mamosuke一覧

GameGaz Daily 2025.4.30

●WiiDatabaseで、FIX94氏がニンテンドーWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーNintendont v6.503をリリースしたことを伝えていました。『スーパースマッシュブラザーズ』起動時に黒画面になる不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、TotalJustice氏がNintendo SwitchのHomebrewを起動することができるローダー機能に加えファイルブラウザやアプリストアへのダイレクトアクセス機能などを備えた多機能HomeMenuユーティリティSphaira 0.8.1をリリースしていました。AppStoreでのauthor検索が厳密過ぎたのを修正したことなどが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がTCPでPS5に送られたJARファイル(ZIPベースでJavaアプレットやコンポーネントを1つのファイルにまとめた形式)をbd-jbで起動することができるユーティリティEZ PS5 Jar Loader(ps5-jar-loader) v1.3.0をリリースしていました。パイプラインの複数の組み合わせを追加したことが変更点です。

●GitHubで、Viktorious-x氏がPS5の6.xxと7.xxをbd-jbでJailbreakするプロセスを一連の流れで簡単に実行できるようにしたISOファイルps5-bdjb-modified-ISOs v1.0.8をリリースしていました。不具合修正や読み込み速度改善などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1745933974をリリースしていました。

●GitHubで、zdm65477730氏がNintendo Switchの内部に記録されているゲームのプレイ情報(起動回数や最初にプレイした日時や最後にプレイした日時、トータルプレイ時間)を読み出して表示することができるユーティリティNX Activity Log v1.5.7をリリースしていました。RecentとDetailのアクティビティビューで1時間がでてこない不具合の修正が変更点です。

●GBATempで、thereconjacob氏がバックグランドで動作し、Tesla overlayで操作できるNintendo switch向けのオーディオプレーヤーsys-tuneの非公式版sys-tune v3.0.0をリリースしていました。プレイリストが保存されるようにしたことや本体起動後に音楽を自動再生できるような設定を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、libretroチームのRobLoach氏がRetroArchで使用するコントローラーの自動設定ファイルRetroArch joypad autoconfig v1.21.1をリリースしていました。

●GitHubで、MAME開発チームのcuavas氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的として、MAME(Multiple Arcade Machine Emulator:マルチアーケードマシンエミュレータ)という名前のまま進化しているマルチシステムエミュレータMAME 0.277をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.305などをリリースしていました。


Homebrew Channelはなぜ開発中止になったのか

fail0verflowチームが、Nintendo WiiでHomebrewを起動するためのHomebrewローダーHomebrew Channel (hbc)をアーカイブ化し、開発終了を宣言していました。

一昨日概要だけGameGaz Daily 2025.4.28でお伝えしました。アーカイブ化は今後はリポジトリを更新しない、つまり開発終了宣言に当たります。

何故開発を終了したのかには理由があったのですが、前回の記事の時は個別記事を改めて書くつもりでそこは省略しました。結局記事を書く時間の余裕が無かったので一昨日は記事を出せませんでした。

Homebrew Channel (hbc)開発終了、というより事実上の開発中止の根本的な要因は、devkitProチームが開発しているGameCube時代からのHomebrew開発用Cライブラリlibogcにありました。

libogcは随分以前から存在しています。最初のコミットは2004年8月3日でした。つまり21年近く開発が続いているという歴史と実績のあるライブラリということになります。そのlibogcにHomebrew Channel開発中止の原因があるとは一体どういうことなのでしょうか。

Homebrew channel

→→→この記事の続きを読む


GameGaz Daily 2025.4.29

●GitHubで、cy33hc氏がPS5の内蔵ドライブや外付けUSBドライブからelf/binペイロードを読み込むことができるユーティリティps5-payload-loader 1.1.0をリリースしていました。etaHEN 2.1b追加が変更点です。

●GitHubで、idlesauce氏がPS5(1.00-5.50)をウェブアクセスでJailbreakできるようカーネルexploitとペイロードローダーを実装したPS5 UMTX Jailbreak(umtx2)を更新していました。etaHEN 2.1Bへの更新が変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がPS5の1.xx /3.xx /4.xx /5.xxで実行できる各種ペイロードPS5 Payloads 1.8a MODを更新していました。etaHEN 2.1B追加が変更点です。

●GitHubで、Master-s氏がPS4/PS5の『Raspberry Cube』(CUSA16074)などからファームウェアに依存せず任意のLuaファイルを読み込むことができるセーブデータexploitを利用したRemote Lua Loader v3.7を更新していました。

●GitHubで、Viktorious-x氏がPS5の6.xxと7.xxをbd-jbでJailbreakするプロセスを一連の流れで簡単に実行できるようにしたISOファイルps5-bdjb-modified-ISOs v1.0.7をリリースしていました。

●GitHubで、bucanero氏がApollo Save Tool向けにSave WizardやBSDパッチコードをPC上のデータに適用することができるWindows/ Linux/ macOS向けユーティリティApollo CLI tools (apollo-lib) v1.1.2をリリースしていました。djb2ハッシュ関数追加などが変更点です。

●PSX-Placeで、Berion氏がPS2のメモリーカードからHomebrewやバッグアップの起動を可能にするFree McBootと同様の機能を持つユーティリティXtremeEliteBoot+でコンテクストメニューのアプリケーションをグループ化することができるプラグインContextMenu 1.3をリリースしていました。

●GitHubで、SternXD氏がWindows/Linux/macOS向けのPS2エミュレータPCSX2ベースのXbox Series X|SおよびXbox One向けPS2エミュレータXBSX2 2.0.8.3をリリースしていました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3784をリリースしていました。sceGxmDestroyRenderTargetにptr.validチェック追加が変更点です。

●Universal Media Server公式サイトで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 14.12.1(patreonのみ)のリリースを開始したと発表していました。ビデオ再生破損などの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏らがオープンソースのWindows/Linux向けXbox 360エミュレータXenia 674870d_canary_experimentalをリリースしていました。

●GitHubで、LibretroチームがマルチプラットフォームのマルチシステムエミュレータRetroArch 1.21.1をリリースしていました。

●Nintendo Iinsiderで、Nintendo Switch 2 ドックはSwitch 1コンソールには非対応であることが公式情報として確認されたことを伝えていました。
以前から噂としては出てきていましたが、日本のマイニンテンドーストアでNintendo Switch 2 ドックの「使える本体」にはNintendo Switch 2にしかチェックが付いていないことから確定した形です。

●GitHubで、LightningMods氏がPS5でPS4のfpkgサポートやチートを可能にするHomebrew EnablerライクなことができるオールインワンペイロードetaHEN 2.1bをリリースしていました。toolboxにkstuffのポーズ/リジューム機能を追加したことなどが変更点です。

●PKG-Zoneで、LightningMods氏がPS4/PS5向けのオープンソースツールで開発した代替HOMEメニューItemzflow v1.10(PS5)をリリースしていました。7.xx向けのプラグインアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がTCPでPS5に送られたJARファイル(ZIPベースでJavaアプレットやコンポーネントを1つのファイルにまとめた形式)をbd-jbで起動することができるユーティリティEZ PS5 Jar Loader(ps5-jar-loader) v1.2.0をリリースしていました。パイプラインランナー実装が変更点です。

●GitHubで、DeathRGH氏がPS4のプロセスリスト表示やメモリのリード/ライトなどを行える開発者向けのps4debug編集ツールframe4 0.3.2をリリースしていました。モジュールリストや閣著コンソール情報の対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、MegaBitmap氏がPS2のXtreme Elite Boot Plusダッシュボードで直接バックアップを起動したり4TBまでの大容量exFATドライブをサポートするなどを可能にするXtreme Elite Boot Plusダッシュボード向けプラグインUDPBD-for-XEBP 2.8.4.2をリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-04-28-beb9c86をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.303などをリリースしていました。ゼロを使って割り算する可能性があった不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyubing(Ryujinx) Canary-1.3.37 をリリースしていました。

●GitHubで、LukeUsher氏がhiganとbsnesを受け継いだファミコンやスーパーファミコン、Nintendo 64、GB、GBA、メガドライブや初代PlayStation、PCエンジン、MSX、Neo Geo Pocket 、WonderSwanといった27ものゲーム機に対応したWindows/macOS向けマルチシステムエミュレータares v144をリリースしていました。

●GitHubで、LoveMHz氏がXbox BIOSをリバースして開発されたMODチップProject StellarのファームウェアProject Stellar v1.8.2-betaをリリースしていました。ビデオ出力システム部分の完全リライトなどが変更点です。