MAME一覧

GameGaz Daily 2023.4.27

●VGCで、ドイツで毎年8月に開催されているゲームショウgamescomに2019年を最後に出展をしていなかった任天堂が参加することになったことを伝えていました。

●Githubで、d3m3vilurr氏がNVIDIAのGameStreamテクノロジーをオープンソース実装したMoonlight EmbeddedをHENkaku環境のVita向けに移植したVita Moonlight 0.9.3をリリースしていました。ペアリングの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Version 4.20.04をリリースしていました。1.50向けのカーネルexploitを利用するHomebrewがある場合にCustom Launcherがクラッシュしてしまう不具合の修正などが変更点です。なお、修正都度ビルドのARK-4 v1682550937なども別途多数公開されています。

●GitHubで、 jimbob4000氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるVitaHex氏のランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherをベースにカバーフローを3D化しRetroArchとDaedalusX64から起動できるレトロゲームにも対応したRetroFlow-Launcher Nightly-2023-04-26をリリースしていました。RetroArch PS1コアでのCHD拡張子のサポートなどが変更点です

●GitHubで、NabsiYa氏がクラシックRPGアドベンチャーゲームDink Smallwood HDをPS Vitaに移植したRTDink-Vita v.1.3.1をリリースしていました。セーブデータロードでクラッシュする不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats Pack PKG cheats_ps4を更新(27-04-2023)を更新していました。GitHubでは27-01-2023と書かれていますが間違いだと思います。チート追加が変更点です。

●GitHubで、ShinyQuagsire氏がNintendo Wii UのMODチップde_Fuseで利用するRaspberry Pi PicoのSDカードイメージやブートローダーde_Fuse ZIP v0.3をリリースしていました。

●GitHubで、ndeadly氏がNintendo SwitchでBluetoothで純正以外のコントローラーをネイティブに使用することができるカスタムモジュールMissionControl 0.9.2をリリースしていました。hidモジュールがUSB接続イベントを受け取らなくなってしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo Switchでオーバーレイ表示を実現するTeslaを使いコアごとのCPU使用率やCPU/GPU/RAMのクロック周波数、RAMの割当量などをリアルタイムに表示することができるオーバーレイメニューStatus Monitor Overlay 0.9.0を更新していました。最新のlibnxのコミットでコンパイルし直したそうです。

●GitHubで、PoloNX氏がNintendo Switchカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットAtmoPack-Vanillaを利用してCFW(Atmosphere)をアップデートすることができるユーティリティAtmoPackUpdater 1.8.1をリリースしていました。アプリをアップデートしなくてもHomebrewをインストールできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、MAME開発チームのcuavas氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的として、MAME(Multiple Arcade Machine Emulator:マルチアーケードマシンエミュレータ)という名前のまま進化しているマルチシステムエミュレータMAME 0.254をリリースしていました。Namco System 10のゲームをエミュレートしたことなどが変更点です。

●GBATempで、TheVenus氏がEUR版3DS(現時点では他のリージョンは非対応)のシステムアプリ(ニンテンドー3DSカメラやダウンロードプレイ、本体設定、Mii Maker)をABXYボタンだけで起動することができるユーティリティ3DLaunchをリリースしていました。

●PlayStation.Blogで、PlayStation 5本体と『FINAL FANTASY XVI』の本編ダウンロード版(プロダクトコード)をセットにした「PlayStation 5 “FINAL FANTASY XVI” 同梱版」を6月22日(木)より数量限定で発売すると発表していました。PlayStation 5 “FINAL FANTASY XVI” 同梱版 は67,980円(税込)、PlayStation 5 デジタル・エディション “FINAL FANTASY XVI” 同梱版は56,980円(税込)です。『FINAL FANTASY XVI』をモチーフにした特別デザインのコントローラー「DualSense ワイヤレスコントローラー “FINAL FANTASY XVI” リミテッドエディション」(税込8,980円)と『FINAL FANTASY XVI』に登場する召喚獣「フェニックス」と「イフリート」のイラストが配された特別デザインのPS5用カバー「PS5/PS5 デジタル・エディション用カバー “FINAL FANTASY XVI” リミテッドエディション」(税込7,980円)も合わせて発売されます。


GameGaz Daily 2023.3.30

●Gamesindustryで、アメリカ上院財政委員会の公聴会でMaria Cantwell米上院議員がソニーが日本のハイエンドゲーム市場を独占していることに懸念を示し,日本での健全な競争を妨げておりKatherine Tai米通商代表に対して貿易協議でこの問題を日本に提起するよう求めたことを伝えていました。ソニーはハイエンドゲーム市場の98%を独占しているが、日本政府がソニーのゲームパブリッシャとの独占契約や支払いによる露骨な反競争的行為を認めていることが原因でソニーが市場を独占し、マイクロソフトのXboxが売れていないのは不公平という主張です。
昔自動車業界でも同じようなことがありました。アメリカ側の企業努力皆無なのにアメリカ車が売れていないといちゃもんを付け国際貿易問題化し、やむなくトヨタが手を上げてCMも出稿しアメ車を自社販売網で販売したものの鳴かず飛ばず、アメリカ側はそれに対して検証や反省なしで「文句言うのをやめた」ことで自動的に問題が終息してしまっています。
なお、この問題では「ハイエンドゲーム市場」とあえて限定することで任天堂の存在はないことにされています。
日本での2022年の販売台数は
・Switch480万台
・PS5は120万台
・Xboxは26万9737台
Xboxは十分健闘していると思いますけどね。

●PSX-Placeで、Berion氏がPS3 HDDの復号化やマウント、アンマウントを自動で行うためのbashシェルスクリプトPS3 HDD Decryption Helper (2023-03-29)をリリースしていました。一部のスクリプトの見た目の変更や”Activator Maker”、”PS3 HDD Backuper” 、PS3 HDD Dumper” 、PS3 HDD Mounter (Decrypted)”、”PS3 HDD Umounter (Decrypted)”スクリプトの追加などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii UでHomebrew Launcherを使わずWii Uメニューから直接HomebrewをロードすることができるプラグインNightly-homebrew_on_menu_plugin-20230329-122008をリリースしていました。メインアカウント以外のセーブデータコピーの不具合を修正したことが変更点です。

●GitHubで、CemuチームがニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows/Linux/macOS向けのWii UエミュレータCemu 2.0-30 (Experimental)Cemu 2.0-31 (Experimental)をリリースしていました。

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.130をリリースしていました。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230329071818をリリースしていました。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1981年1月にTexas Instrumentsが発売したコンピュータTI-99/4AをエミュレートするNintendo DS/DSi向けエミュレータDS994a v1.5をリリースしていました。メニュー処理とROMファイル選択の表示の不具合を修正したことなどが変更点です。

●GitHubで、MAME開発チームのcuavas氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的として、MAME(Multiple Arcade Machine Emulator:マルチアーケードマシンエミュレータ)という名前のまま進化しているマルチシステムエミュレータMAME 0.253をリリースしていました。libc++ 6のサポート終了やMotorola 68000 CPUの実装などが変更点です。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3086をリリースしていました。レンダラーでs8s8s8テクスチャをサポートしたことが変更点です。

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20230330をリリースしていました。


GameGaz Daily 2023.2.22

●GitHubで、McCaulay氏がPS2『Okage: Shadow King』のセーブデータを利用してmast1c0reでビルドしたPS2のELFファイルをPS4とPS5でロードすることができるユーティリティmast1c0re-ps2-elf-loader v0.1.1をリリースしていました。PS4の10.01をサポートしたことが変更点です。

●GitHubで、BetterWayElectronics(BwE)氏がPS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validator 2.0.7をリリースしていました。不具合修正やCIDへのフラグ追加などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v4.19.13をリリースしていました。XMBまたはRecovery MenuでPlugin Managerプラグインを削除できるようにしたことなどが変更点です。その後細かく修正が入り、自動ビルド版で日本語翻訳を追加したARK-4 v1677017788などもリリースされています。

●GitHubで、suchmememanyskill氏がNintendo SwitchのSDカードへのemuMMC用パーティション作成も可能なペイロードベースのファイルマネージャーTegraExplorer 4.0.1-hotfix4をリリースしていました。16.0.0でのキーダンプに対応したことが変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230221071907をリリースしていました。

●GitHubで、SirMangler氏がWindows/macOS/Android向けのGamecube/WiiのエミュレータDolphinをXboxの開発者モード(Dev Mode)で動作するようUWP(ユニバーサル Windows プラットフォーム)環境へ移植したDolphin Emulator for UWP – 1.13をリリースしていました。複数コントローラーがデフォルトで動作するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3024をリリースしていました。

●GitHubで、SirMangler氏がオープンソースのXbox One/Series X|SおよびPC向けXbox 360エミュレータXenia for UWP(Xenia Canary) 1.1.1をリリースしていました。ゲームリストがGODファイルからタイトルを読み出すようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、MAME開発チームのcuavas氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的として、MAME(Multiple Arcade Machine Emulator:マルチアーケードマシンエミュレータ)という名前のまま進化しているマルチシステムエミュレータMAME 0.252をリリースしていました。BGFXビデオモジュールのオーバーホールなどが変更点です。

●GitHubで、SKGleba氏がPS Vitaでファイルマネージャー(VitaShell)やダウングレーダー(modoru)、sd2vitaのマウント/フォーマットなどのツールを一本化したVitaハックオールインワンユーティリティVitaDeploy v1.2.1をリリースしていました。ファイルリポジトリのURL修正などが変更点です。

●PlayStation.Blogで、PlayStation 5用バーチャルリアリティシステム「PlayStation VR2」を、本日2月22日(水)より74,980円(税込)で発売したと発表していました。個人的には盛り上がりに欠けておりまして、発売を完全に失念しておりました。

●PlayStation.Blogで、ソニーが動画配信番組「State of Play」を日本時間2月24日(金)午前6時より放送すると発表していました。E3 2023の前に2回放送予定で2月か3月に一回目放送とのリーク情報ととりあえずは合致しました。PlayStation 5、PlayStation 4およびPlayStation VR2の新作タイトル16作品の初公開情報や最新情報、ゲームプレイ映像などを紹介する約45分の番組です。

●GitHubで、lusid1氏が正規のライセンスがなくてもデジタル著作権管理で保護されたコンテンツをPSP/ePSPで起動させることができるプラグインnpdrm_freeのMOD版 npdrm_free_mod v7.3をリリースしていました。nploader_modで使用するとクラッシュしてしまうため暗号化されたDLCの読み込みを無効にしたことが変更点です。

●GBATempで、GorGylka氏がpkg形式のゲームをPCなしでPSPから直接ダウンロード、インストールすることができるユーティリティFREESTOR v0.002をリリースしていました。別途npdrm_free_modのインストールが必要です。またPSPはWi-Fiモジュールが古いためダウンロード速度が200-300kb/sしか出ないそうです。