HiYaCFW一覧

GameGaz Daily 2025.7.5

●TheVergeで、Nintendo Switch 2のVRRのサポートは携帯モードのみですが、ドック自体はVRRをサポートしていることを確認したと伝えていました。Steam Deckを繋げて確認したところVRRが機能していることが確認できたそうです。こうなるとなぜ任天堂がSwitch 2のTVモードでVRRをサポートしないのか分かりません。

●GitHubで、Al-Azif氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler(ps4-hen-vtxのフォーク) ps4-hen pre-release-main-105などをリリースしていました。

●GitHubで、Gudui氏がPS5の6.xxと7.xxをUMTX2 exploitを利用してRaspberry PiにウェブアクセスしてJailbreakできるようにするUMTX2-RaspberryPi-Offline Umtx2-missingbootfilefixをリリースしていました。

●GitHubで、r57zone氏がソニーのDualSenseやDualShock 4、NintendoのProコントローラーやJoy-ConをXboxコントローラーとしてエミュレーションするWindows向けユーティリティDSAdvance 1.3をリリースしていました。2つ目のコントローラーのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 rev186ARK-4 rev187をリリースしていました。クラッシュする不具合やUMD再生の修正などが変更点です。都度ビルドのARK-4 v1751675021などもリリースされています。

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 796ruをリリースしていました。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo SwitchでのゲームチートツールBreeze beta99hをリリースしていました。m_R1とm_R2のエラーチェック追加などが変更点です。

●GitHubで、NinjaCheetah氏が任天堂のアップデートサーバーからIOSやチャンネル、システムメニューといったコンテンツをダウンロードすることができるWindows/Linux/macOS向けユーティリティNUSGet v1.4.2をリリースしていました。ダウンロードのプログレスバー表示を追加したことなどが変更点です。

●GutHubで、RocketRobz氏がニンテンドーDSiのカスタムファームウェアhiyaCFW v1.6.1をリリースしていました。.bmpのスプラッシュ画面画像が正しく表示されるようになったことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がCFWのニンテンドー3DSやFlashcartを利用したニンテンドーDSでDS/DSiのバックアップROMファイルやHomebrewを起動することができるユーティリティnds-bootstrap v2.7.0nds-bootstrap v2.7.1をリリースしていました。ゲーム内メニューがAce3DS+とそのクローンFlashcartで開けなかった不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v27.16.0をリリースしていました。DSi Menu musicの動作良好バージョンの追加などが変更点です。

●GitHubで、coderkei氏がDS/DSi/3DSのflashcart向けのバックアップ起動やHomebrew起動のためのnds-bootstrapにWoodRPGのGUIを実装したakmenu-next v1.6.1.1をリリースしていました。中身はv1.6.1と同じですがnds-bootstrapが同梱されなくなりました。

●GitHubで、wiidev氏がWiiとGameCubeのゲームやHomebrewを起動することができるバックアップローダーUSB Loader GX v4.0-r1283をリリースしていました。パーティションサイズの計算方法改善などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-07-04-4f99f30をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.36などをリリースしていました。


GameGaz Daily 2025.1.3

●PlayStationLifeStyleで、PlayStation Plusのサービスで初代PlayStationのタイトルなどがプレイできるPlayStationクラシックスにタイトルの移植を手がけているImplicit Conversions社が公式サイトPlayStation3エミュレータパッケージの可能性を研究しプロトタイプを作成中だと公表していたことを伝えていました。PS3をPS5で動作させる取り組みを公式に行っていることになりますが、ステータスが「dreaming about」なので、「夢見ている目標」。現実的に実現可能だと判断して開発を進めているのではなく「無理かもしれないけれどできたらいいね。やってみるわ」レベルのようです。

●GitHubで、Master-s氏がPS4/PS5の『Raspberry Cube』(CUSA16074)などからファームウェアに依存せず任意のLuaファイルを読み込むことができるセーブデータexploitを利用したRemote Lua Loader v3.1をリリースしていました。

●GitHubで、isage氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェア6.61 Adrenaline v7.1.4をリリースしていました。661ファームウェアインストーラーの修正が変更点です。

●GitHubで、krazynez氏がPSPをダウングレードすることができるユーティリティChronoswitch v7.6.1Chronoswitch v7.6.2をリリースしていました。ファームウェアエラー出力をわかりやすくしたことなどが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1735866752などをリリースしていました。スクリーンセーバー修正などが変更点です。

●GitHubで、TooTallNate氏がNintendo Switch向けHomebrewをJavaScriptを使って開発するためのフレームワークnx.js v0.0.61をリリースしていました。

●GutHubで、RocketRobz氏がニンテンドーDSiのカスタムファームウェアhiyaCFW v1.6.0をリリースしていました。リージョンを変更してもTWLCFGをリセットしないようにしたことやdミーファイルが作成されないようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-01-02-345d556をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.87をリリースしていました。GameDB修正が変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏らがオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。アバター機能のスタブ化が変更点です。

●GitHubで、xemuチームuがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.3をリリースしていました。ライセンスのURL修正が変更点です。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v3.1.0-pre1decky-loader v3.1.1-pre1をリリースしていました。

●Xで、fjtrujy氏がサイドプロジェクトとして取り組んでいたPS2向けのNeoGeoエミュレータを開発し、デモ動画を公開していました。NeoGeoの『Metal Slug 3』をPS2で動作させている動画です。リリース予定は未定です。

●neobrain氏が、Android端末向けのNintendo 3DSエミュレータMikageのDeveloper Editionをリリースしたことを発表していました。Developer EditionですのでGitHubにてソースコードも公開されました。エンドユーザー向けのビルド版は配布されていません。

●GitHubで、LibretroチームがマルチプラットフォームのマルチシステムエミュレータRetroArch 1.20.0をリリースしていました。

●GitHubで、Stella Teamのsa666666氏がWindows/macOS/Linux等のPC向けAtari 2600エミュレータStella 7.0cをリリースしていました。


GameGaz Daily 2024.4.1

●wololo.netで、PSPのHomebrew開発者のためのイベントPSP Homebrew Developer Conference(PSPHDC) 2024が今年も4月6日(土)の18:00 UTC(日本時間だと4月7日(日) 3:00)に開催されると伝えていました。

●X(旧ツイッター)で、BwE氏がPS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりダウングレードのための検証やパッチをすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validator & Syscon Patcher v2.5.6をリリースしていました。検証のアップデートなどが変更点です。

●X(旧ツイッター)で、BetterWayElectronics(BwE)氏が、PS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validator(有料)の無償版BwE Free PS4 NOR Patcher v1.0.1をリリースしていました。

●codebergで、vampitech氏がNintendo Switchのカスタムファームウェア起動に必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたオールインワンカスタムファームウェアパッケージツールNeXT 3.10をリリースしていました。互換性に問題がある可能性があるとして18.0.0を部分的にサポートしたとなっています。Atmosphere 1.7.0、Hekate 6.1.1、Sys-Patch 1.5.0、DBI 658が更新されています。

●GitHubで、Xpl0itU氏が任天堂の公式サーバーから暗号化されたWii Uのファイルをダウンロードしマルチプラットフォーム向けユーティリティWiiUDownloader v2.31WiiUDownloader v2.32WiiUDownloader v2.33をリリースしていました。ダウンロード速度の最適化やダウンロードウィンドウにゲームのタイトルが表示されない不具合やダウンロード中のハッシュチェックの不具合の修正などが変更点です。

●GutHubで、RocketRobz氏がニンテンドーDSiのカスタムファームウェアhiyaCFW v1.5.1をリリースしていました。JPN NANDのリージョンを変更するとタッチ入力が機能しなくなる不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、Xpl0itU氏がRyuzaki_MrL氏の開発したWii U/vWiiのセーブデータをSDカードにバックアップしたりSDカードからリストアしたりすることができるユーティリティSavemiiをAromaへ対応するためのWUTへ移植したMOD版savemii v1.6.1をリリースしていました。セーブバックアップパスの修正が変更点です。

●GitHubで、metroid maniac氏がGBA用FlashcartのSupercard SD向けのカスタムファームウェア&カーネルSCFW 0.5.0をリリースしていました。ソフトリセットパッチの追加などが変更点です。

●GitHubで、LukeUsher氏がhiganとbsnesを受け継いだファミコンやスーパーファミコン、Nintendo 64、GB、GBA、メガドライブや初代PlayStation、PCエンジン、MSX、Neo Geo Pocket 、WonderSwanといった27ものゲーム機に対応したWindows/macOS向けマルチシステムエミュレータares v137をリリースしていました。RetroArchと同じシェーダーパイプラインをサポートするよう作り直したことなどが変更点です。

●ScummVMチームが、クラシックグラフィックアドベンチャーゲームエンジンScummVM 2.8.1をリリースしていました。不具合修正などが変更点です。