Visual Boy Advance GX一覧

GameGaz Daily 2022.12.3

●GitHubで、 alex-free氏がPS1向けタイトル『Tony Hawk’s Pro Skater 』シリーズや『Brunswick Circuit Pro Bowling』シリーズなどのセーブデータexploitを利用してPS1のバックアップディスク起動を可能にするソフトウェアバックアップローダーTonyhaxを改良し、日本版含むPS1と日本版含む初期モデルのPS2(SCPH-10000からSCPH-390000まで)をサポートしたTonyhax International v1.1.4をリリースしていました。『ポップンミュージック ディズニーチューンズ』などの違法コピー保護ルーチンのバイパス機能のサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、israpps氏がPS2のメモリーカードにインストールしてPS2で起動させることでHomebrewやバッグアップの起動が可能になるFree McBoot (FMCB)のカスタムインストーラーFreeMcBoot-Installer latestをリリースしていました。uLaunchELFバージョンの更新が変更点です。

●GitHubで、kwsch氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeX 22.12.01をリリースしていました。ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』の更新データ(Ver.1.1.0)のサポートなどが変更点です。

●NXTeam Studiosが、ゲームの互換性を向上させたAndroid向けのNintendo SwitchエミュレータEgg NS Emulator 4.0.0をリリースしていました。パフォーマンス最適化によるゲームのFPS改善や電力消費の削減や『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』サポートなどが変更点です。
https://twitter.com/EmulatorNs/status/1598529957873201154

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのファミコンエミュレータFCE Ultra GX Pre-releaseをリリースしていました。Nightly Buildステータスの修正のためreadmeを書き換えただけとなっていますが、Bボタン押下でボタンの再マッピングプロンプトのキャンセル機能追加など一部修正が入っているようです。

●GitHubで、 dborth氏がニンテンドーWii向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x GX Pre-releaseをリリースしていました。Nightly Buildステータスの修正のためreadmeを書き換えただけとなっていますが、.chtファイルのサポイートなど一部修正も入っているようです。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのGBA/GBC/GBエミュレータVisual Boy Advance GX Pre-releaseをリリースしていました。Nightly Buildステータスの修正のためreadmeを書き換えただけとなっていますが、翻訳ファイルの更新など一部修正も入っているようです。

●GitHubで、ISSOtm氏がNintendo Game Boy/ Game Boy Color向けHomebrew開発のためのツールチェーンRGBDS (Rednex Game Boy Development System) v0.6.1のソースコードをリリースしていました。

●HB App Storeで、V10lator氏がNintendo Wii Uでインストールされていないタイトルなどのチケットを削除することができるユーティリティTicket_Cleaner v1.6をリリースしていました。

●WDW News Todayで、アメリカのUniversal Studios Hollywood内に2023年初頭にオープンが予定されているSuper Nintendo World Hollywoodのパークマップが発見されたと伝えていました。テーマパークのモバイルアプリの最新アップデートのデータの中にあったというもので、公式に任天堂やユニバーサルスタジオから公開されたものではありません。

●Xbox Wireで、Xbox 11月のアップデートを11月16日より公開しており、Xbox本体からDiscordのボイス チャンネルに直接接続できるようになったことなどを公表していました。


GameGaz Daily 2022.6.16

●Try Hard Guidesで、ソニーがPlayStation 5向けの”Pro”コントローラーを近く発表すると伝えていました。Try Hard Guidesが入手した情報は「匿名の情報筋」からというもので、コントローラーのコードネームは”Hunt”。プロトタイプコントローラーの写真では外観は大筋でDualsenseと同じですが、最も大きく異なるのはアナログスティックの下にボタンがあり、アナログスティックが取り外し可能な仕組みになっていることです。アナログスティックを操作しているかのように勝手に動いてしまうドリフト問題が万が一発生しても、スティックだけ入れ替えれば解決できることになります。その他、トリガーボタンの押し込みを任意の位置で固定できるトリガーストップなどサードパーティ製コントローラーで人気のあった機能が盛り込まれるようです。

●engadgetで、ソニーがPS5のゲーム映像の編集ができる無料アプリ『Share Factory Studio』(シェアファクトリースタジオ)のアップデートで“Bits”と呼ばれるTik-Tokライクな短いゲームプレイビデオを作成する機能を追加したことを発表したと伝えていました。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-06-15をリリースしていました。最新vitaGLでのコンパイルの修正などが変更点です。

●GitHubで、Xpl0itU氏がNintendo Wii UでUSBドライブにvWiiゲームを保存していた場合Wii Uメニューに移動する度にフォーマットを求められる事態を回避するためWii UではそのUSBドライブを非表示にすることができるユーティリティUSBHide 1.2をリリースしていました。2つのUSBデバイスの同時切り替えをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、ohhsodead氏がPS3とXbox 360のMODデータやゲームのセーブデータやHomebrewなどのデータ表示やダウンロード、FTP機能を使い直接PS3やXbox 360にインストールすることができるWindows向けユーティリティArisen Mods Beta v2.2.1をリリースしていました。なんだかよく分かりませんが、名称がModioXからModioになってNeoModsXに変わったところで今度はArisen Modsになりました。名前以外変わったところはなさそうです。

●GitHubで、Veritas83氏がCRC32のハッシュ値を計算するためのライブラリをPS2に移植して計算できるようにしたVTSPS2-CRC32 Latest development buildをリリースしていました。

●GitHubで、Veritas83氏がhttp://hbdl.vts-tech.org/からPS2 HomebrewのelfファイルをダウンロードすることができるPS2向けHomebrewダウンローダーVTSPS2-HBDL Latest development buildをリリースしていました。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.7.37xemu v0.7.38xemu v0.7.39をリリースしていました。

●Universal Media Server公式サイトで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 11.1.1.1をリリースしていました。Patreonでの配布で一般配布はされていません。データベース更新に失敗する不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、OPL Development TeamがPS2のISOイメージファイルを読み込むことができるPS2互換のPS3モデルにも対応したバックアップローダーOpen PS2 Loader v1.2.0-Beta-1895-4a1e95eをリリースしていました。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのファミコンエミュレータFCE Ultra GX 3.5.2をリリースしていました。ベースを最新のFCEUX 2.6.4にしたことなどが変更点です。

●GitHubで、 dborth氏がニンテンドーWii向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x GX 4.5.3をリリースしていました。ベースを最新のSnes9xにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのGBA/GBC/GBエミュレータVisual Boy Advance GX 2.4.6をリリースしていました。最新のdevkitPPC/libogcでコンパイルしたことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2021.3.24

●GBATempで、Kartik(hax0kartik)氏がNintendo 3DSの入力を担当しているHIDモジュールを置き換えてZL/ZRボタンのリマッピングにも対応することができるカスタムモジュールrehid v1.0をリリースしていました。GitHubから最新版をダウンロードしたzipファイルを解凍して/luma/titlesへコピーし、microSDのルートにrehidフォルダを作成、リマッピング設定ファイルであるrehid.jsonrehidフォルダへコピー、ゲームパッチを有効にすることでボタンリマッピングできます。
rehid.jsonは以下のように記述します。
【例1】XとYの入れ替え

{
"remappings":[
{"get":"X", "press":"Y"},
{"get":"Y", "press":"X"}
]
}

【例2】キーコンポを1つのボタンに割り当て

{
"remappings":[
{"get":"R+L", "press":"START"},
{"get":"Y", "press":"A+X"}
]
}

●GitHubで、 OSM-Made氏がバックグランドで動作するPS4向けのFTPアプリケーションOrbisFTP v1.0をリリースしていました。

●GitHubで、 Roet-Ivar氏がwebMAN MODをインストールしたPS3でPS1/PS2/PS3/PSPのISOをマウントして直接XMBから起動できるようにするためにISOをPS3へインストールできるPKGに変換するWindows/Linux向けユーティリティwebMAN Classics Maker v2.2.0をリリースしていました。右クリックでのコンテキストメニュー(ゲームのリストからの削除やタイトルリネーム)追加などが変更点です。

●ツイッターで、Joonie86氏による報告でSiSTR0氏がPS4の5.05/ 6.72/ 7.0x/ 7.55向けのオールインワンペイロードGoldHEN v1.1では設定などの不具合が修正されるようだと伝えていました。ダウンロードリンクがないのでまだリリース自体はされていないようです。

●GitHubで、Joel16氏がニンテンドー3DS向けのGUIファイルマネージャー3DShell v5.1.0をリリースしていました。ディベロッパオプションが無効の場合NANDアクセスをブロックするようにしたことなどが変更点です。

●IGN Japanで、マイクロソフトがXbox Liveの名称をXbox Networkに変更すると正式に決定したと伝えていました。月ごとに提供される無料のゲームプレイやオンラインプレイのためのサブスクリプションサービスXbox Live Goldと区別するための名称変更です。Xbox NetworkはXboxでの基本的なオンラインサービスのことを指すことになります。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのファミコンエミュレータFCE Ultra GX 3.5.1をリリースしていました。WiiクラシックコントローラーでL+R+START同時押しでメニューへ戻るようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、 dborth氏がニンテンドーWii向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x GX 4.5.2をリリースしていました。WiiクラシックコントローラーでL+R+START同時押しでメニューへ戻るようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのGBA/GBC/GBエミュレータVisual Boy Advance GX 2.4.5をリリースしていました。WiiクラシックコントローラーでL+R+START同時押しでメニューへ戻るようにしたことなどが変更点です。

●GitHbで、wavemotion-dave氏がAtari 2600エミュレータStellaをNintendo DSに移植したStellaDS v2.1をリリースしていました。スクリーンスケーリングの改良などが変更点です。

●WaluigiWare64氏が、Apple Siliconを搭載したM1 Mac向けのニンテンドーDSエミュレータmelonDS 0.9.1 beta for ARM64 macOSをリリースしていました。