Steam Deck一覧

GameGaz Daily 2022.12.1

●GitHubで、 jimbob4000氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるVitaHex氏のランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherをベースにカバーフローを3D化しRetroArchとDaedalusX64から起動できるレトロゲームにも対応したRetroFlow-Launcher v5.0.2をリリースしていました。PSPEMUをタイトルとして使うAdrenalineバブルをアプリから除外(PSPまたはPS1カテゴリーには含まれる)したことなどが変更点です。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats Pack PKG cheats_ps4を更新していました。チートの追加とアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がNintendo Switch向けのFTPクライアントアプリケーションswitch-ftp-client v1.0.1をリリースしていました。繁体字中国語の更新が変更点です。

●GitHubで、FluffyFishGames氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』のセーブデータ(JKSVを使ってダンプ可能)を読み込んでデザインパターンを編集するなどのカスタマイズを行うことができるWindows/macOS向けユーティリティAnimal Crossing: New Horizons Design Pattern Editor(ACNHDesignPatternEditor) v0.9.5p16をリリースしていました。『あつまれ どうぶつの森』の更新データVer.2.0.6に対応したことが変更点です。

●ツイッターで、NXTeam Studiosがゲームの互換性を向上させたAndroid向けのNintendo SwitchエミュレータEgg NS Emulator 4.0.0を12月2日にリリースすると発表していました。『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』がプレイできるのはもちろんのこと、他のゲームでの不具合が解消されたバージョンだそうです。
https://twitter.com/EmulatorNs/status/1597882320337326080

●GitHubで、CemuチームがニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows/Linux/macOS向けのWii UエミュレータCemu v2.0-19 (Experimental)をリリースしていました。

●Steam Deckの日本販売代理店Komodoが、ポータブルゲーミングPC Steam Deckの日本への出荷を2022年12月17日より開始すると発表していました。64GB eMMCモデルが5万9,800円、256GB NVMe SSDモデルが7万9,800円、512GB NVMe SSDモデルが9万9,800円となっています。


GameGaz Daily 2022.8.28

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Version 4.18.14をリリースしていました。Vitaのファームウェア3.65から3.74までをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、 jimbob4000氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるVitaHex氏のランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherをベースにカバーフローを3D化しRetroArchとDaedalusX64から起動できるレトロゲームにも対応したRetroFlow-Launcher v3.6.2をリリースしていました。Sega 32xのコアをPicoDriveにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がプログラミング言語Luaで作成したプログラムをVitaで実行することができるPS Vita向けLuaインタプリタLua Player Plus Vita(lpp-vita) Nightlyをリリースしていました。最新のvdpmパッケージによるコンパイルなどが変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildをリリースしていました。オーバーレイチェックをcommonに移動させたことなどが変更点です。

●GitHubで、ZestyTS氏がNintendo Wii UにWiiやGameCubeのゲームをはじめDS、GBA、N64、SNES、NES、TurboGrafX-16、MSXといったゲームをバーチャルコンソールとしてインジェクトすることができるWindows向けユーティリティUWUVCI-AIO-WPF v3.99.0をリリースしていました。TGAファイルがリポジトリから自動的に入手されない代わりにユーザーがダウンロードリンクを指定できるようにしたことなどが変更点です。

●Valveが、ポータブルゲーム機Steam Deckについて生産が予想を上回っていることから予約済みの分の出荷時期を前倒しすると発表していました。第4四半期(10月~12月)出荷予定が第3四半期枠に前倒しできるため、出荷予定が10月~12月だった方は9月中までには入手できるようになりそうです。

●ツイッターで、Lapy05575948氏がUnityで開発されたフル管理者権限で動作するPS4向けのファイルエクスプローラアプリケーションPS4 Xplorer 2.0を明日公開すると発表していました。

●GitHubで、TheLogicMaster氏がNintendo SwitchでのHomebrew開発のためにLibGDXをNintendo Switchで利用できるようにしたSwitchGDX v0.2をリリースしていました。マルチコントローラー入力に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、sjohnson1021氏がゲームキューブのバックアップISOファイルをWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーNintendontで使用するフォーマットに変換することができるWindows向けユーティリティGameCube Backup Manager 2.6.0.6をリリースしていました。選択ディレクトリスキャンのプログレスバー動作の改善などが変更点です。

●GutHubで、RocketRobz氏がニンテンドーDSiのカスタムファームウェアhiyaCFW v1.4.1をリリースしていました。GIFの互換性向上などが変更点です。

●ツイッターで、TheheroGAC氏がPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin IIを近く公式リリースするので、その前にテストビルドを公開すると発表していました。テスト用にNightlyビルドが公開されています。
ツイートを見る限りAutoPlugin II v1.27をリリースするっぽいようにみえますが、AutoPlugin II v1.27は2週間ほど前に既にリリースされています。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.0.5-pre.18をリリースしていました。プラグイン内部のリファクタリングが変更点です。

●GitHubで、ZeroSkill1氏がニンテンドー3DSを解析した開発者向けオープンソースのARM11側アプリケーションマネージャーシステムモジュール3ds_amをリリースしていました。


GameGaz Daily 2022.8.5

●ツイッターで、RPCS3チームがWindows/Linux向けのPS3オープンソースエミュレータRPCS3でRPCS3がステートセーブをサポートしたと発表していました。

●GitHubで、FunkeyFlo氏が家電製品の管理や電気やガスの使用量などを管理することができる、オープンソースでAmazon AlexaやGoogleアシスタントとも連携可能なサービス「Home Assistant」にPlayStation 5を統合するPS5 MQTT v0.7.1をリリースしていました。意図せずPS4が検出されていたので、正式にPS4デバイス検出を有効にする設定を追加(デフォルトでは無効)したことが変更点です。

●GitHubで、Northfear氏がWindows向けのRPG『Fallout 2』をオープンソース化してマルチプラットフォーム化したfallout2-ce(動作にはオリジナルのWindows版必要)をPS Vitaに移植したfallout2-ce-vita Development Buildをリリースしていました。若干オーバークロックしたそうです。

●Valveが、ポータブルゲーム機Steam DeckについてSteam Deckの販売地域を拡大し、今年の後半に日本、韓国、台湾、香港でSteam Deckの出荷を開始すると発表していました。ようやく日本国内でも正式に販売されることになります。
販売を担当するKomodのサイトで予約受付が開始されています。64GBが59,800円、256GBが79,800円、512GBが99,800円です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildをリリースしていました。SDL2オーディオ出力廃止などが変更点です。

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20220804をリリースしていました。