WiiUPluginLoaderBackend一覧

GameGaz Daily 2023.9.11

●GitHubで、Cryptogenic氏(Specter氏)がPS5のファイルシステムから署名付きELFファイル(SELF)を復号​​化し、プレーンELFファイルをUSBドライブにダンプすることができるペイロードPS5 SELF Decrypterをリリースしていました。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Version 4.20.64 r3 Re-releaseをリリースしていました。VPKファイルをインストールするFasterARK導入などが変更点です。また都度ビルドのARK-4 v1694364585などもリリースされてます。

●GitHubで、avan06氏がPS4のゲームのチートコードを探すためのWindows向けユーティリティPS4CheaterNeo 0.9.9.4-betaPS4CheaterNeo 0.9.9.5-betaをリリースしていました。クエリウィンドウのSectionViewとResultViewの処理効率向上(0.9.9.4-beta)やSectionViewでの不具合修正(0.9.9.5-beta)などが変更点です。
[追記]
CheatGridViewをVirtualModeにするなどしたPS4CheaterNeo 0.9.9.6-betaがリリースされています。

●GitHubで、sahlberg氏がPS1ゲームのディスクイメージからディスクIDやゲームタイトルを自動で検出し、カバー画像も自動でダウンロードした上でCDDAトラックをATRAC3フォーマットに変換、EBOOTファイルにインジェクトしてPSPおよびPS3で起動できるよう変換することができるPythonで開発されたユーティリティpop-fe v1.2をリリースしていました。PS3でPALゲームを強制的にNTSCで実行しても正しい速度で動作するようにしたことが変更点です。

●GoNintendoで、任天堂が勝手にドリフトしてしまうJoy-Conドリフト問題を発生させないためだと思われる入力を電気接点ではなく磁力を介しする方式のジョイスティック特許を取得したことを伝えていました。

●GitHubで、XITRIX氏がMoonlight(NVIDIA GameStreamというNVIDIAが公式に用意したNVIDIA SHIELD向けストリーミング機能を汎用デバイスで使用できるようにしたオープンソースアプリケーション)をNintendo Switch向けに移植したMoonlight-Switch v0.13.2Moonlight-Switch v0.13.3をリリースしていました。ハードウェアデコードの有効/無効設定追加(v0.13.2)やNVDECというハードウェアアクセラレーションに対応したこと(v0.13.3)などが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでファイルやコードをモディファイすることができるバックグランドプロセスSaltyNX 0.6.1をリリースしていました。Atmosphere 1.5.5との互換性の問題を修正したことが変更点です。

●GitHubで、Xpl0itU氏が任天堂の公式サーバーから暗号化されたWii Uのファイルをダウンロードしマルチプラットフォーム向けユーティリティWiiUDownloader v2.27をリリースしていました。キューのキャンセル処理の改善が変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii UでSDカードからモディファイしたファイルを読み出すなどオンザフライでファイルをリプレイスすることができるプラグインNightly-sdcafiine_plugin-20230910-081811をリリースしていました。actions/checkoutを3から4にしたことが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii Uで複数のプラグインをロードすることができるバックエンドシステムNightly-WiiUPluginLoaderBackend-20230910-081811をリリースしていました。actions/checkoutを3から4にしたことが変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をWindowsやLinux、PSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230910071454をリリースしていました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3356をリリースしていました。モジュールのコード整理が変更点です。

●ツイッターで、smea氏がdevkitPROチームから外されたと連絡が来たと報告していました。smea氏が外されたのではなく、リポジトリではGitHubからメンバー全員外されてます。smea氏の言うとおり、「一つの時代が終わった」状態です。(int main()さん情報ありがとね)

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats Pack PKG v11.09をリリースしていました。チート追加が変更点です。

●GitHubで、kmeps4(KameleonRe)氏がPS4の5.05/ 6.7x/ 7.0x/ 7.5x/ 9.00向けのオールインワンペイロードGoldHENで利用できるチートのデータベースGoldHEN_Cheat_Repository(09-10-2023)を更新していました。
https://twitter.com/kameleonre_/status/1700930246869188648


GameGaz Daily 2023.8.17

●X(旧ツイッター)で、SvenGDK氏がPlayStationシリーズのバックアップをライブラリから読み込んで展開したりなどの管理やHomebrew、ファームウェアやツール類の管理を行うことができるWindows向けバックアップマネージャーPS Multi Tools起動時に実行するライブラリをアップデートしたことを公表していました。

●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux向けユーティリティPS3 Disc Dumper v4.0.1を更新していました。ボタンの文字を戻したことが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1692145924をリリースしていました。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii Uで複数のプラグインをロードすることができるバックエンドシステムNightly-WiiUPluginLoaderBackend-20230816-090507をリリースしていました。エラー時に通知を表示するようにしたことが変更点です。

●GitHubで、shinyquagsire23氏がNintendo Wii UのMODチップde_Fuseで利用するRaspberry Pi PicoのSDカードイメージやブートローダーde_Fuse ZIP v0.8をリリースしていました。PicoファームウェアのPRSHhax信頼性向上などが変更点です。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3328をリリースしていました。

●Rich Whitehouse氏が、1993年に発売された家庭用ゲーム機Atari JaguarのWindows向けエミュレータBigPEmu 1.071をリリースしていました。

●Xbox Wireで、マイクロソフトがXboxのオンラインで不適切な行動を取ったユーザーのソーシャル機能などを停止する取り締まりシステム”Enforcement Strike System”を導入することを発表していました。プレイヤーは合計8回までStrikeを受けることができ、1度のStrikeは6ヶ月間記録され続けます。不正行為でStrikeは1点、ハラスメントで2点など点数が決まっており、ユーザー当たりStrikeは8回まで受けることができますが、8回まではいいというものではなく2回受けると1日、4回受けると7日、8回受けると1年間機能制限を受けるなどかなり厳しいものになっています。


GameGaz Daily 2023.7.24

●GitHubで、ONEluaチームがVitaのeCFW 6.61 Adrenalineのバブルアイコンを作成・管理することができるユーティリティAdrenaline Bubble Manager v6.20をリリースしていました。boot.binによるAdrenalineバブルのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v2.07をリリースしていました。Quicklauncherプラグインインストール時の不具合修正が変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1690143963などをリリースしていました。

●ツイッターで、BetterWayElectronics(BwE)氏がPS5のリペアを行うために必要なNORダンプデータを比較や検証などを行うためのユーティリティBwE PS5 NOR Tool v1.1.1をリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●ツイッターで、BwE氏がPS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりダウングレードのための検証やパッチをすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validator 2.3.3をリリースしていました。Sysconパッチの更新などが変更点です。

●GitHubで、hippie68氏がPS4のPKGのファイル名をparam.sfoの情報などをベースにリネームすることができるWindows向けコマンドラインユーティリティpkgrename v1.06dをリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●GitHubで、OPL Development TeamがPS2のISOイメージファイルを読み込むことができるPS2互換のPS3モデルにも対応したバックアップローダーOpen PS2 Loader v1.2.0-Beta-2022-ceaf99bをリリースしていました。誤ったELFファイルにパッチを当ててしまう不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、AKuHAK氏がPS2のCD/DVDのEEPROMメンテナンスやアップデート、電子回路調整などを行うことができるWindows向けユーティリティPMAP v1.2をリリースしていました。50k+のサポート追加などが変更点です。

●GBATempで、SylverReZ氏がPICマイコンを使ったNintendo WiiのMODチップSylVii V1を発表していました。かつて存在したPICベースのMODチップ同様Wiiの古い世代のドライブのみ対応で、インストールには5〜6本のケーブルのハンダ付けが必要です。
SylVii

●GitHubで、Xpl0itU氏が任天堂の公式サーバーから暗号化されたWii Uのファイルをダウンロードしマルチプラットフォーム向けユーティリティWiiUDownloader v2.11をリリースしていました。ネームカラムの場所を移動したことなどが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでHomebrewを起動できる環境を構築するAromaでhttps://aroma.foryour.cafe/から直接Wii U本体でパッケージをアップデートおよびインストールすることができるユーティリティNightly-AromaUpdater-20230723-083703をリリースしていました。dependabot.yml作成が変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii Uのブラウザexploit JSTypeHaxなどから読み込まれるペイロードで利用する、Wii Uの実行ファイルprxを読み込むためのカスタムローダーNightly-CustomRPXLoader-20230723-083420をリリースしていました。dependabot.yml作成が変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでWii Uの実行ファイルprxを読み込むためのカスタムローダーCustomRPXLoaderからロードするペイロードNightly-EnvironmentLoader-20230723-083259をリリースしていました。dependabot.yml作成が変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii UでバックグランドでFTPサーバーを実行するプラグインNightly-ftpiiu_plugin-20230723-082747Nightly-ftpiiu_plugin-20230723-083324をリリースしていました。dependabot.yml作成などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでHomebrewを含むソフトウェアをデバッグするためにdbstubを実装させることができるプラグインNightly-gdbstub_plugin-20230723-083111をリリースしていました。dependabot.yml作成などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii UでHomebrew Launcherを使わずWii Uメニューから直接HomebrewをロードすることができるプラグインNightly-homebrew_on_menu_plugin-20230723-082759をリリースしていました。dependabot.yml作成が変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii Uで異なるリージョンのゲームを起動することができるプラグインNightly-region_free_plugin-20230723-083217をリリースしていました。dependabot.yml作成が変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでTV画面出力やWii U GamePadの画面のスクリーンショットをSDカードのsd:/wiiu/screenshotsに保存することができるプラグインNightly-ScreenshotWUPS-20230723-082923(Screenshot Plugin)をリリースしていました。dependabot.yml作成が変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii UでSDカードからモディファイしたファイルを読み出すなどオンザフライでファイルをリプレイスすることができるプラグインNightly-sdcafiine_plugin-20230723-083053をリリースしていました。dependabot.yml作成が変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでHomebrewを起動できる環境を構築するAroma向けの、異なるリージョンのWii U GamePadを組み合わせることができるプラグインNightly-drc_region_free_plugin-20230723-082729をリリースしていました。dependabot.yml作成が変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii UでHomebrewやプラグインをネットワーク経由で起動できるWiiloadをサポートするプラグインNightly-wiiload_plugin-20230723-083057をリリースしていました。dependabot.yml作成が変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii U向けのスタンドアロンpayload.elfローダーNightly-PayloadFromRPX-20230723-084033をリリースしていました。dependabot.yml作成が変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでWii UのCFW MochaをEnvironmentLoaderと共に使用するためにカスタマイズしたカスタムファームウェアNightly-MochaPayload-20230723-084037をリリースしていました。dependabot.yml作成が変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii Uで複数のプラグインをロードすることができるバックエンドシステムNightly-WiiUPluginLoaderBackend-20230723-083649をリリースしていました。dependabot.yml作成が変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UのディスクをWUD(非圧縮)またはWUX(ロスレス圧縮)フォーマットでSDカード(FAT32)やUSBストレージ(NTFSのみ)へダンプすることができるユーティリティNightly-wudd-20230723-084126をリリースしていました。dependabot.yml作成が変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をWindowsやLinux、PSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230723071550をリリースしていました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームのMacdu氏がWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3KをAndroidに移植したVita3K Android Release 7をリリースしていました。SDLオーディオ実装の修正などが変更点です。