4b13をリリースしていました。FTPでの復号処理改善やxml/shn解析改善などが変更点です。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats Pack PKG cheats_ps4を更新(16-04-2023)を更新していました。チート追加が変更点です。

●BetterWayElectronics(BwE)氏が、PS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validatorの廉価版(有料です)でBLOD(Blue Light Of Death:起動時に一瞬青いランプが点くだけで電源が落ちて起動できなくなる不具合)のPS4復旧に特化したBwE PS4 NOR Patcherをリリースしていました。

●GitHubで、hippie68氏がPS4のゲームをFTP接続によるネットワーク経由によりPCでダンプするためのBashスクリプトftpdumpをアップデートしていました。GoldHEN 2.4のFTPサーバーをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、sleirsgoevy氏がPS4の9.00をJailbreakするための9.00 jailbreak host(900-host)をアップデートしていました。ps4-libjbcの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2023-04-15をリリースしていました。so_utilの更新などが変更点です。

●PSX-Placeで、Rinnegatamante氏が戦略ゲーム『UFO: Alien Invasion』をPS Vitaに移植したufoai-vita v0.5をリリースしていました。

●GitHubで、Rinnegatamante氏が3Dゲーム『Super Monkey Ball 2: Sakura Edition』のAndroid版をPS Vitaに移植したsmb2se-vita v.1.0をリリースしていました。

●GitHubで、 jimbob4000氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるVitaHex氏のランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherをベースにカバーフローを3D化しRetroArchとDaedalusX64から起動できるレトロゲームにも対応したRetroFlow-Launcher Nightly-2023-04-15をリリースしていました。テーマ設定でオンオフ可能なカバーのスムーズスクロール機能の追加が変更点です。

●GitHubで、exelix11氏がNintendo Switchのゲームキャプチャ動画出力をUSBまたはネットワーク(TCP)でPCへ送ることができるシステムモジュールSysDVR v5.5をリリースしていました。USBモードでクラッシュする不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、masagrato氏がNintendo SwitchのゲームからFPSの情報を集めるためのSaltyNXプラグインNX-FPS 1.3.3をリリースしていました。『WRCジェネレーションズ』など複数のnvnWindowを使用するゲームで60 FPSのロックを解除できるようにしたことが変更点です。

●GitHubで、CemuチームがニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows/Linux/macOS向けのWii UエミュレータCemu 2.0-33 (Experimental)をリリースしていました。

●GitHubで、FCEUXチームのzeromus氏がWindowsとQt/SDL向けのファミコンエミュレータfceux interim-buildを更新(2023-04-15T19:53:17.0000000Z)していました。

●GitHubで、TheRhysWyrill氏がWindows/Linux/macOS向けのPS2エミュレータPCSX2ベースのXbox Series X|SおよびXbox One向けPS2エミュレータXBSX2 31-12-2022をリリースしていました。Xbox One/Series S版(XBSX2.SSE4.msix)とXbox Series X版(XBSX2.AVX2.msix)が分かれました。

●TheVergeで、マイクロソフトがSteam Deck等の携帯型ゲーム機デバイス向けに最適化したWindowsハンドヘルドモードに取り組んでいることを伝えていました。プロジェクト自体実現するかどうかは現時点では決まっていません。

●GitHubで、xyzz氏が基板含め自分で製作できるフルオープンソースのPSX/PS2メモリーカードSD2PSXのファームウェアsd2psx firmware nightly-b383668をリリースしていました。UARTを利用したUSBデバッグ機能の追加などが変更点です。