Ryujinx一覧

謹賀新年 GameGaz Daily 2021.1.1

新年明けましておめでとうございます。

ゲームがカジュアル化してスマホで気軽にゲームプレイする流れが続くかと思っていたら、コロナの巣ごもり需要で専用ゲーム機が盛り返して来ています。

空いた時間にスマホでゲームを楽しむのもいいですが、腰を据えてじっくりゲーム専用機でゲームプレイできるような、余裕ある世の中になるといいですね。個人的にはそんな時間ないですけど(笑)

●GitHubで、bucanero氏がPS3向けオープンソースチートシステムArtemisPS3 r6.2をリリースしていました。アナログスティックのサポート追加などが変更点です。

●ツイッターで、Lapy05575948氏が Acekone1氏(デザイン担当)と共に開発した横スクロール型アクションゲームSuper Console Wars 1.05をリリースしていました。PSVitaへの移植版になります。公式サイトではオリジナルのWindows版、PS4版、Android版、Xbox One版と、いつの間にか出ていたNintendo Switch版も配布されています。

●GitHubで、FloK氏がPS5のコントローラーDualsenseをコントロールするためのHomebrew開発に向けたPythonスクリプトPYDualSense v0.4.1をリリースしていました。コードのリファクタリング(新機能追加はなし)が変更点です。

●GitHubで、sleirsgoevy氏がP2P技術を使用してVPNを実現するソフトウェアLogMeIn HamachiをPS4に移植したLogMeIn Hamachi for PS4(ps4-hamachi) v0.1.3をリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●ツイッターで、MODDED_WARFARE氏がORBISPatches.comから対応するパッチをダウンロードすることでPS4のゲームのバージョンを必要に応じてアップグレードやダウングレードすることができるユーティリティPS4 Patch Installerのチュートリアルビデオを公開していました。

●Githubで、d3m3vilurr氏がNVIDIAのGameStreamテクノロジーをオープンソース実装したMoonlight EmbeddedをHENkaku環境のVita向けに移植したVita Moonlight 0.9.0をリリースしていました。ローカルオーディオ設定や21:9解像度(1280×540)追加などが変更点です。

●GitHubで、 joel16氏がPS Vitaで各種画像ファイルを閲覧することができるファイルブラウザVITAlbum v1.40をリリースしていました。ConfigファイルかSceLibJson APIを使用するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、dezem氏がNintendo SwitchのXCIファイルの分割やマージ、ゲームアップデートの統合やNSP等別フォーマットへの相互変換などを行うことができるWindows向けユーティリティSwitch Army Knife (SAK) v0.7.7をリリースしていました。NSPパッチの修正などが変更点です。

●GBATempで、Sakitoshi氏がnew Nintendo 3DSでマルチシステムエミュレーターRetroArchを介さずPS1をプレイできるようにCIAファイルを作成するためのWindows向けユーティリティPS1 Forwarder Creator v1.7.8をリリースしていました。pcsx-rearmedコアの更新などが変更点です。

●GitHubで、kwsch氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeX 20.12.30をリリースしていました。データの更新などが変更点です。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることで、DualShock 4のパフォーマンスを発揮させつつWindowsPCで多くのゲームに対応するコントローラーとしての使用を可能にするユーティリティDS4Windows v2.2.0DS4Windows v2.2.1をリリースしていました。新しいViGEm.NETライブラリのインポート(v2.2.0)などが変更点です。

●GitHubで、MAME開発チームのcuavas氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的として、MAME(Multiple Arcade Machine Emulator:マルチアーケードマシンエミュレータ)という名前のまま進化しているマルチシステムエミュレータMAME 0.227をリリースしていました。C++17への移行やLuaインターフェースのオーバーホール、Apple Silicon版macOSの事前サポートなどが変更点です。

●ツイッターで、AngryDevs氏が格闘ゲームVita FightersについてAndroid版に続きiOS版もリリースしたことを発表していました。要JailbreakではなくApp Storeで配布されています。バージョンはVita Fighters V.60です。

●GitHubで、RPCS3チームがWindows/Linux向けのPS3オープンソースエミュレータRPCS3 v0.0.14 Alphaをリリースしていました。

●ツイッターで、Switchエミュレータyuzu開発チームがyuzuでテクスチャキャッシュをリライトしたバージョンを公開していました。
https://twitter.com/yuzuemu/status/1344560753257238530

●ツイッターで、RyujinxチームがNintendo SwitchエミュレータRyujinxの2020年の開発進行状況まとめ動画を公開していました。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1984年に発売されたアタリの家庭用ゲーム機Atari 7800のNintendo DS用エミュレータA7800DS v1.9をリリースしていました。ツインスティックモードで『Robotron』が動作するようになったことなどが変更点です。

●GitHbで、wavemotion-dave氏がAtari 2600エミュレータStellaをNintendo DSに移植したStellaDS v1.7をリリースしていました。マイナーな調整だけのようです。

●GitHubで、pearlxcore氏が PS4のPKGファイルのライブラリを表示しリネームしたりPKG内のファイルリストをエクスポートしたりなどのファイル管理を行うことができるWindows向けユーティリティPS4 PKG Tool v1.3をリリースしていました。patch PKGの更新履歴ビューアを追加したことやfilter PKGのカテゴリー(Game/Patch/Addon/Unknown)追加などが変更点です。

●GitHubで、suchmememanyskill氏がNintendo SwitchのSDカードへのemuMMC用パーティション作成も可能なペイロードベースのファイルマネージャーTegraExplorer 2.9.9(3.0.0 beta)をリリースしていました。全体的にコードを書き直したそうです。3.0.0 betaとなっていますが実際のバージョンは2.9.9でリリースされています。

●GitHubで、liuervehc氏がNintendo SwitchでMTP(Media Transfer Protocol:メディア転送プロトコル)を利用しPCやAndroidデバイスからUSB経由でPCからSwitchのSDカードにアクセスすることができるユーティリティnxmtp v0.1.5をリリースしていました。(Atmosphere0.16.2/11.0.1で動作確認もしてくれたとくめいさん情報ありがとね。)

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v18.1.0をリリースしていました。RTL language(アラビア語などの右から左に記述する言語:Right to Left Language)のサポート追加などが変更点です。

●ツイッターで、OfficialAhmed0氏がPS4でアクセスしてクリックするだけハックすることができるウェブサイトをまとめたポータルサイトAll ps4 exploit hostsで希望するファームウェアやメニューを選択できるようにしたことを発表していました。

●GitHubで、reidrac氏がC言語でMSXゲームを開発するためのライブラリ・ツール集ubox msx lib v1.0.2をリリースしていました。


GameGaz Daily 2020.12.22

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v1.18をリリースしていました。VitaBright v1.1とvitabright-lut-editor v1.1の更新などが変更点です。

●Ryujinxチームが、Nintendo SwitchエミュレータRyujinxで複数のNintendo SwitchをLANケーブルでつなぎ、ローカルエリアネットワークを介して通信プレイを行うLANプレイをエミュレートするLDN2の実装を発表していました。Ryujinxの SettingsにあるMultiplayerタブでEnable LAN ConnectivityをONにする(チェックを入れる)ことで有効になります。
Ryujinx enable LAN mode
https://twitter.com/RyujinxEmu/status/1340860812068593664

●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 9.8.3Universal Media Server 10.0.0-a1をリリースしていました。正式版ではないようで、ソースコードだけの公開となっています。
[追記]
9.8.3が正式版、10.0.0-a1がプレリリース版となりました。公式フォーラムでも発表されています。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータDuckStation Latest Beta/Development Buildをリリースしていました。モーターレスコントローラーでは振動プロファイルをロード/セーブしないようにしたことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2020.11.15

●GitHubで、GrapheneCt氏がPS Vitaのシステムモードで利用する2DのGPUライブラリlibvita2dをモディファイし高速動作するようにした改良版ライブラリlibvita2d_sys v1.40をリリースしていました。JPEGとPNGテクスチャローダーのメモリ不足保護機能の追加などが変更点です。

●GitHubで、MERLev氏がPS Vitaのボタンやタッチ操作、アナログスティック、ジャイロ動作のリマッピングやエミュレートを可能にするカーネルプラグインreVita 1.0.4をリリースしていました。自動アナログモード検出に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、VitaHex氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるランチャーアプリケーションHexFlow-Launcher v0.4をリリースしていました。PSX2PSPバブルのためのPS1ゲームのサポート追加やゲームIDチェック改良によるPSPサポートの改善、BGMサポート(ux0:data/HexFlowフォルダのMusic.mp3)なとが変更点です。

●GitHubで、theheroGAC氏がPS Vitaに9種類(mgba/ vicevita/ uae4all/ scummvm/ Genesis Plus Vita /zxvita/ DaedalusX64 /psnes/ pfba)のエミュレータをまとめてインストールすることができるユーティリティPSVITAEMUINSTALLER 1.04をリリースしていました。mGBAとScummVMのアップデートが変更点です。

●ツイッターで、AngryDevs氏がVita向けの格闘ゲーム Vita FightersをAndroidに移植したVita Fighters V.58をリリースしていました。AresとLazarusと言う2つの新キャラクターを追加したことが変更点です。

●ツイッターで、notzecoxao氏がデコンパイル版の『スーパーマリオ64』(sm64)をPS3へ移植したsm64 PS3 portのバグ修正版をリリースしていました。

●GitHubで、jmgk77氏がAndroid向けのペインティングゲームBarulândiaをPS3へ移植したBARULANDIA.PS3 v3をリリースしていました。

●GitHubで、averne氏がNintendo Switchの画面表示の色調整を行うことができるユーティリティFizeau v2.1.0をリリースしていました。フィルターオートスタートのためのチェーンローダー追加などが変更点です。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるユーティリティEdiZonの改良版EdiZon-SE 3.7.20をリリースしていました。個別のミッションごとに別のブックマークを使用できるようにしたことなどが変更点です。

●WiiDatabaseで、FIX94氏がニンテンドーWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーNintendont v6.490をリリースしたことを伝えていました。Wiiバーチャルコンソールがクラッシュする不具合の修正などが変更点です。

●Ryujinxチームが、Nintendo SwitchエミュレータRyujinxでゲームの描画データ等をPCのストレージ上に保存し、それを利用することでゲームの読み出し時間短縮とCPU負荷の低減を行えるようになるシェーダーキャッシュ(ディスクベース)に対応したことを公表していました。このプロジェクトのコードネームはSalieri(サリエリ)だそうです。