devkitARM一覧

GameGaz Daily 2021.5.11

●ツイッターで、PlayStation公式アカウントがPS Remote Playアプリの更新でApple製デバイスにおいてDualSenseワイヤレスコントローラーが使用できるようになったと発表していました。対応するOSはmacOS Big Sur 11.3、iOS 14.5、iPadOS 14.5、tvOS 14.5です。

●GitHubで、zoogie氏がNintendo 3DS向けゲーム『Garfield Kart』のセーブデータを使ってHomebrew Launcherを 起動する事が できるセカンダリーexploit lasagnahax v1.0をリリースしていました。Garfield KartはUS版とEU版だけです。セーブデータ内のプロファイル名を長くすることによるバッファーオーバーフローのexploitです。

●WiiDatabaseで、FIX94氏がニンテンドーWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーNintendont v6.493をリリースしたことを伝えていました。ゲームキューブコントローラーの不具合修正などが変更点です。

●devkitProで、WinterMute氏がNintendo Switchの開発環境devkitA64とdevkitARMのmacOS版バイナリーをアップデートしたことを発表していました。ミスコンパイルする不具合があったようです。

●NintendoLifeで、スーパーファミコンの一部のカセットROMで使われていた、処理速度を向上させる特殊チップSA1を実装したデモカートリッジからダンプされたSA1のデモプログラムの情報と映像が公開されたことを伝えていました。eBayでカートリッジが販売され、何年も放置されていたものが最近ROMとしてダンプされたそうです。

●wccftechで、AppleがGPUパフォーマンスを改良した新SoCを搭載した、携帯型と据え置き型の”携帯ハイブリッドゲーム機”を準備していると伝えていました。コンセプトはNintendo Switchと同様ということになります。元ネタは韓国のClienという掲示板で、AppleのAシリーズやMシリーズではない新SoCを採用し、GPU性能が強化されレイトレーシングもサポートしたモデルになっており、Ubisoftとゲームの発売について交渉中、とだけ書き込まれた投稿がベースになっています。その投稿自体の信憑性を立証するものは一切ありません。

●Switchエミュレータyuzu開発チームが2021年4月のyuzu開発状況進捗レポートを公開していました。Project Eleuthiaというゲームで使うオンスクリーンキーボードやエラーアプレットのオーバーレイ表示の実装などが行われたそうです。

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii Uエミュレータの正式版Cemu 1.22.12cをリリースしていました。


GameGaz Daily 2021.5.1

●GitHubで、HamletDuFromage氏がNintendo Switchでカスタムファームウェア(Atmosphere/ ReiNX and SXOS)やsigpatch(署名パッチ)、チートコードをダウンロードしてアップデートすることができるユーティリティAIO-switch-updater 2.4.9をリリースしていました。読み取り専用ファイルが正しく解凍されないためアップデートが妨げられていた不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、ndeadly氏がNintendo SwitchでBluetoothで純正以外のコントローラーをネイティブに使用することができるカスタムモジュールMissionControl v0.5.0-alpha.2をリリースしていました。内容的には変わっておらず、Atmosphère 0.19.2で動作するようにしたことのみの変更です。

●GitHubで、 Team-NeptuneがNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereをベースにオールインワンパッケージツールKosmos同様必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットDeepSea v2.2.3をリリースしていました。Atmosphère 0.19.2への更新などが変更点です。

●GitHubで、borntohonk氏がNintendo SwitchのAtmosphereでタイトルマネージャーTinfoilをネイティブサポートすることを目的としたモディファイ版カスタムファームウェアNeutOS 0.19.2-e8ba6326をリリースしていました。Atmosphere 0.19.2に伴うアップデートです。

●devkitProで、WinterMute氏がGBAやDS系の開発環境devkitARM release 56をリリースしていました。binutils 2.36.1/ gcc 11.1.0/ newlib 4.1.0へのアップデートなどが変更点です。

●ツイッターで、Twisted氏がインターネット接続環境でPS4のリモートプレイを行うことができるPC向けの非公式リモートプレイアプリケーションREPL4YのAndroid版REPL4Y AndroidでUSBでのDualSenseをフルサポートしたテストプログラムを公開していました。彼のツイートのリンク先をクリックしてテスター参加することでベータテストに参加できます。

●GitHubで、RPCS3チームがWindows/Linux向けのPS3オープンソースエミュレータRPCS3 v0.0.16 Alphaをリリースしていました。

●GitHubで、joncampbell123氏が、Windows/Linux/macOSでDOSのゲームやアプリケーションを実行するためのオープンソースDOSエミュレータDOSBox-X 0.83.13をリリースしていました。


GameGaz Daily 2020.5.11

●GitHubで、suchmememanyskill氏がNintendo SwitchのSDカードへのemuMMC用パーティション作成も可能なペイロードベースのファイルマネージャーTegraExplorer 2.0.2をリリースしていました。prod.keysファイルを使って署名を保存するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、nadrino氏がNintendo Swichで直接layeredFSを改変することでゲームModの有効/無効を適用しゲームを改造することができるユーティリティSimpleModManager v1.5.0をリリースしていました。ビルトインされているファイルシステム関数を入出力に使用するようにしてパフォーマンスの改善をしたことなどが変更点です。

●devkitProで、WinterMute氏がGBAやDS系の開発環境devkitARM release 54をリリースしていました。

●GBATempで、VTSTech氏がNintendo Wiiで起動させるとシステムバージョンやConsole IDなどの情報表示することができるユーティリティWiiNFO v0.1をリリースしてました。
WiiNFO

●ツイッターで、Lapy05575948氏が飛行機で川の上を飛行し敵を倒すWindows向けの3DスクロールゲームLapy’s River Raid for Windowsをリリースしていました。PS4向けにHomebrewゲームとしてリリースしたRiver RaidのWindows版になります。ゲームコントローラーだけでなくキーボード操作に対応しています。
River Raid

●GitHubで、bvschaik氏が古代ローマを舞台にした都市開発シミュレーションゲームCaesar IIIのオープンソース版JuliusをPC(Windows/Mac/Linux)とSwitch/Vitaに移植したJulius 1.4.0をリリースしていました。Ctrl+Oでセーブデータロード、Ctrl+Sでセーブ、Alt+Enterで全画面表示などのホットキー追加などが変更点です。

●GitHubで、SubJunk氏が過去に開発されたPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server v9.4.3をリリースしていました。AV1ビデオコーデックからのストリーミングとトランスコーディングをサポートしたことなどが変更点です。