nds-bootstrap一覧

GameGaz Daily 2025.5.9

●TelegramでNintendo Switch 2の流出した基板を利用したと思われるダイショットが流出しているようです。


またeBayで出回っているSwitch 2の基板を手に入れたYouTuberが動画を公開したりしています。

Switch 2のハードウェアスペックは以下としています。

  • プロセッサ(SoC): NVIDIA T239 8 Cortex-A78コア 4MB L3キャッシュ
  • 製造プロセス: Samsung 8nm
  • GPU: Ampereアーキテクチャ (RTX 30シリーズのGPUカードと同じ) CUDAコア1,536
  • RAM: 12GB LPDDR5X バンド幅128-bit 速度8533 MT/s
  • ストレージ: 256GB UFS 3.1
  • ネットワーク: Wi-Fi / Bluetooth (MediaTekチップ)
  • オーディオ: Realtekチップ
  • 消費電力: SoCは最大34.4W
  • ●ファミ通.comで、任天堂が発表した2025年3月期決算の中で2025年6月5日に発売されるNintendo Switch 2の初年度ハードウェア(本体)は1500万台、ソフトウェアは4500万本との販売予想を発表したと伝えていました。ファミ通では「26年度販売予想は1500万台」と書いていますが、2026年度という表現は来年4月からの話になるので(任天堂の資料も会計年度のFY26=25年4月-26年3月の期間)ですので、発売初年度と言い換えました。Switch 1は発売された2017年3月3日から2018年3月末までに全世界で1779万台(日本国内は438万台)でしたので、期間的に3/4で1500万台だとSwitch 1より少し多い数字を見込んでいることになります。

    ●Xで、パルワールド公式アカウントが任天堂が「Palworld / パルワールド」で複数の特許権を侵害しているとして侵害行為の差止及び損害賠償を求め特許権の侵害訴訟についてコメントし、原告の特許はいずれも無効であると主張しつつも『パルワールド』の開発と配信を今後も継続するため特許を侵害していないことがより明確となるようにいくつかの仕様変更を行ったと発表していました。事実上敗訴したときの保険を掛けたか、和解目指して折れたかのような仕様変更っぽいです。

    ●IGN Japanで、マイクロソフトがActivision Blizzard買収をめぐり米連邦取引委員会(FTC)が買収を差し止めを求めた控訴審でサンフランシスコ第9巡回控訴裁判所はFTCの訴えを棄却したことを伝えていました。

    ●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1746737433などをリリースしていました。

    ●GitHubで、ItsJokerZz氏がPS4のHomebrewパッケージファイルをサーバーから直接ダウンロードしてPS4/PS5にインストールすることができるパッケージマネージャーFPKGi v1.00.0をリリースしていました。PS5で「ダウンロード後に削除」に対応したことなどが変更点です。

    ●Xで、notnotzecoxao氏がPS5の3.xxと4.xxで近日中にhypervisorのハックが実現しそうだとコメントしていました。

    ●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.48hをリリースしていました。sLaunchMODで日本のコントローラーパッドレイアウトをサポートしたことなどが変更点です。

    ●GitHubで、vladimir-cucu氏がWi-Fiモジュール基板ESP8266をPS5のウェブexploitサーバーとして動作させるesp-ps5-exploit-server v1.32をリリースしていました。webkit-cache-removerペイロード追加が変更点です。

    ●Xで、BwE氏がPS5のSSDやTPM、RAM、SSDコントローラーなどを診断してどのハードが故障しているのかを調べることができるユーティリティBwE PS5 UART Code Reader v1.5.3をリリースしていました。

    ●Xで、SvenGDK氏が年内にPS Mobile Tools (Android & iOS)とXBX Multi Tools (Windows)という最低2つのオープンソースアプリケーションを公開予定だと公表していました。

    ●GitHubで、aldostools氏がPS5の1.xx /3.xx /4.xx /5.xxで実行できる各種ペイロードPS5 Payloads 1.8a MODを更新していました。etaHEN 2.2Bのテスト版追加が変更点です。

    ●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux/nacOS向けユーティリティPS3 Disc Dumper v4.3.5PS3 Disc Dumper v4.3.6をリリースしていました。DiscUtilsパッケージのアップデートなどが変更点です。

    ●GitHubで、ivaano氏がNintendo SwitchのNSP/ NSZ/ XCI/ XCZファイルの情報をライブラリとして表示して管理することができるWindows/ Linux/ macOS向けユーティリティNsxLibraryManager v0.4.7NsxLibraryManager v0.4.8をリリースしていました。タイトルページで欠落しているアップデートとダウンロードコンテンツにリリース日を追加したことなどが変更点です。

    ●GitHubで、WinterMute氏がNintendo SwitchでユーザーモードHomebrewを開発するための開発者向けライブラリlibnx v4.9.0をリリースしていました。20.0.0のサポート追加などが変更点です。

    ●GitHubで、RocketRobz氏がCFWのニンテンドー3DSやFlashcartを利用したニンテンドーDSでDS/DSiのバックアップROMファイルやHomebrewを起動することができるユーティリティnds-bootstrap v2.4.6をリリースしていました。hiyaCFWメニューが表示されないことがある不具合の修正などが変更点です。

    ●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v27.13.3をリリースしていました。Stargate 3DSの自動起動ファイル追加などが変更点です。

    ●GitHubで、Blitter Studioチームのmidwan氏がRaspberry PiやmacOS/ Linux向けのAmigaエミュレータamiberry v7.0.9をリリースしていました。GUIウィジェットが表示されない不具合の修正などが変更点です。

    ●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-05-08-58df609をリリースしていました。

    ●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.333などをリリースしていました。

    ●GitHubで、AzaharPlus氏がLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzaharPlus 2121.1-Aをリリースしていました。Azaharのフォーク(派生版)です。Azahar 2121.1ベースに3DSファイルのサポートを追加したことなどが変更点です。

    ●Digiexフォーラムで、XCAT開発チームがXbox内にあるハードディスクをスキャンしてアーカイブされていないDLCなどのコンテンツを探し出しサーバーへアップロードすることでXboxコンテンツをアーカイブするためのユーティリティXbox Content Archive Tool (XCAT) v1.07をリリースしていました。接続失敗時にPPPoE設定をバイパスできるようにしたことが変更点です。

    ●Digiexフォーラムで、XCAT開発チームがXbox Content Archive Toolなど初代Xbox向けのユーティリティを起動するためのランチャーアプリケーションXbox Skeleton Key v1.00をリリースしていました。

    ●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 15.0.0-a1をリリースしていました。


    GameGaz Daily 2025.4.15

    ●RKC NEWSで、Nintendo Switchを不正に改造し、インターネットで販売したとして逮捕され商標法違反の罪に問われていた58歳の男(日本ではSwitchの同容疑逮捕は初めて)に高知地裁が懲役2年 執行猶予3年罰金50万円の判決を言い渡したと伝えていました。基板に改造パーツを溶接(!?ハンダ付けじゃなくて?え??)して1台2万8000円でフリマアプリで販売していました。

    ●PSX-Placeで、PS3Xploitチームのesc0rtd3w氏がPS3の4.92に対応したHomebrew Enabler PS3HEN 3.4.1 Open Beta Test #12をリリースしていました。v1_peekとlv1_peek32の通知の値を修正したことなどが変更点です。

    ●GitHubで、 jimbob4000氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるVitaHex氏のランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherをベースにカバーフローを3D化しRetroArchとDaedalusX64から起動できるレトロゲームにも対応したRetroFlow-Launcher v7.2.2をリリースしていました。リストビューの不具合修正などが変更点です。

    ●GitHubで、MegaBitmap氏がPS2のXtreme Elite Boot Plusダッシュボードで直接バックアップを起動したり4TBまでの大容量exFATドライブをサポートするなどを可能にするXtreme Elite Boot Plusダッシュボード向けプラグインUDPBD-for-XEBP 2.8.4.1をリリースしていました。ブラウザで破損データとして表示されてしまう履歴ファイル修正のためのicon.sys追加などが変更点です。

    ●GitHubで、pcm720氏がPS2のメモリーカードにインストールしてPS2で起動させることでHomebrewやバッグアップの起動が可能になるFree Memory Card Boot(FMCB)をハックしたOSDSYS(PS2のメニュー)を最新のPS2SDKに移植したOSDMenu Launcher v0.1.4OSDMenu Launcher Nightly buildをリリースしていました。480pおよび1080iモードサポートなどが変更点です。

    ●GitHubで、HowlingWolfHWC氏がPS2のメモリーカードのフォーマットやメモリーカードイメージを管理することができるユーティリティMemory Card Annihilator Latest automated buildをリリースしていました。

    ●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 781ruをリリースしていました。Extract to LFS機能の修正などが変更点です。

    ●GitHubで、XFlak氏が任天堂Wiiのモディファイに必要なファイルを自動でダウンロードしSDカードに保存しておくことができるPCユーティリティModMii 8.0.2をリリースしていました。bootmii.orgサイトの変更に合わせHackmii Installer 1.2 ダウンロードリンクを更新したことなどが変更点です。

    ●GitHubで、RocketRobz氏がCFWのニンテンドー3DSやFlashcartを利用したニンテンドーDSでDS/DSiのバックアップROMファイルやHomebrewを起動することができるユーティリティnds-bootstrap v2.4.5をリリースしていました。違法コピー対策対応などが変更点です。

    ●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v27.13.1TWiLightMenu++ v27.13.2をリリースしていました。カラーLUTファイルを128KBから64KBに削減したことなどが変更点です。

    ●GitHubで、PabloMK7氏が3DS専用ソフト『マリオカート7』のROMを改造してカスタムトラックやテクスチャハックなどを導入したCTGP-7のオンラインバージョンCTGP-7updates v1.5.32をリリースしていました。不具合修正が変更点です。

    ●GitHubで、wavemotion-dave氏がNintendo DS/DSi/XL/LL向けのZX Spectrum 48K/128KエミュレータSpeccySE Version 1.0をリリースしていました。ゲーム毎に80%〜120%の速度を設定できるようにしたことなどが変更点です。

    ●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-04-14-2b633fdをリリースしていました。

    ●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.271などをリリースしていました。

    ●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyubing(Ryujinx) Canary-1.3.31をリリースしていました。

    ●GitHubで、Gliniak氏らがオープンソースのWindows/Linux向けXbox 360エミュレータXenia 7298536_canary_experimentalをリリースしていました。box 360のSkylanders Portalサポート追加が変更点です。

    ●GitHubで、Azahar EmulatorチームがLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzahar 2120.3をリリースしていました。言語翻訳更新が変更点です。


    GameGaz Daily 2025.4.10

    ●GameSpotで、『ニンテンドー ゲームキューブ Nintendo Classics』専用のコントローラーとして販売されるニンテンドー ゲームキューブ コントローラーは『ニンテンドー ゲームキューブ Nintendo Classics』以外では使えないという大きな制限があると伝えていました。公式サイトには「『ニンテンドー ゲームキューブ Nintendo Classics』専用」「Nintendo Switch 2 専用コントローラーです。Nintendo Switchでは使用できません」と書かれています。
    ファミコンやスーパーファミコン、セガ メガドライブ ファイティングパッドは以外と多くのゲームで使えるようですが、その中でもボタンやスティックが多いので汎用性が一番高そうなニンテンドー ゲームキューブ コントローラーは本当に用途が限定され汎用性が一番低いのかもしれません。

    ●NintendoLifeで、ニンテンドー ゲームキューブ コントローラをWii UやSwitchのUSBポートに接続するために使用するオプションの「ニンテンドー ゲームキューブ コントローラ 接続タップ」はNintendo Switch 2でも使用できる(TVモードのみ)と伝えていました。

    ●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1744228770などをリリースしていました。

    ●GitHubで、solleo1989氏がWindows向けのNintendo Switchチートコード管理ユーティリティSwitch Cheat Code Manager​ v1.1.0をリリースしていました。指定ゲームまたはチートを更新/削除する基本機能のアップデートなどが変更点です。

    ●GitHubで、xzn氏がnew3DSの画面をリモートプレイの形でPCやXboxやWii Uなどのビューアで表示させることができるntr-hr v0.3.3.1をリリースしていました。最適化が変更点です。

    ●GitHubで、xzn氏がntr-hrを使って3DS側の画面をリモートプレイの形でWindows/ LinuxPCで表示させるためのクライアントアプリケーションntrviewer-hr v0.3.4.1をリリースしていました。Vulkanデバッグランタイムコマンドラインオプションの追加などが変更点です。

    ●GitHubで、RocketRobz氏がCFWのニンテンドー3DSやFlashcartを利用したニンテンドーDSでDS/DSiのバックアップROMファイルやHomebrewを起動することができるユーティリティnds-bootstrap v2.4.4をリリースしていました。『Pokémon: SoothingSilver』v1.4.1の違法コピー対策追加などが変更点です。

    ●GitHubで、SysRay氏がクローズドソースのWindows向けのPlayStation 4エミュレータpsOff_premium(psOff_compatibility) 2025Apr09をリリースしていました。sceGnmGetOffChipTessellationBufferSizeの不具合修正などが変更点です。

    ●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-04-09-e3b1c04をリリースしていました。

    ●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation v0.1-8861duckstation Latest Preview Buildduckstation Latest Rolling Releaseをリリースしていました。

    ●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3764をリリースしていました。

    ●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.48をリリースしていました。

    ●GitHubで、Archez氏がファンプロジェクトとしてNINTENDO64『ゼルダの伝説 時のオカリナ』をリバースしてWindows/Linux/macOSに移植したShip of Harkinian(Shipwright) Blair Bravo 9.0.1をリリースしていました。ランダイザーシードジェネレーターバグの修正などが変更点です。