GoldHEN一覧

GameGaz Daily 2024.5.2

●GitHubで、john-tornblom氏がハック可能なPS5でBD-J ELF loaderまたへWebkit ELF loaderを使用して読み込ませるELF形式のペイロードを開発するためのSDKとペイロードELFファイルps5-payload-sdk v0.12をリリースしていました。freebsdヘッダを11.1に更新したことなどが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPでも使えるようにしたARK-4 v1714561514をリリースしていました。PPUデッドロックの修正などが変更点です。

●GitHubで、 alex-free氏がPS1向けタイトル『Tony Hawk’s Pro Skater 』シリーズや『Brunswick Circuit Pro Bowling』シリーズなどのセーブデータexploitを利用してPS1のバックアップディスク起動を可能にするソフトウェアバックアップローダーTonyhaxを改良し、日本版含むPS1と日本版含む初期モデルのPS2(SCPH-10000からSCPH-390000まで)をサポートしたTonyhax International v1.4.8をリリースしていました。Tonyhax Internationalローダーにメモリーカードをフォーマットする機能を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、RPCS3チームがWindows/Linux向けのPS3オープンソースエミュレータRPCS3 v0.0.32 Alphaをリリースしていました。

●GitHubで、B-Dem氏がTheFlowのPS4向けカーネルexploit PPPwnにUIを追加したPythonスクリプトPPPwnUIをリリースしていました。

●GitHubで、obhq氏がTheFlowのPS4向けカーネルexploit PPPwnを利用してPS4のカーネルをダンプすることができるペイロードKernel Dumperをリリースしていました。11.0のみサポートしています。

●GitHubで、TheFloW氏が11.0までのPlayStation 4でリモートで任意のコードを実行することができるPPPwnのWindows版をコミットしていました。

●GitHubで、Master-s氏がPS4向けカーネルexploit PPPwnを利用したWindows向けのバイナリローダーPS4-9.00-11.00-PoC-bin-loader 2.04をリリースしていました。

●GitHubで、krazynez氏がPSPでIPLやメモリースティック、バッテリーEEPROMシリアルなどを管理することができるマルチパーパス診断ツールpsptool v169 Rev 3をリリースしていました。PSP Goのフルサポートなどが変更点です。

●SIEJAが、後日提供予定のPS5新機能により、PS5やPS Appから招待用リンクを生成し、ほかのプレイヤーをマルチプレイセッションに招待できるようにすると発表していました。ファームウェアアップデート予告です。

●switchrootチームが、Nintendo Switch向けのLinuxディストリビューションL4T Ubuntu Noble 24.04のリリースを発表し、インストールガイドを公開していました。最新版のUbuntu 24.04 LTS(コードネーム「Noble Numbat」)のSwitch版です。

●GitHubで、PSGO氏がTheFlow氏のPS4向けカーネルexploit PPPwnをWindowsで利用できるようにしたPPPwnGo v1.1bをリリースしていました。
現時点ではデモとしてのリリースだそうです。

●PS4でHomebrew起動やデバッグ設定、パッケージインストールなどを有効にすることができるHomebrew Enabler GoldHENがPPPwnで動作したそうです。

●TheFloW氏本人およびPS4シーンメンバーにより、PPPwnが続々と11.0以下のファームウェアに移植されています。
・TheFloW氏による10.50 / 10.70 / 10.71 / 9.50 / 9.60への移植

・iMrDJAi氏による10.01への移植

・iMrDJAi氏による9.03/9.04への移植

●GitHubで、LightningMods氏がPPPwnで利用できるペイロードローダーStage2 PoC Payload loaderをリリースしてました。


GameGaz Daily 2024.2.2

●Ko-fiで、SiSTRo氏がPS4でHomebrew起動やデバッグ設定、パッケージインストールなどを有効にすることができるHomebrew Enabler GoldHEN v2.4b16.2をリリースしていました。

●Logic Sunriseで、markus95氏がPS2のゲームをPS5へインストールできる形式に変換することができるPythonスクリプトPS2 2 PS5 v1.1をリリースしていました。Python3のインストールが必要です。


●Logic Sunriseで、markus95氏がPS2のゲームをPS4へインストールできる形式に変換することができるPythonスクリプトPS2 2 PS4 V1.2をリリースしていました。Python3のインストールが必要です。


●GitHubで、hippie68氏がPS4のPKGファイルを管理することができるWindows/Linux/macOS向けユーティリティPS4 PKG Manager Beta #6をリリースしていました。PKGのタイトルがユーザーが希望する言語で表示できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、sinajet氏がダンプしたPS5ゲームの情報をparam.jasonから読み取り表示することかできるWindows向けユーティリティPS5-Game-Info 0.94Bをリリースしていました。”Open with”オプションの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux向けユーティリティPS3 Disc Dumper v4.1.1をリリースしていました。PS3のIRDデータベースのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、RavelloH氏がPlayStation Storeからゲームのカバー画像を集めてくることができるPythonアプリケーションPSGameSpider 2024.02をリリースしていました。

●GitHubで、sahlberg氏がPS1ゲームのディスクイメージからディスクIDやゲームタイトルを自動で検出し、カバー画像も自動でダウンロードした上でCDDAトラックをATRAC3フォーマットに変換、EBOOTファイルにインジェクトしてPSPおよびPS3で起動できるよう変換することができるPythonで開発されたユーティリティpop-fe v1.9pop-fe v1.10をリリースしていました。問題があったゲームがプレイ可能になる互換性向上などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1706747797をリリースしていました。

●GitHubで、 AntonioND氏がNintendo DS向けHomebrew開発のためのソフトウェア開発キットBlocksDS v0.13.0をリリースしていました。ARM9の入力処理のリファクタリング

●GitHubで、WinterMute氏がWii/GameCubeの開発環境devkitPPC release 45をリリースしていました。newlib 4.4.0への更新などが変更点です。

●GitHubで、WinterMute氏がGBAやDS系の開発環境devkitARM r63をリリースしていました。newlib 4.4.0への更新が変更点です。

●GitHubで、WinterMute氏がNintendo Switchの開発環境devkitA64 r25をリリースしていました。newlib 4.4.0への更新が変更点です。

●GitHubで、amwatson氏が3DSエミュレータCitraをベースにMeta Questを使ってAndroidで3Dプレイすることができる3DSエミュレータCitraVR playtest02.01.2024をリリースしていました。v0.4.0のリリース候補版としてのテストリリースで、ciaファイルのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、amoamare氏がPlayStation(PS3 /PS4 / PS5)およびNintendo Switchを中心としたゲームコンソールの診断や修理を支援するためのユーティリティConsole Service Tool v1.0.2.1-betaをリリースしていました。UARTの位置の更新などが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が日本ではバンダイが発売したアメリカのマテル社の家庭用ゲーム機インテレビジョンのNintendo DS/DSi向けエミュレータNINTV-DS v4.9をリリースしていました。チート選択後STARTボタンを押すだけでリセットおよびチートの適用を行えるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Nintendo Switchエミュレータyuzu開発チームがyuzuのAndroid版 yuzu-android-222をリリースしていました。

●Dean氏が、PS3/Linux/macOS/AndroidなどのデバイスをホームシアターにすることができるユーティリティMovianの非公式MovianM7-7.0.24をリリースしていました。


GameGaz Daily 2024.1.30

●Eurogamerで、b0tster氏が2024年1月31日にリリースすると発表していたファンメイドのPC向けレースゲーム『Bloodborne Kart』についてBloodborneのIP著作権を持つソニーがコンタクトしてきてBloodborneの名称を消さなくてはならなくなり、リリースを延期することになったと伝えていました。ゲーム自体は名前を変えてリリースされる予定です。

https://twitter.com/b0tster/status/1750995361353842790

●PlayStation.Blogで、発表済みのPlayStation用ソフトウェアの最新情報を中心に、インディーやPlayStation VR2のタイトル、サードパーティから発売予定の大型タイトルなどを紹介する動画配信番組「State of Play」を2月1日(木)午前7時より放送すると発表していました。『Stellar Blade』と『Rise of the Ronin』の最新情報などPS5とPlayStation VR2に登場するタイトルの情報が放送されます。

●X(旧ツイッター)で、SvenGDK氏がPlayStationシリーズのバックアップをライブラリから読み込んで展開したりなどの管理やHomebrew、ファームウェアやツール類の管理を行うことができるWindows向けバックアップマネージャーPS Multi ToolsのAndroid移植版を近くリリースするが、iOS版は制約が多いのでリリース予定はないと発表していました。

●GitHubで、Denellyne氏がDualsenseコントローラーをXInput形式にエミュレートしWindows PCでゲームコントローラーとして使用することができるユーティリティPCXSense Beta 0.6をリリースしていました。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1706574885をリリースしていました。

●GitHubで、lvcheng1229氏がオープンソースの新しいPS4エミュレータpset4のリポジトリを公開していました。まだ中身は全然ありません。

●GitHubで、amoamare氏がPlayStation(PS3 /PS4 / PS5)およびNintendo Switchを中心としたゲームコンソールの診断や修理を支援するためのユーティリティConsole Service Tool v1.0.2.0-betaをリリースしていました。
Console Service Tool

●X(旧ツイッター)で、sthetixofficial氏がNintende Switchのマザーボード基板図を公開したことを発表していました。基本的にはリペア業者向けの有料販売のようです。

●X(旧ツイッター)で、switchrootチームがNintendo Switch向けのAndroid 13を開発中であることを公表していました。

●GutHubで、RocketRobz氏がニンテンドーDSiのカスタムファームウェアhiyaCFW v1.5.0をリリースしていました。/sys/HWINFO_S.datのRSAチェックを修正しNANDのリージョンを変更できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がCFWのニンテンドー3DSやFlashcartを利用したニンテンドーDSでDS/DSiのバックアップROMファイルやHomebrewを起動することができるユーティリティnds-bootstrap v1.2.2をリリースしていました。 DSiモードのDSi Enhanced/DSi専用ゲームでカードのDMAリードを無効化しクラッシュを回避するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v26.6.0をリリースしていました。R4DSpro Flashcartでの自動起動サポートなどが変更点です。

●GitHubで、chrismaltby氏がコーディングの知識がなくてもドラッグアンドドロップでゲームボーイ向けのHomebrewを開発することができるWindows/ Mac/ Linux向けユーティリティGB Studio v3.2.0をリリースしていました。タイマーイベントでタイマーのコンテキストを選択する機能を追加しシーンごとに最大4つのタイマーを使用できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Nintendo Switchエミュレータyuzu開発チームがyuzuのAndroid版 yuzu-android-219をリリースしていました。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.10.14をリリースしていました。イベントループ停止後にプラグインアンロード関数をコールするようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary experimentalをリリースしていました。XFileRenameInformationのサポートなどが変更点です。

●Ko-fiで、SiSTRo氏がPS4でHomebrew起動やデバッグ設定、パッケージインストールなどを有効にすることができるHomebrew Enabler GoldHEN v2.4b15をリリースしていました。FTP機能の改善やプラグインローダーおよびゲームパッチの改善などが変更点です。

●GitHubで、kmeps4氏がPS4の9.00で有効なPsfree Webkit exploitとChendoChap氏のカーネルexploit(pOOBs4)を組み合わせたPSFree900をリリースしていました。


この組み合わせでの動作の様子をMODDED_WARFARE氏が公表してくれています。

●GitHubで、amwatson氏が3DSエミュレータCitraをベースにMeta Questを使ってAndroidで3Dプレイすることができる3DSエミュレータCitraVR (Beta) v0.3.2をリリースしていました。Settings > VRに没入感モードを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、ihaveamac氏が任天堂のゲーム機向けのファイル(3DSの.3dsや.cia、NANDバックアップやSwitchのNANDバックアップなど)からデータを抽出することができるWindows/ macOS/ Linux向けユーティリティninfs v2.0a11をリリースしていました。SRL/NDSタイトル名に非アスキー文字を受け入れるようにしたことなどが変更点です。