FreeMcBoot-Installer一覧

GameGaz Daily 2023.3.18

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii Uのブラウザexploit JSTypeHaxなどから読み込まれるペイロードで利用する、Wii Uの実行ファイルprxを読み込むためのカスタムローダーNightly-CustomRPXLoader-20230317-175735をリリースしていました。dockerレジストリをghcr.ioに変えたことが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでWii Uの実行ファイルprxを読み込むためのカスタムローダーCustomRPXLoaderからロードするペイロードNightly-EnvironmentLoader-20230317-175741をリリースしていました。dockerレジストリをghcr.ioに変えたことが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii Uで異なるリージョンのゲームを起動することができるプラグインNightly-region_free_plugin-20230317-160228をリリースしていました。dockerレジストリをghcr.ioに変えたことが変更点です。

●GitHubで、RavelloH氏がPlayStation Storeからゲームのカバー画像を集めてくることができるPythonアプリケーションPSGameSpider 2023.03を更新していました。

●GitHubで、israpps氏がPS2のメモリーカードにインストールしてPS2で起動させることでHomebrewやバッグアップの起動が可能になるFree McBoot (FMCB)のカスタムインストーラーFreeMcBoot-Installer latestを更新していました。MBRプログラムのソースコード追加が変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable)『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230317164446をリリースしていました。

●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 13.2.1をリリースしていました。メディアライブラリフォルダーやオーディオ・字幕優先度表示、ライブ字幕フォルダーの表示の設定を修正したことなどが変更点です。

●Eaton氏が、Xbox 360/Xboxでのストレージデバイス向けファイルエクスプローラーFATXplorer v3.0.0.24789 (Beta 25)をリリースしていました。ドライバーの更新などが変更点です。


GameGaz Daily 2023.3.11

●PSX-Placeで、Joonie氏がPS3の4.90に対応したHomebrew Enabler PS3HEN v3.2.0をまもなくリリースすると公表していました。ちなみにPS3Xploit Teamのesc0rtd3w氏もPS3HEN v3.2.0リリースを計画していた(過去形)模様です。

●ツイッターで、ifaicompa氏がPS5のbd-jbを利用してFTPサーバーを動作させることができるPS5向けペイロードFTPS5 BD-JB v1.3.1をリリースしていました。動作は安定しており問題も見られないので今後はあまりアップデートは行わない、としています。FTPではR/Wパーミッションが得られた状態で使えますが、それはBD-JB経由で使用したときのみでWebkit exploitを使用した場合にはR/Wパーミッションはありません。
https://twitter.com/Ifaicompa/status/1634203751325237249

●GitHubで、israpps氏がPS2のメモリーカードにインストールしてPS2で起動させることでHomebrewやバッグアップの起動が可能になるFree McBoot (FMCB)のカスタムインストーラーFreeMcBoot-Installer latestを更新していました。uLaunchELFの更新を毎週ではなく月一回としたことなどが変更点です。

●GitHubで、Epicpkmn11氏がNintendo DSiの内蔵メモリ(SysNAND)やhiyaCFWを使った場合のSDNANDにタイトルをインストールや削除、バックアップ/リストアすることができるDSi向けタイトル管理ユーティリティNTM(NAND Title Manager) v0.1.7をリリースしていました。不具合修正のためにUnlaunchの利用を必須としたことなどが変更点です。

●GitHubで、 xflak氏がNintendo WiiとWii UのvWiiにWADファイルをインストールすることができるオープンソースWADマネージャーYAWM-ModMii-Edition v1.0をリリースしていました。

●GitHubで、 xflak氏がNintendo WiiとWii UのvWiiでIOSやカスタムIOSの状況をチェックしてストレージデバイスのルートにsysCheck.csvとして書き出してくれるユーティリティSysCheck-ModMii-Edition 2.5.0をリリースしていました。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230310071921をリリースしていました。

●GitHubで、LibretroチームがマルチプラットフォームのマルチシステムエミュレータRetroArch 1.15.0をリリースしていました。Android版で設定すればデバイスが強制的に物理キーボードとして動作するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.6.5-pre1をリリースしていました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3051をリリースしていました。日本語の言語ファイル更新などが変更点です。


GameGaz Daily 2023.2.25

●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux向けユーティリティPS3 Disc Dumper v3.3.5をリリースしていました。サードパーティパッケージをアップデートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、FloK氏がPS5のコントローラーDualsenseをコントロールするためのHomebrew開発に向けたPythonスクリプトPYDualSense v0.7.0をリリースしていました。コントローラーへの値の書き込みのためのBluetoothサポートなどが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v4.19.16をリリースしていました。ファイルブラウザでファイルフォーマット(iso, cso, zso, jso, dax, pbp, prx, zip, rar, txt, cfg, ini)に対応したアイコンを表示するようにしたことが変更点です。その後テキストエディタでのコピペに対応するなどした自動ビルド版のARK-4 v1677285716などもリリースされています。

●VitaDBで、Rinnegatamante氏がRaven Software社がWindows/macOS向けに開発したFPSゲーム『Star Trek: Voyager Elite Force Holomatch』のマルチプレイモードと互換性を持つようエンジンを置き換えたlilium-voyager(ベースは「Quake III Arena」のフリーウェア版である「ioquake3」のフォーク)をPS Vitaに移植したvitaVoyager v0.9をリリースしていました。最新のvitaGLを使用したことやジャイロスコープによる照準に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、israpps氏がPS2のメモリーカードにインストールしてPS2で起動させることでHomebrewやバッグアップの起動が可能になるFree McBoot (FMCB)のカスタムインストーラーFreeMcBoot-Installer latestを更新していました。

●GitHubで、nedex氏がNintendo Switchの時計をNTPサーバーに同期させるためのオーバーレイメニューTeslaのプラグインQuickNTP 1.2.7をリリースしていました。16.0.0のサポートが変更点です。

●GitHubで、THZoria氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に、勝手なブートロゴなどを付けないようにしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットAtmoPack-Vanilla v2.4-preを更新していました。JKSVが差し替わっています。

●GitHubで、sjohnson1021氏がゲームキューブのバックアップISOファイルをWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーNintendontで使用するフォーマットに変換することができるWindows向けユーティリティGameCube Backup Manager 2.6.1.5をリリースしていました。2枚目ディスクを転送時にdisc2.isoとしてgame.isoを上書きしないようにしたことなどが変更点です。

●IGNで、任天堂が今年のE3への出典を正式に見送ることを表明したと伝えていました。IGNでは「任天堂は宣伝するような目玉作品がないために参加を見送ることにしたようだ」としており、状況によっては参加する選択肢も持ってはいたようです。

●PushSquareで、ソニーがE3前に放送する番組のために目玉になる情報は残していると伝えていました。情報自体はゲームジャーナリストのJeffrey Grubb氏がYouTubeの配信の中で語った話です。もともとJeffrey Grubb氏はState of Playについて1回目は小規模なもので来月までには、2回目は大規模なものとしており、昨日放送された「State of Play | 2.24.2023」はそもそも予定から小粒で、本丸は次回というのがJeffrey Grubb氏の主張です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1981年1月にTexas Instrumentsが発売したコンピュータTI-99/4AをエミュレートするNintendo DS/DSi向けエミュレータDS994a v1.3をリリースしていました。スピーチサンプルの追加などが変更点です。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3028をリリースしていました。

●GitHubで、masagrator氏が通常は自動でチェック判定されるSwitchの携帯モードとTVモードを入れ替えることでグラフィック設定などモード設定に依存している各種制限をリアルタイムに解除したりすることができるSaltyNXプラグインReverseNX-RT 1.0.2をリリースしていました。16.0.0のサポートが変更点です。