Fizeau一覧

GameGaz Daily 2024.10.25

●GitHubで、MenosGrante氏がAndroidデバイスを使ってNintendo SwitchでFusée Geléeペイロードを起動することができるペイロードランチャーRekado 5.3_pre-releaseをリリースしていました。Android 15のフルサポートなどが変更点です。

●GitHubで、averne氏がNintendo Switchの画面表示の色調整を行うことができるユーティリティFizeau v2.7.0をリリースしていました。色補正のためのチャンネル選択実装が変更点です。

●GitHubで、averne氏がハードウェアアクセラレーションに対応したNintendo Switch向けのメディアプレーヤーSwitchWave v1.0.0をリリースしていました。

●GitHubで、PabloMK7氏が3DS専用ソフト『マリオカート7』のROMを改造してカスタムトラックやテクスチャハックなどを導入したCTGP-7のオンラインバージョンCTGP-7updates v1.5.19をリリースしていました。チャット機能の不具合修正が変更点です。

●GitHubで、 BernardoGiordano氏がチートエンジンを実装した3DSのLuma3DS 9.1以降に対応したGatesharkチートコードマネージャーSharkive run-6-67bebf55b31fa337825502b7211e79d7ae1b26ddをリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2024-10-24-9d6eee6をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linx/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.227などをリリースしていました。

●GitHubで、sync-on-luma氏がPS2のXtreme Elite Boot Plusダッシュボードで直接バックアップを起動したり4TBまでの大容量exFATドライブをサポートするなどを可能にするXtreme Elite Boot Plusダッシュボード向けプラグインXEB+ neutrino Launcher Plugin(xebplus-neutrino-loader-plugin) 2.2をリリースしていました。アートワークキャッシュを削除する設定の追加などが変更点です。

●任天堂が、「NINTENDO 64 Nintendo Switch Online」に10月25日(金)から『バンジョーとカズーイの大冒険2』を配信タイトルとして追加すると発表していました。


GameGaz Daily 2024.10.13

●GitHubで、CTCaer氏がNintendo Switch向け多機能ブートローダーとなるbootloader/package1のリプレイスペイロードhekate v6.2.2 & Nyx v1.6.4をリリースしていました。19.0.0のサポートなどが変更点です。


ただしAtmosphereの19.0.0対応版の更新がまだですので、分かっている方以外はheklateが対応したからと言ってそもそも19.0.0に更新することは非推奨だそうです。

●GitHubで、averne氏がNintendo Switchの画面表示の色調整を行うことができるユーティリティFizeau v2.6.0をリリースしていました。位相調整の実装が変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo Switchでオーバーレイ表示を実現するTeslaを使いコアごとのCPU使用率やCPU/GPU/RAMのクロック周波数、RAMの割当量などをリアルタイムに表示することができるオーバーレイメニューStatus Monitor Overlay 1.1.4をリリースしていました。nvサービス関連のオーバーレイ起動時にシステムがクラッシュすることがある不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、NinjaCheetah氏がWiiで使われているファイルやフォーマットを扱うためのPython 3ライブラリlibwiipy v0.5.1をリリースしていました。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1728731891をリリースしていました。「書類」を「ファイル」に、「通信網」を「ネットワーク」になどの日本語翻訳の更新が変更点です。

●GitHubで、darthcloud氏がESP32チップを使ってレトロゲーム機にPS4やPS5やXbox Series X|SのコントローラーをBluetooth接続してマルチプレイでも使えるようにするオープンソースのハードウェア/ソフトウェアソリューションBlueRetro v25.01-betaをリリースしていました。JLPゲームが16ビットRAMから実行できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が日本ではバンダイが発売したアメリカのマテル社の家庭用ゲーム機インテレビジョンのNintendo DS/DSi向けエミュレータNINTV-DS v5.7をリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2024-10-12-1e16fe5をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linx/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.199をリリースしていました。

●GitHubで、Gliniak氏らがオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。XamShowSigninUIの実装などが変更点です。

●Arisotura氏がWindows/Linux/macOS向けのニンテンドーDSエミュレータmelonDSについて11月にmelonDS 1.0をリリース予定で、その後開発の一線を退きJakly氏が引き継ぐことを公表していました。Arisotura氏はJakly氏(女性です)について、自分以上に3DラスタライザーやARM CPUへの調査や研究を行いエミュレートしようとしている姿勢は後継に相応しいとしています。


GameGaz Daily 2024.9.18

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1726581842などをリリースしていました。

●GitHubで、 alex-free氏がPS1向けタイトル『Tony Hawk’s Pro Skater 』シリーズや『Brunswick Circuit Pro Bowling』シリーズなどのセーブデータexploitを利用してPS1のバックアップディスク起動を可能にするソフトウェアバックアップローダーTonyhaxを改良し、日本版含むPS1と日本版含む初期モデルのPS2(SCPH-10000からSCPH-390000まで)をサポートしたTonyhax International v1.5.4をリリースしていました。GameIDサポートの改善などが変更点です。

●GitHubで、averne氏がNintendo Switchの画面表示の色調整を行うことができるユーティリティFizeau v2.5.5をリリースしていました。色補正有効時にシャットダウンやリブートに時間がかかる不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がCFWのニンテンドー3DSやFlashcartを利用したニンテンドーDSでDS/DSiのバックアップROMファイルやHomebrewを起動することができるユーティリティnds-bootstrap v2.0.0をリリースしていました。モンスターをDSiや3DSのカメラを使ってゲットするDSiタイトル『Monster Finder (モンスターファインダー)』をDS FhatとDS Liteでプレイできるようにした(カメラの代わりに動画をfat:/_nds/nds-bootstrap/dsiCamera/へdefault.binというファイル名にして代用)ことなどが変更点です。なお、200回目のリリースでv1.6.2からv2.0.0へアップデートされました。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v27.8.0をリリースしていました。nds-bootstrapにおいてゲームの互換性が改善されたことによりB4DSモードで互換性のないゲームがなくなったことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がNintendo DS/DSi向けのフルアクセスファイルブラウザGodMode9i v3.6.0をリリースしていました。NANDセーブ「DSガイド」カードのサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、fincs氏がニンテンドー3DS(CTR)のHomebrew開発のためのARM11ユーザーモードライブラリlibctru v2.4.0をリリースしていました。QTMサービスのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linx/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.156をリリースしていました。

●GitHubで、RyujinxチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx 1.1.1393などをリリースしていました。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v3.0.1-pre2decky-loader v3.0.1-pre3をリリースしていました。スタートアップ時にプラグインを読み込まないことがある不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。サブモジュールのアップデートが変更点です。

●Leon Styhre氏が、レトロゲームライブラリからゲームをブラウズして起動させることができるマルチプラットフォーム(Unix/Linux、macOS、Windows、Android)向けフロントエンドES-DE v3.1.0をリリースしていました。日本語含めたフルローカライズのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、Hydr8gon氏がWindows/ macOS/ Linux/ Android/ Nintendo Switch/PS Vita向けのNintendo DSエミュレータNooDSを更新していました。垂直ウインドウの処理改良が変更点です。

●GitHubで、LoveMHz氏がXbox BIOSをリバースして開発されたMODチップProject StellarのファームウェアStellarOS(stellar-recovery) v1.7.0をリリースしていました。有線Xbox 360コントローラーのサポートなどが変更点です。

●任天堂が、本日本日9月18日(水)に「スーパーファミコン Nintendo Switch Online」追加タイトルとして『アンジェリーク』『コズモギャング ザ パズル』『ビッグラン』の3本を追加したと発表していました。


●Xで、LightningMods氏がPS5でPS4のfpkgサポートやチートを可能にするHomebrew EnablerライクなことができるオールインワンペイロードetaHENでプラグインの自動起動機能実装に取り組んでいることを公表していました。

●GitHubで、andy-man氏がPS5のNORダンプデータの操作を行うことができるPythonで開発したWindows向けユーティリティPS5 Wee Tools SE 0.1.8 / PRO v0.2.0をリリースしていました。EMCのエラーコード追加などが変更点です。

●Xで、BwE氏がPS5のSSDやTPM、RAM、SSDコントローラーなどを診断してどのハードが故障しているのかを調べることができるユーティリティBwE PS5 Code Reader v.1.4.2をリリースしていました。不具合修正などが変更点です。