GodMode9i一覧

GameGaz Daily 2025.6.16

●GitHubで、theheroGAC氏がVitaのボリュームレベルを物理ボタンを使わずに0から30までの値を入力することで変更できるようにしたユーティリティvita-volume 1.4.2をリリースしていました。テスト用の配布です。

●GitHubで、aldostools氏がPS5の3.00-7.61で実行できる各種ペイロードPS5 Payloads 1.8a MODを更新していました。kstuffの更新などが変更点です。

●GitHubで、EchoStretch氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx) HEN-1.0355PS4HEN(ps4-hen-vtx) HEN-1.0356をリリースしていました。11.02の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、proferabg氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるEdiZonにオーバーレイのサブメニューを追加したユーティリティEdiZon-Overlay v1.0.10をリリースしていました。libultrahandの更新が変更点です。

●GitHubで、CatcherITGF氏がAtmosphereをインストールしたNintendo Switchでオーバークロック動作をさせるために必要な物を集めたオールインワンセットNX Venom 7.0.1をリリースしていました。Sys-Clk-EOS 1.2.0の更新が変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がNintendo DS/DSi向けのフルアクセスファイルブラウザGodMode9i v3.8.0をリリースしていました。DSi WRAMの768KBと共有WRAMの32KBを使うためのDSiと3DSの拡張RAMドライブに対応したことなどが変更点です。

●Henrik Rydgard氏が、オープンソースのAndroid/Windows/macOS/Linux/iOS向けPSPエミュレータPPSSPP 1.19.2をリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-06-15-213ca7をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.421をリリースしていました。


GameGaz Daily 2024.11.16

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 724ruをリリースしていました。フォルダ作成の不具合修正が変更点です。

●GitHubで、redraz氏がAtmosphereをインストールしたNintendo Switchでオーバークロック動作やユーザー体験向上に重点を置いたオールインワンセットUltra-NX 2.3-R2をリリースしていました。SaltyNX、Ultrahand Overlay、Status Monitor Overlayのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、wavemotion氏がNintendo DS/DSi向けのコレコビジョンエミュレータColecoDS 10.3をリリースしていました。31-in-1と63-in-1のマルチカートのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.17をリリースしていました。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx Canary-1.2.37などをリリースしていました。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.7.133をリリースしていました。

●GitHubで、RocketRobz氏がCFWのニンテンドー3DSやFlashcartを利用したニンテンドーDSでDS/DSiのバックアップROMファイルやHomebrewを起動することができるユーティリティnds-bootstrap v2.2.0をリリースしていました。TWiLightMenu++のコピー対策に外部依存せず仕組みを内包したことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v27.12.0をリリースしていました。N-Cardをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がNintendo DS/DSi向けのフルアクセスファイルブラウザGodMode9i v3.7.0をリリースしていました。拡張DLDIドライバーの容量を32KBにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、NinjaCheetah氏が任天堂のアップデートサーバーからIOSやチャンネル、システムメニューといったコンテンツをダウンロードすることができるWindows/Linux/macOS向けユーティリティNUSGet v1.2.0をリリースしていました。NUSDフォーマットスクリプトのサポートなとが変更点です。

●GitHubで、sync-on-luma氏がPS2のXtreme Elite Boot Plusダッシュボードで直接バックアップを起動したり4TBまでの大容量exFATドライブをサポートするなどを可能にするXtreme Elite Boot Plusダッシュボード向けプラグインXEB+ neutrino Launcher Plugin(xebplus-neutrino-loader-plugin) 2.2.2をリリースしていました。LaunchELFが正常に動作しないことがある不具合の修正などが変更点です。

●Xで、LightningMods_氏がPS5では暗号化されているゲームデータは実行中にしか復号化されていないことを確認したと公表していました。

(PS5の)2.xxでテストしてみたところ、ソニーはゲームを中断している間に(PS4でのitemzflowがそうしているのを見たら同じでした)実行可能ファイルを復号化するパッチを適用していたことが分かりました。つまり、ゲームは実行中しか復号化されないことになります。下記はetaHENを使ってゲームを中断している時と開いている時に取得したログです。ソニーは復号化キーをゲームプレイしていない時は解除しているようです。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.47h – Test release #2をリリースしていました。webMAN MODが準備できていないときはPSPISOとマルチパートISOをマウントできるようにしたことが変更点です。

●GitHubで、grimdoomer氏が初代Xboxの実行可能ファイルXBEに新たにコードセグメントを追加することでモディファイすることができるWindows向けコマンドラインユーティリティXboxImageXploder v1.2をリリースしていました。


GameGaz Daily 2024.9.18

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1726581842などをリリースしていました。

●GitHubで、 alex-free氏がPS1向けタイトル『Tony Hawk’s Pro Skater 』シリーズや『Brunswick Circuit Pro Bowling』シリーズなどのセーブデータexploitを利用してPS1のバックアップディスク起動を可能にするソフトウェアバックアップローダーTonyhaxを改良し、日本版含むPS1と日本版含む初期モデルのPS2(SCPH-10000からSCPH-390000まで)をサポートしたTonyhax International v1.5.4をリリースしていました。GameIDサポートの改善などが変更点です。

●GitHubで、averne氏がNintendo Switchの画面表示の色調整を行うことができるユーティリティFizeau v2.5.5をリリースしていました。色補正有効時にシャットダウンやリブートに時間がかかる不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がCFWのニンテンドー3DSやFlashcartを利用したニンテンドーDSでDS/DSiのバックアップROMファイルやHomebrewを起動することができるユーティリティnds-bootstrap v2.0.0をリリースしていました。モンスターをDSiや3DSのカメラを使ってゲットするDSiタイトル『Monster Finder (モンスターファインダー)』をDS FhatとDS Liteでプレイできるようにした(カメラの代わりに動画をfat:/_nds/nds-bootstrap/dsiCamera/へdefault.binというファイル名にして代用)ことなどが変更点です。なお、200回目のリリースでv1.6.2からv2.0.0へアップデートされました。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v27.8.0をリリースしていました。nds-bootstrapにおいてゲームの互換性が改善されたことによりB4DSモードで互換性のないゲームがなくなったことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がNintendo DS/DSi向けのフルアクセスファイルブラウザGodMode9i v3.6.0をリリースしていました。NANDセーブ「DSガイド」カードのサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、fincs氏がニンテンドー3DS(CTR)のHomebrew開発のためのARM11ユーザーモードライブラリlibctru v2.4.0をリリースしていました。QTMサービスのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linx/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.156をリリースしていました。

●GitHubで、RyujinxチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx 1.1.1393などをリリースしていました。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v3.0.1-pre2decky-loader v3.0.1-pre3をリリースしていました。スタートアップ時にプラグインを読み込まないことがある不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。サブモジュールのアップデートが変更点です。

●Leon Styhre氏が、レトロゲームライブラリからゲームをブラウズして起動させることができるマルチプラットフォーム(Unix/Linux、macOS、Windows、Android)向けフロントエンドES-DE v3.1.0をリリースしていました。日本語含めたフルローカライズのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、Hydr8gon氏がWindows/ macOS/ Linux/ Android/ Nintendo Switch/PS Vita向けのNintendo DSエミュレータNooDSを更新していました。垂直ウインドウの処理改良が変更点です。

●GitHubで、LoveMHz氏がXbox BIOSをリバースして開発されたMODチップProject StellarのファームウェアStellarOS(stellar-recovery) v1.7.0をリリースしていました。有線Xbox 360コントローラーのサポートなどが変更点です。

●任天堂が、本日本日9月18日(水)に「スーパーファミコン Nintendo Switch Online」追加タイトルとして『アンジェリーク』『コズモギャング ザ パズル』『ビッグラン』の3本を追加したと発表していました。


●Xで、LightningMods氏がPS5でPS4のfpkgサポートやチートを可能にするHomebrew EnablerライクなことができるオールインワンペイロードetaHENでプラグインの自動起動機能実装に取り組んでいることを公表していました。

●GitHubで、andy-man氏がPS5のNORダンプデータの操作を行うことができるPythonで開発したWindows向けユーティリティPS5 Wee Tools SE 0.1.8 / PRO v0.2.0をリリースしていました。EMCのエラーコード追加などが変更点です。

●Xで、BwE氏がPS5のSSDやTPM、RAM、SSDコントローラーなどを診断してどのハードが故障しているのかを調べることができるユーティリティBwE PS5 Code Reader v.1.4.2をリリースしていました。不具合修正などが変更点です。