SameBoy一覧

GameGaz Daily 2022.8.25

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Version 4.18.11をリリースしていました。CFWフォルダを非表示にするパッチの追加などが変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-08-24をリリースしていました。AutoPluginチェックを警告に変えたことなどが変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がマルチプラットフォームのセガ ドリームキャストエミュレータflycastをPS Vitaに移植したflycast-vita v1.0.1flycast-vita v1.0.2をリリースしていました。AutoPluginチェックを警告に変えたこと(v1.0.1)やマイクロフォンのサポート(v1.0.2)などが変更点です。

●GitHubで、DRok17氏がPS VitaのLiveAreaバブルを簡単に作成することができるRetroBuilder(RetroArchとDaedalusX64用)/ FAKE08-Builder(ゲーム開発ツールPICO-8用)/ ScummVM-Builder(クラシックグラフィックアドベンチャーゲームエンジンScummVM用)/ Bubble-Builder(VitaのHomebrewやAdrenalineのPSP/PS1バックアップ)/YoYo-Builder(Game Maker StudioでビルドしたYoYo Loader Vita対応apk用)をまとめたWindows向けユーティリティMulti-Builder v1.6をリリースしていました。LiveAreaバブルでのFlycast-Vitaサポートが変更点です。

●GitHubで、TheRouletteBoi氏がPS3の画面にフレームレートを表示させることができるプラグインVshFpsCounter Version 2.7をリリースしていました。プレイ時間表示追加などが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.42を更新していました。webMAN_MOD_1.47.42_Installer.pkgが差し替わっています。

●GitHubで、sjohnson1021氏がゲームキューブのバックアップISOファイルをWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーNintendontで使用するフォーマットに変換することができるWindows向けユーティリティGameCube Backup Manager 2.6.0.5をリリースしていました。プログレスバーを表示しディレクトリの読み込みを改善したことなどが変更点です。

●GitHubで、LIJI32氏がmacOS/Windows向けのゲームボーイ/ゲームボーイカラーエミュレータSameBoy v0.15.5をリリースしていました。色補正モードの不具合修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2022.8.1

●GitHubで、THZoria氏がNintendo Switchカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットAtmoPack-Vanillaを利用してCFW(Atmosphere)をアップデートすることができるユーティリティAtmoPackUpdater 0.0.7をリリースしていました。プログレスバーの追加などが変更点です。

●GitHubで、Crementif氏がWii UでWii U/Wiiのゲームディスクダンプやダウンロードタイトルのゲーム本体やアップデート、ダウンロードコンテンツのダンプやCemuのオンラインプレイのセットアップに使うためのファイルをダンプすることができるユーティリティdumpling v2.5.0をリリースしていました。libiosuhaxの代わりに新しいlibmochaを使うようにして速度と安定性を改善したことなどが変更点です。

●GitHubで、Luna4256氏がカスタムWii Uアプリで使用することを目的としてPNGファイルをTGAファイルにフォーマット変換することができるWindows向けユーティリティWii-U-IMG-Tool 1.0.0.3をリリースしていました。WindowsのデフォルトのTempフォルダを作業用に使うようにしたことが変更点です。

●GitHubで、astronautlevel2氏がニンテンドー3DS向けのテーマインストールやスプラッシュ画面入れ替えなどを行うことができる管理ユーティリティAnemone3DS 2.3.1をリリースしていました。公式テーマをダンプしてインストールするとクラッシュしていたことがある不具合修正のためのパッチ追加などが変更点です。

●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux向けユーティリティPS3 Disc Dumper v3.3.0をリリースしていました。オンラインディスクキーソースを更新したことなどが変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildをリリースしていました。デバッガで使用するためRAM、RAM_SIZE、RAM_MASKをエクスポートする機能を追加したことが変更点です。

●GitHubで、Henrik Rydgard氏がオープンソースのAndroid/Windows向けPSPエミュレータPPSSPP 1.13.1を更新していました。公式サイトには記載されてはいませんが、ppsspp-1.13.1.tar.xzが差し替わっています。

●GitHubで、MAME開発チームのcuavas氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的として、MAME(Multiple Arcade Machine Emulator:マルチアーケードマシンエミュレータ)という名前のまま進化しているマルチシステムエミュレータMAME 0.246をリリースしていました。

●GitHubで、LIJI32氏がmacOS/Windows向けのゲームボーイ/ゲームボーイカラーエミュレータSameBoy v0.15.4をリリースしていました。「Emulate Hardware」と「Preserve Brightness」の色補正モードを「Modern – Balanced」と「Modern – Boost Contrast」と呼称するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、shadow2560氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereをインストールする際にSDカードに配置するファイルをまとめて準備してくれるWindow向けユーティリティおよびバッチスクリプトswitch_AIO_LS_pack 2.1.0をリリースしていました。AIO_LS_pack_Updaterの更新やバージョン特定のためのファイルの追加が変更点です。

●GutHubで、QuickMenuRebornでボタン押下によりアプリを起動させるためのプラグインQuickLauncher V1.3をリリースしていました。

●Logic-Sunriseで、Markus00095氏がPS1のゲームをPS4へインストールできる形式に変換することができるユーティリティPSX 2 PS4 V1.3をリリースしていました。TOC作成などを行えるエキスパートモードを実装したことが変更点です。

●GutHubで、webhdx氏がRaspberry Pi PicoをNintendo GameCubeのMODチップとして機能させるオープンソースMODチップソリューションPicoBoot v0.2をリリースしていました。iplboot r7を使用するようにしたことが変更点です。

●PSXHAXで、jation氏がPS4のゲームデータや、アップデートデータをWindowsの右クリックでeboot.binやparam.sfoなどのデータを抽出するメニューを出すようにできるユーティリティPS4 Tools – Context Menuをリリースしていました。

●GBATempで、RyujinxチームがWindows/Linux向けNintendo SwitchエミュレータRyujinxでグラフィックAPIのVulkanを約1年間のベータビルドによるテストを経てメインビルドに統合した事を伝えていました。


GameGaz Daily 2022.7.26

●GitHubで、HamletDuFromage氏がNintendo Switchでカスタムファームウェア(Atmosphere/ ReiNX and SXOS)やsigpatch(署名パッチ)、チートコードをダウンロードしてアップデートすることができるユーティリティAIO-switch-updater 2.19.3をリリースしていました。誤ったBIDの修正などが変更点です。

●GitHubで、piratesephiroth氏がWiiのISOファイルをWii UのバーチャルコンソールとしてインストールできるようにするWiiVC Injector Scriptの後継となるWindows向けユーティリティTeconmoonWiiVCInjector v3.0.14をリリースしていました。

●GitHubで、devkitProチームのfincs氏がAromaに対応したrpx/rplのHomebrewを開発するための開発者向けユーティリティWUT 1.1.0をリリースしていました。CMakeの部分をdevkitProのCMakeに移動したことなどが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Version 4.18をリリースしていました。LZOライブラリのクリーンアップなどが変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-07-25をリリースしていました。コミュニティキーマップ追加が変更点です。

●GitHubで、LIJI32氏がmacOS/Windows向けのゲームボーイ/ゲームボーイカラーエミュレータSameBoy v0.15.3をリリースしていました。色補正モードの改善などが変更点です。

●GitHubで、Northfear氏がWindows向けのRPG『Fallout 2』をオープンソース化してマルチプラットフォーム化したfallout2-ce(動作にはオリジナルのWindows版必要)をPS Vitaに移植したfallout2-ce-vita Development Buildをリリースしていました。クラッシュ回避のためCFLAGSをモディファイしたことが変更点です。

●GitHubで、botatooo氏がValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.0.4-afb2c7c-preをリリースしていました。インストールプロセスの改良などが変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildをリリースしていました。

●GitHubで、devilutionXチームのAJenbo氏がアクションRPGゲームの名作Diabloをリバースして各種プラットフォームに移植したdevilutionX v.1.4.1をリリースしていました。アイテムラベルを表示するための設定追加などが変更点です。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.7.65xemu v0.7.66をリリースしていました。