PS4 WEE Tools一覧

GameGaz Daily 2023.8.1

●wololo.netで、McCaulay氏がPS2のバックアップゲーム起動を可能にするPS4/PS5のexploit mast1c0reのリポジトリにPS5 4.03のオフセットとファイルシステムダンプペイロードを追加したことを伝えていました。PS4は10.70まで、PS5は6.50と4.03をサポートしたことになります。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1690832240などをリリースしていました。

●GitHubで、hippie68氏がPS4のPKGのファイル名をparam.sfoの情報などをベースにリネームすることができるWindows向けコマンドラインユーティリティpkgrename v1.07aをリリースしていました。フリーズする不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii UでHomebrew Launcherを使わずWii Uメニューから直接HomebrewをロードすることができるプラグインNightly-homebrew_on_menu_plugin-20230731-201603をリリースしていました。Wii U Menuで150-3030エラー発生時の修正の仕方のユーザーTipを追加したことが変更点です。

●GitHubで、lud99氏がNintendo Switch『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』のセーブファイルのデータから見つかっていないコログの実や行っていない場所などの情報を表示することができるユーティリティTotK Unexplored 1.0.1をリリースしていました。

●GitHubで、Xpl0itU氏がNintendo Wii Uのテーマを管理しインストールすることができるユーティリティTheme Manager 1.9をリリースしていました。依存関係のアップデートが変更点です。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのファミコンエミュレータFCE Ultra GX Pre-releaseFCE Ultra GX 3.5.3をリリースしていました。最新のdevkitPPC/libogcによるコンパイルなどが変更点です。

●GitHubで、 dborth氏がニンテンドーWii向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x GX Pre-releaseSnes9x GX 4.5.4をリリースしていました。最新のdevkitPPC/libogcによるコンパイルなどが変更点です。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのGBA/GBC/GBエミュレータVisual Boy Advance GX Pre-releaseVisual Boy Advance GX 2.4.7をリリースしていました。最新のdevkitPPC/libogcによるコンパイルなどが変更点です。

●GitHubで、RPCS3チームのAniLeo氏がWindows/Linux向けのPS3オープンソースエミュレータRPCS3 v0.0.29 Alphaをリリースしていました。sys_timerの安定性向上などが変更点です。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3308をリリースしていました。YUVをRGBXとして解凍するようにしたことが変更点です。

●GitHubで、andy-man氏がPS4のNORやSysconのダンプデータのファイル比較や情報表示などを行うことができるPythonで開発したWindows向けユーティリティPS4 WEE Tools v0.82をリリースしていました。pythonスクリプトのみのアップデートです。

●PKG ZONEで、Lapy氏がPS4のアイコン表示をワンクリックで変更することができるユーティリティIcon Mask 1.11をリリースしていました。マスク追加が変更点です。
https://twitter.com/Lapy05575948/status/1686081616597188608


GameGaz Daily 2023.7.25

●ツイッターで、PS5のHomebrewのPoCがまもなく完成しそうだと報告していました。PS5のBD-JB exploitを利用するHomebrewを公開したastrelsky氏が開発しているようです。

●GitHubで、andy-man氏がPS4のNORやSysconのダンプデータのファイル比較や情報表示などを行うことができるPythonで開発したWindows向けユーティリティPS4 WEE Tools v0.8をリリースしていました。手動でのsysconパッチでブロックまるごとリムーブできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、kmeps4(KameleonRe)氏がPS4の5.05/ 6.7x/ 7.0x/ 7.5x/ 9.00向けのオールインワンペイロードGoldHENで利用できるチートのデータベースGoldHEN_Cheat_Repositoryを更新(07-23-2023)していました。
https://twitter.com/kameleonre_/status/1683301822394400768

●GitHubで、zoogie氏がNintendo 3DSの11.17.0-50で『マリオカート7』のv1.2で動作するexploit Kartminer7 v3betaを更新していました。Windows版に加えてLinux/Mac版を追加したことが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでHomebrewを起動できる環境を構築するAroma Beta-15をリリースしていました。最新版のwut、devkitppc、wums/wupsでコンパイルし直したことなどが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UにおいてHomebrew環境を構築することができるHaxchi/CBHCの代替としてDSゲーム不要で使えるユーティリティTiramisu v0.1.2をリリースしていました。内容の変更はなく、AromaとTiramisuで同じバージョンのEnvrionmentLoaderとAutobootModuleを使うよう更新したのみです。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii Uでテレビ出力画面とWii U GamePad画面を入れ替えたりオーディオモードを変更したりすることができるプラグインNightly-SwipSwapMe-20230724-081327をリリースしていました。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UのディスクをWUD(非圧縮)またはWUX(ロスレス圧縮)フォーマットでSDカード(FAT32)やUSBストレージ(NTFSのみ)へダンプすることができるユーティリティNightly-wudd-20230724-112144をリリースしていました

●GitHubで、Xpl0itU氏が任天堂の公式サーバーから暗号化されたWii Uのファイルをダウンロードしマルチプラットフォーム向けユーティリティWiiUDownloader v2.12をリリースしていました。クラッシュする不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、Andrew1Hawes氏が設定した一定時間を経過するとWii U GamePadを自動的にスタンバイモードにしたり電源を断にしたりすることができるWii U向けプラグインGamePad Auto Standby v0.4をリリースしていました。

●GitHubで、israpps氏がPS2のメモリーカードにインストールしてPS2で起動させることでHomebrewやバッグアップの起動が可能になるFree McBoot (FMCB)のカスタムインストーラーFreeMcBoot-Installer latestを更新していました。HDDLOADモジュール再追加が変更点です。

●ツイッターで、KyuHENcontest事務局がRinnegatamante氏が一人称視点のアクションゲーム『Eldritch』のPS Vita移植版をPS VitaのHomebrewコンテストFuHEN(不変)の最初のエントリーとして受付したことを公表していました。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Version 4.20.61をリリースしていました。PS Vitaスタンドアロンインストールで直接PS1のゲームを起動できるようにしたことなどが変更点です。都度自動ビルドのARK-4 v1690236829なども多数リリースされています。

●ツイッターで、RPCS3チームがWindows/Linux/macOS/FreeBSD向けのPS3オープンソースエミュレータRPCS3 v0.0.28-15385でUSIOを改良し『Tekken Tag Tournament 2』『Dragon Ball: Zenkai Battle』が動作するようになったと公表していました。また近くWindows 7/8/8.1のサポートを終了することも発表しています。

●Juan Carlos氏が、Windows/macOS/Linux向けのZx Spectrum、Amstrad CPC、MSX-1、SG-1000、Sega Master SystemエミュレータRetro Virtual Machine v2.1.7をリリースしていました。macOSのセカンドスクリーンでエミュレータを起動したときの不具合修正などが変更点です。
https://twitter.com/retrovm/status/1683553597810778112

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.10.4-pre3をリリースしていました。decky-loaderがroot権限で起動していないときにはchmodを無視するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることで、DualShock 4のパフォーマンスを発揮させつつWindowsPCで多くのゲームに対応するコントローラーとしての使用を可能にするユーティリティDS4Windows v3.2.13をリリースしていました。プロジェクトファイルにファイルを削除してから追加する際のリソース回避策を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildduckstation Latest Rolling Releaseをリリースしていました。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をWindowsやLinux、PSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230724202945をリリースしていました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3295をリリースしていました。


GameGaz Daily 2023.7.22

●GitHubで、CrazeeGhost氏がRaspberry PiにUSBエミュレーションを備えた、アクセスするだけでPS4をJailbreakするためのローカルWebホストをセットアップするプロジェクトPS4JbEmu v1.0をリリースしていました。

●GitHubで、andy-man氏がPS4のNORやSysconのダンプデータのファイル比較や情報表示などを行うことができるPythonで開発したWindows向けユーティリティPS4 WEE Tools v0.7.9をリリースしていました。ビルドされたexeファイルは配布されておらず、Pythonスクリプトのみです。EAP keyリカバリー対応などが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がPS4をFTP、SMB、WebDAVサーバーに接続してファイル転送を行うことができるクライアントアプリケーションPS4 ezRemote Client v1.09をリリースしていました。FTP、SFTP、SMB、NFS、WebDav、Httpサーバー、Googleドライブから直接FPKGをインストールできるようになったことなどが変更点です。

●GitHubで、chronoss09氏がワンクリックでPS4で起動できるRetroArch PS2のFPKGを作成することができるMarkus95のバッチスクリプトのMOD版Retroarch PS2 on PS4をリリースしていました。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1689986523などをリリースしていました。

●GitHubで、israpps(El_isra)氏がPS2の内蔵HDDにゲームを簡単な操作でインストールするためのWindows向けユーティリティHDL Batch Installer v3.5.0 – Revision 3をリリースしていました。Windows 11でプログラムが初めて実行された場合ランサムウェアの誤検知についての警告を行うようにしたことが変更点です。

●GitHubで、LumaTeamのTuxSH氏がニンテンドー3DS向けのカスタムファームウェアLuma3DS v13.0.1をリリースしていました。外部FIRMモジュールローディングが壊れていたためv13.0で古いバージョンへ戻していた不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、shinyquagsire23氏がNintendo Wii UのMODチップde_Fuseで利用するRaspberry Pi PicoのSDカードイメージやブートローダーde_Fuse ZIP v0.7.1をリリースしていました。sdmc:/fw.imgローディング時のboot1.img処理の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、Xpl0itU氏が任天堂の公式サーバーから暗号化されたWii Uのファイルをダウンロードしマルチプラットフォーム向けユーティリティWiiUDownloader v2.6WiiUDownloader v2.7WiiUDownloader v2.8WiiUDownloader v2.9をリリースしていました。Windowsではダウンロード時にフルパスではなく単なるファイル名を表示するようにしたことや不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでHomebrewを起動できる環境を構築するAromaでhttps://aroma.foryour.cafe/から直接Wii U本体でパッケージをアップデートおよびインストールすることができるユーティリティAroma Updater v0.2.2をリリースしていました。最新のwutとdevkitPPCでコンパイルしたことが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii UでHomebrewやプラグインをネットワーク経由で起動できるWiiloadをサポートするプラグインwiiload_plugin v0.2.2をリリースしていました。最新のlibwupsbackendをサポートしことなどが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでHomebrewを起動できる環境を構築するAroma向けの、異なるリージョンのWii U GamePadを組み合わせることができるプラグインNightly-drc_region_free_plugin-20230721-190838をリリースしていました。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii UでバックグランドでFTPサーバーを実行するプラグインftpiiu_plugin v0.3.1をリリースしていました。最新のwutとdevkitPPC、wupsでコンパイルしたことが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでHomebrewを含むソフトウェアをデバッグするためにdbstubを実装させることができるプラグインGDBStub(gdbstub_plugin) v0.1.1をリリースしていました。最新のwutとdevkitPPC、wupsでコンパイルしたことが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii UでHomebrew Launcherを使わずWii Uメニューから直接Homebrewをロードすることができるプラグインhomebrew_on_menu_plugin v0.1.7をリリースしていました。最新のwutとdevkitPPC、wupsでコンパイルしたことが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii Uで異なるリージョンのゲームを起動することができるプラグインregion_free_plugin v0.2.3をリリースしていました。最新のwutとdevkitPPC、wupsでコンパイルしたことが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでTV画面出力やWii U GamePadの画面のスクリーンショットをSDカードのsd:/wiiu/screenshotsに保存することができるプラグインScreenshotWUPS(Screenshot Plugin) v0.1.2をリリースしていました。最新のwutとdevkitPPC、wupsでコンパイルしたことが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii UでSDカードからモディファイしたファイルを読み出すなどオンザフライでファイルをリプレイスすることができるプラグインsdcafiine_plugin v0.1.3をリリースしていました。最新のwutとdevkitPPC、wupsでコンパイルしたことが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii Uでテレビ出力画面とWii U GamePad画面を入れ替えたりオーディオモードを変更したりすることができるプラグインSwipSwapMe v0.1.1をリリースしていました。最新のwutとdevkitPPC、wupsでコンパイルしたことが変更点です。

●GitHubで、hax0kartik氏がNintendo 3DSのLuma3DSでAmiiboをエミュレートすることができるユーティリティwumiibo v4.2をリリースしていました。Luma3DS v13.0サポートのためWumiibohelperとWumiiboを更新したことなどが変更点です。

●GitHubで、hax0kartik氏がNintendo 3DSの入力を担当しているHIDモジュールを置き換えてZL/ZRボタンのリマッピングにも対応することができるカスタムモジュールrehid v4.0をリリースしていました。デバッグパッドのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をWindowsやLinux、PSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230721071642をリリースしていました。

●GitHubで、CemuチームがニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows/Linux/macOS向けのWii UエミュレータCemu 2.0-45 (Experimental)をリリースしていました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3291をリリースしていました。

●ツイッターで、Vita3KプロジェクトチームがVita3KでのHome画面の現状のデモ動画を公開していました。かなりの数の関数を実装したようで、見た目ではほぼ完璧にVitaのOSをエミュレートしているように見えます。

●GitHubで、LukeUsher氏がhiganとbsnesを受け継いだファミコンやスーパーファミコン、Nintendo 64、GB、GBA、メガドライブや初代PlayStation、PCエンジン、MSX、Neo Geo Pocket 、WonderSwanといった27ものゲーム機に対応したWindows/macOS向けマルチシステムエミュレータares v133をリリースしていました。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.7.100xemu v0.7.101xemu v0.7.102xemu v0.7.103をリリースしていました。httplib APIの更新や不具合修正などが変更点です。