devkitA64一覧

GameGaz Daily 2021.5.11

●ツイッターで、PlayStation公式アカウントがPS Remote Playアプリの更新でApple製デバイスにおいてDualSenseワイヤレスコントローラーが使用できるようになったと発表していました。対応するOSはmacOS Big Sur 11.3、iOS 14.5、iPadOS 14.5、tvOS 14.5です。

●GitHubで、zoogie氏がNintendo 3DS向けゲーム『Garfield Kart』のセーブデータを使ってHomebrew Launcherを 起動する事が できるセカンダリーexploit lasagnahax v1.0をリリースしていました。Garfield KartはUS版とEU版だけです。セーブデータ内のプロファイル名を長くすることによるバッファーオーバーフローのexploitです。

●WiiDatabaseで、FIX94氏がニンテンドーWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーNintendont v6.493をリリースしたことを伝えていました。ゲームキューブコントローラーの不具合修正などが変更点です。

●devkitProで、WinterMute氏がNintendo Switchの開発環境devkitA64とdevkitARMのmacOS版バイナリーをアップデートしたことを発表していました。ミスコンパイルする不具合があったようです。

●NintendoLifeで、スーパーファミコンの一部のカセットROMで使われていた、処理速度を向上させる特殊チップSA1を実装したデモカートリッジからダンプされたSA1のデモプログラムの情報と映像が公開されたことを伝えていました。eBayでカートリッジが販売され、何年も放置されていたものが最近ROMとしてダンプされたそうです。

●wccftechで、AppleがGPUパフォーマンスを改良した新SoCを搭載した、携帯型と据え置き型の”携帯ハイブリッドゲーム機”を準備していると伝えていました。コンセプトはNintendo Switchと同様ということになります。元ネタは韓国のClienという掲示板で、AppleのAシリーズやMシリーズではない新SoCを採用し、GPU性能が強化されレイトレーシングもサポートしたモデルになっており、Ubisoftとゲームの発売について交渉中、とだけ書き込まれた投稿がベースになっています。その投稿自体の信憑性を立証するものは一切ありません。

●Switchエミュレータyuzu開発チームが2021年4月のyuzu開発状況進捗レポートを公開していました。Project Eleuthiaというゲームで使うオンスクリーンキーボードやエラーアプレットのオーバーレイ表示の実装などが行われたそうです。

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii Uエミュレータの正式版Cemu 1.22.12cをリリースしていました。


GameGaz Daily 2021.4.29

●PlayStation.Blogで、『eFootball ウイニングイレブン 2021 SEASON UPDATE STANDARD EDITION』や『NieR:Automata Game of the YoRHa Edition』、『Ghost of Tsushima』などPlayStation 5とPlayStation 4の対象タイトルが最大80%OFFで購入できる「GOLDEN WEEK SALE」を5月12日(水)まで開催すると発表していました。また、5月5日(水)まで「PlayStation Plus 12ヶ月利用権」と「PlayStation Now 12ヶ月利用権」が20%引きで購入できます。

●ツイッターで、Evilnat氏(Nathanr3269氏)がPS3の4.87をベースにしたカスタムファームウェアCFW Evilnat 4.87.3 with Cobra 8.3がほぼ完成したと発表していました。今からベータテストだそうです。

●GitHubで、FluffyFishGames氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』のセーブデータ(JKSVを使ってダンプ可能)を読み込んでデザインパターンを編集するなどのカスタマイズを行うことができるWindows/macOS向けユーティリティAnimal Crossing: New Horizons Design Pattern Editor(ACNHDesignPatternEditor) v0.9.5p4をリリースしていました。『あつまれ どうぶつの森』の更新データVer. 1.1.0に対応したことが変更点です。更新データVer. 1.1.0公開後にv0.9.5p2、v0.9.5p4もリリースされましたが、セーブデータ読み込みが上手くいかなかったとかで何度もやり直した結果、今v0.9.5p4になってます。

●GitHubで、berichan氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』でリアルタイムにアイテムをインジェクトしたり島を編集したりゲーム内の値を変更したり等のカスタマイズを行うことができるAndroid/ iOS(Windows/ macOS/ Linuxも可)向けユーティリティACNHMobileSpawner 0.92-aをリリースしていました。『あつまれ どうぶつの森』の更新データVer. 1.1.0に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.22をリリースしていました。アンインストーラーで進捗状況を表示するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Extrems氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss v0.5r1085をリリースしていました。最近アクセスしたゲームやアプリケーションのリストを追加したことなどが変更点です。

●devkitProで、WinterMute氏がNintendo Switchの開発環境devkitA64 release 17をリリースしていました。gccを11.1.0に、newlibを4.1.0に更新したことが変更点です。

●Redditで、vappster_氏がNintendo DSでFlashcartを必要とせず無改造状態のままGBAゲームカートリッジをダンプすることができるユーティリティgbaxxdumper v0.65をリリースしていました。中身はちょっと複雑で、ハックしたWii/Wii U(Wii DS ROM Sender使用)/DSi/3DS(TWiLightMenu++使用)からDSのダウンロードプレイ機能を使ってgbaxxdumperをDSへ送り込み、Wi-Fi経由でGBAをダンプするという仕組みです。

●GitHubで、MAME開発チームのcuavas氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的として、MAME(Multiple Arcade Machine Emulator:マルチアーケードマシンエミュレータ)という名前のまま進化しているマルチシステムエミュレータMAME 0.231をリリースしていました。

●TheSixthAxisで、2020年度のPlayStation 5の出荷台数が780万台となり、PlayStation販売直後の歴代最大の台数となったと伝えていました。今までの歴代トップだったPlayStation 4(760万台)を僅かに上回った形ですが、それでもPlayStation 5の需要は旺盛で、ソニーは需要を満たすのに苦労している状態です。

●VGChartzで、SIE上海がPlayStation 5とPlayStation 5 Digital Editionを中国本土で5月15日に発売すると発表したことを伝えていました。日本でもまだ需要を満たしきっていないところに中国本土で発売と聞くと、日本でのPlayStation 5品薄がまたしばらく続くのではないかと思わずにはいられません。

●GBATempで、darkxex氏がゲームボーイエミュレータGameLadをNintendo Switchに移植したGameLadNX 1.0していました。ROMはSDカードのgbromsフォルダにコピーして起動させます。L3 + R3でデータをSRAM保存した状態で終了できます。

●GitHubで、ctn123氏がPS4ゲームのチートコードサーチユーティリティPS4 Cheater 1.5.4.2をリリースしていました。旧タイプのchtファイルとの互換性の不具合を修正したことなどが変更点です。

●GitHubで、jtothebell氏がレトロライクなゲーム開発ツールPICO-8で開発したゲームをプレイするための仮想ゲーム機PICO-8プレーヤーをSwitch/ 3DS/ Wii U/ PS Vita向けに移植したfake-08 v0.0.2.9をリリースしていました。サウンド関連の改良なとが変更点です。


GameGaz Daily 2020.5.12

●GitHubで、Core-2-Extreme氏がNintendo 3DS向けのLINEアプリLine for 3DS v1.4.2をリリースしていました。起動にCFWが不要になり、Homebrew Launcherで起動できるようになりました。

●GitHubで、jakcron氏が3DSのROMファイルから3DS用のCXI / CFA / CCI / CIAファイルを作成することができるWindows/Linux(ubuntu)/macOS向けユーティリティMakeROM v0.17をリリースしていました。CXI Homebrewロゴの更新などが変更点です。

●PSXHAXで、OpenOrbis TeamがPS4でpupファイルをインストールするカスタムファームウェアと同様の機能を実現するためのPS4向けツール集Mira Projectをリリースしたことを伝えていました。2年前にMiraCFWプロジェクトとしてお伝えしたもののリリースのようです。

●GitHubで、fincs氏がNintendo SwitchでユーザーモードHomebrewを開発するための開発者向けライブラリlibnx v3.2.0をリリースしていました。threadGetSelfの追加などが変更点です。

●devkitProで、fincs氏がNintendo Switchの開発環境devkitA64 release 15をリリースしていました。

●GitHubで、Lia氏がWii UでiosuhaxとMocha CFWを利用しWii Uのゲームディスクダンプやダウンロードタイトルのゲーム本体やアップデート、ダウンロードコンテンツのダンプやCemuのオンラインプレイのセットアップに使うためのファイルをダンプすることができるDumpling v1.1.2をリリース していました。システムアップデータを含むディスクでフリーズする不具合の修正などが変更点です。

●GBATempで、DismissedGuy氏がニンテンドーWi-Fiコネクションの代替サービスWiimmfiで何のゲームをプレイしているのかをDiscordに表示することができるWindows/Linux向けユーティリティWiimmfi-RPC v1.5.2をリリースしていました。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 31.2.0をリリースしていました。プラグインの追加などが変更点です。その前にCitra本体のマージなどがvvctre 31.1.0がリリースされています。

●GitHubで、Yoti氏がメモリースティック PRO DuoのIDをPSPでダンプすることができるユーティリティCardDump v3.1をリリースしていました。

●GitHubで、Creckeryop氏がPS Vitaで漫画を読むことができるコミックリーダーNOBORU 0.52をリリースしていました。クッキーの追加などが変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームのDevDavisNunez氏がPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v1.06をリリースしていました。taiライブラリの更新やPSPプラグインのアップデートサポートなどが変更点です。

●ツイッターで、SpecterDev氏がPS4向けの開発ツールとしてソニーのSDKを使わず独自のオープンソース開発環境を使用するツールチェーンOpenOrbis PS4 Toolchain v0.1 BETAをリリースしていました。

●GitHubで、fincs氏がNintendo SwitchでNRO形式のHomebrewをロードして実行することができるHomenrewローダーnx-hbloader v2.3.2をリリースしていました。システムの安定性向上などが変更点です。

●GitHubで、DevL0rd氏がWindows PCゲームをNintendo Switchに60FPSでストリーミングして最大4つのJoy-Conでマルチプレイをすることが可能な、Switch上でのタッチ操作も可能にすることができるユーティリティSkyNx v1.4をリリースしていました。AMD/Intelエンコーディングの追加などが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo Switchでオーバーレイ表示を実現するTeslaを使いコアごとのCPU使用率やCPU/GPU/RAMのクロック周波数、RAMの割当量などをリアルタイムに表示することができるオーバーレイメニューStatus Monitor 0.5.3をリリースしていました。libnx 3.2.0へのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、turtle-insect氏がNintendo Switchのセーブデータをバックアップ/リストアすることができるユーティリティNeumann 0.0.10をリリースしていました。libnx 3.2.0への更新が変更点です。

●GitHubで、TarableCode(TaraHoleInIt)氏が4MBメモリのMacintosh PlusのエミュレータMini vMacをニンテンドー3DSに移植したMini vMac 3DS v3.0pre2をリリースしていました。”Insert Disk”のUI追加などが変更点です。

●ツイッターで、m4xw氏がマルチプラットフォームのマルチシステムエミュレーターRetroArchのコアとしてニンテンドー64の磁気ディスクドライブ64DDをサポートするなどしたMupen64Plus-Next 2.1 RC1がリリース目の最終テストフェーズに入ったことを公表していました。リリースについての具体的な言及はありません。

●ツイッターで、m4xw氏がNintendo Switch向けのRetroarchでPSPエミュレータPPSSPPを起動することができるPPSSPPコアPPSSPP Standalone bf6357a5をリリースしていました。