Vita Moonlight一覧

GameGaz Daily 2023.1.31

●GitHubで、OfficialAhmed氏がPS4と同一ローカルネットワーク上にいるWindows PCからFTPでPS4のアイコンを簡単に変更することができるWindows向けユーティリティIconit v5.06 (BETA)をリリースしていました。ImageMagickが不要になったことやGames ListでゲームIDをゲームタイトルの横に表示するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Freakler氏がPS Vitaのモデル名やカーネルバージョン、メモリーカードの容量といった情報を表示することができるHENkaku環境のVita向けユーティティvita-PSVident v0.40をリリースしていました。
psvident_1
psvident_2
psvident_3

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaでアニメをダウンロードして視聴することができるユーティリティAnimeDownloader v1.05をリリースしていました。エラーになる不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、israpps(El_isra)氏がPS2の内蔵HDDにゲームを簡単な操作でインストールするためのWindows向けユーティリティHDL Batch Installer v3.4.3 – Revision 0を更新していました。

●GitHubで、sahlberg氏がPS1ゲームのディスクイメージからディスクIDやゲームタイトルを自動で検出し、カバー画像も自動でダウンロードした上でCDDAトラックをATRAC3フォーマットに変換、EBOOTファイルにインジェクトしてPSPおよびPS3で起動できるよう変換することができるPythonで開発されたWIndows向けGUIユーティリティpop-fe v1.0.6をリリースしていました。PSPでのCD-DAトラックのオーディオの不具合修正が変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230130071836をリリースしていました。

●GitHubで、kwsch氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeX 23.01.30をリリースしていました。ふしぎなおくりものファイルを拡張子で正しく認識するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildをリリースしていました。整数スケーリングの動作改善などが変更点です。

●GitHubで、FCEUXチームのzeromus氏がWindowsとQt/SDL向けのファミコンエミュレータfceux interim-buildを更新(2023-01-30T23:00:10.0000000Z)していました。

●GitHubで、 dborth氏がニンテンドーWii向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x GX Pre-releaseを更新していました。SRAMがない場合にLoROM に高いSRAMレンジをマッピングしないようにしたことが変更点です。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.5.3-pre1をリリースしていました。プラグインのアンインストールに関するログを追加したことが変更点です。

●IGNで、今年久しぶりに従来の形で開催される世界最大のゲーム見本市E3について情報源から得た話としてマイクロソフトと任天堂とソニーの主要3メーカーが出展しないことを伝えていました。

●PlayStation.Blogで、PS5の供給量増加により世界中のPlayStation取扱店でより簡単にPS5を購入できるようになったことを公式に発表していました。公式発表するくらいですから、本当に供給量は十分なのだと思います。仮に在庫がなくても、少しだけ待てばPS5は手に入るはずですから高額な転売品には決して手を出さないようにしましょう。

●Githubで、d3m3vilurr氏がNVIDIAのGameStreamテクノロジーをオープンソース実装したMoonlight EmbeddedをHENkaku環境のVita向けに移植したVita Moonlight 0.9.2をリリースしていました。ストリーム開始後に切断されてしまう不具合の修正が変更点です。

●日本マイクロソフトが、Xbox Series X および Xbox Series Sの価格を2023年2月17日(金)より税込み価格で5,000円値上げすると発表していました。
Xbox Series X 本体: 59,978円 (税込)
Xbox Series S 本体: 37,978円 (税込)


GameGaz Daily 2021.4.16

●ツイッターで、Lapy05575948氏がUnity 3Dで開発したPS4向けのビデオ再生ユーティリティPS4 Player 1.05をリリースしていました。ハック可能な全ファームウェア(4.74/ 5.05/ 6.72/ 7.02/ 7.5X)をサポートしたことが変更点です。
https://twitter.com/Lapy05575948/status/1382730965177491456

●GitHubで、SonicMastr氏がVitaのHomebrewでapp0:やux0:/dataにあるデータを他のパーティションに移行させることができるカーネルプラグインrePatch reLoaded v1.0をリリースしていました。

●GBATempで、TeamPBCNのLITTOMA氏がPSPのPMFフォーマットファイルの変換や編集のためのWindows向けユーティリティ集pmftools 1.0をリリースしていました。

●Githubで、d3m3vilurr氏がNVIDIAのGameStreamテクノロジーをオープンソース実装したMoonlight EmbeddedをHENkaku環境のVita向けに移植したVita Moonlight 0.9.1をリリースしていました。GFE 3.22のサポートが変更点です。

●PS VitaのHomebrewコンテストKyûHEN(急変)への応募作品としてJoel16氏がLiveAreaでのアプリケーションデータベースをソートすることができるユーティリティVita Homebrew Sorterをエントリーしていました。

●ツイッターで、Twisted氏がPC向けのPS4非公式リモートプレイアプリケーションREPL4Y PCの次のアップデートでDualsenseのトリガーの抵抗や振動、コントローラーの触覚振動を完全サポートすると発表していました。

●UGN Japanで、PS5のアップデート21.01-03.00.00120Hzモニターへの対応やセーブデータ管理が便利になる機能が追加されていたことを伝えていました。公式サイトのバージョン 21.01-03.00.00の最後あたりに確かに120Hz対応ゲームの映像出力機能が追加されたり、ホーム画面に登録されるゲームのオプションメニューに「セーブデータをアップロード / ダウンロード」と「セーブデータの同期ステータスを確認」が新しく追加されたことが書かれていました。TheSixthAxisによると、他にもDualSenseのファームウェアが更新され、PS4のゲームを後方互換機能でプレイする際の振動動作が改良され、スマホの振動レベルだったものがDualShock 4に近くなったと伝えています。
PS5-21.01-03.00.00

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることで、DualShock 4のパフォーマンスを発揮させつつWindowsPCで多くのゲームに対応するコントローラーとしての使用を可能にするユーティリティDS4Windows v3.0.3をリリースしていました。システムトレイメニューのOpen Program Folderリンクの修正などが変更点です。

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 260をリリースしていました。MTPでフォルダをコピーできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20210415をリリースしていました。

●GitHubで、joncampbell123氏が、Windows/Linux/macOSでDOSのゲームやアプリケーションを実行するためのオープンソースDOSエミュレータDOSBox-X 0.83.13 BETAをリリースしていました。Mac OS XビルドでFinderまたはルートディレクトリから実行した際起動フォルダを選択するよう促すようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、sharkwouter氏がパズルゲーム『Bejeweled』のLinux/Windows向けオープンソース版『Freegemas』をPS Vitaに移植したFreegemas 01.00をリリースしていました。SELECTボタンでスコアとタイムが正常にリセットされるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 52.0.0をリリースしていました。Luaスクリプトの追加などが変更点です。


謹賀新年 GameGaz Daily 2021.1.1

新年明けましておめでとうございます。

ゲームがカジュアル化してスマホで気軽にゲームプレイする流れが続くかと思っていたら、コロナの巣ごもり需要で専用ゲーム機が盛り返して来ています。

空いた時間にスマホでゲームを楽しむのもいいですが、腰を据えてじっくりゲーム専用機でゲームプレイできるような、余裕ある世の中になるといいですね。個人的にはそんな時間ないですけど(笑)

●GitHubで、bucanero氏がPS3向けオープンソースチートシステムArtemisPS3 r6.2をリリースしていました。アナログスティックのサポート追加などが変更点です。

●ツイッターで、Lapy05575948氏が Acekone1氏(デザイン担当)と共に開発した横スクロール型アクションゲームSuper Console Wars 1.05をリリースしていました。PSVitaへの移植版になります。公式サイトではオリジナルのWindows版、PS4版、Android版、Xbox One版と、いつの間にか出ていたNintendo Switch版も配布されています。

●GitHubで、FloK氏がPS5のコントローラーDualsenseをコントロールするためのHomebrew開発に向けたPythonスクリプトPYDualSense v0.4.1をリリースしていました。コードのリファクタリング(新機能追加はなし)が変更点です。

●GitHubで、sleirsgoevy氏がP2P技術を使用してVPNを実現するソフトウェアLogMeIn HamachiをPS4に移植したLogMeIn Hamachi for PS4(ps4-hamachi) v0.1.3をリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●ツイッターで、MODDED_WARFARE氏がORBISPatches.comから対応するパッチをダウンロードすることでPS4のゲームのバージョンを必要に応じてアップグレードやダウングレードすることができるユーティリティPS4 Patch Installerのチュートリアルビデオを公開していました。

●Githubで、d3m3vilurr氏がNVIDIAのGameStreamテクノロジーをオープンソース実装したMoonlight EmbeddedをHENkaku環境のVita向けに移植したVita Moonlight 0.9.0をリリースしていました。ローカルオーディオ設定や21:9解像度(1280×540)追加などが変更点です。

●GitHubで、 joel16氏がPS Vitaで各種画像ファイルを閲覧することができるファイルブラウザVITAlbum v1.40をリリースしていました。ConfigファイルかSceLibJson APIを使用するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、dezem氏がNintendo SwitchのXCIファイルの分割やマージ、ゲームアップデートの統合やNSP等別フォーマットへの相互変換などを行うことができるWindows向けユーティリティSwitch Army Knife (SAK) v0.7.7をリリースしていました。NSPパッチの修正などが変更点です。

●GBATempで、Sakitoshi氏がnew Nintendo 3DSでマルチシステムエミュレーターRetroArchを介さずPS1をプレイできるようにCIAファイルを作成するためのWindows向けユーティリティPS1 Forwarder Creator v1.7.8をリリースしていました。pcsx-rearmedコアの更新などが変更点です。

●GitHubで、kwsch氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeX 20.12.30をリリースしていました。データの更新などが変更点です。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることで、DualShock 4のパフォーマンスを発揮させつつWindowsPCで多くのゲームに対応するコントローラーとしての使用を可能にするユーティリティDS4Windows v2.2.0DS4Windows v2.2.1をリリースしていました。新しいViGEm.NETライブラリのインポート(v2.2.0)などが変更点です。

●GitHubで、MAME開発チームのcuavas氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的として、MAME(Multiple Arcade Machine Emulator:マルチアーケードマシンエミュレータ)という名前のまま進化しているマルチシステムエミュレータMAME 0.227をリリースしていました。C++17への移行やLuaインターフェースのオーバーホール、Apple Silicon版macOSの事前サポートなどが変更点です。

●ツイッターで、AngryDevs氏が格闘ゲームVita FightersについてAndroid版に続きiOS版もリリースしたことを発表していました。要JailbreakではなくApp Storeで配布されています。バージョンはVita Fighters V.60です。

●GitHubで、RPCS3チームがWindows/Linux向けのPS3オープンソースエミュレータRPCS3 v0.0.14 Alphaをリリースしていました。

●ツイッターで、Switchエミュレータyuzu開発チームがyuzuでテクスチャキャッシュをリライトしたバージョンを公開していました。
https://twitter.com/yuzuemu/status/1344560753257238530

●ツイッターで、RyujinxチームがNintendo SwitchエミュレータRyujinxの2020年の開発進行状況まとめ動画を公開していました。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1984年に発売されたアタリの家庭用ゲーム機Atari 7800のNintendo DS用エミュレータA7800DS v1.9をリリースしていました。ツインスティックモードで『Robotron』が動作するようになったことなどが変更点です。

●GitHbで、wavemotion-dave氏がAtari 2600エミュレータStellaをNintendo DSに移植したStellaDS v1.7をリリースしていました。マイナーな調整だけのようです。

●GitHubで、pearlxcore氏が PS4のPKGファイルのライブラリを表示しリネームしたりPKG内のファイルリストをエクスポートしたりなどのファイル管理を行うことができるWindows向けユーティリティPS4 PKG Tool v1.3をリリースしていました。patch PKGの更新履歴ビューアを追加したことやfilter PKGのカテゴリー(Game/Patch/Addon/Unknown)追加などが変更点です。

●GitHubで、suchmememanyskill氏がNintendo SwitchのSDカードへのemuMMC用パーティション作成も可能なペイロードベースのファイルマネージャーTegraExplorer 2.9.9(3.0.0 beta)をリリースしていました。全体的にコードを書き直したそうです。3.0.0 betaとなっていますが実際のバージョンは2.9.9でリリースされています。

●GitHubで、liuervehc氏がNintendo SwitchでMTP(Media Transfer Protocol:メディア転送プロトコル)を利用しPCやAndroidデバイスからUSB経由でPCからSwitchのSDカードにアクセスすることができるユーティリティnxmtp v0.1.5をリリースしていました。(Atmosphere0.16.2/11.0.1で動作確認もしてくれたとくめいさん情報ありがとね。)

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v18.1.0をリリースしていました。RTL language(アラビア語などの右から左に記述する言語:Right to Left Language)のサポート追加などが変更点です。

●ツイッターで、OfficialAhmed0氏がPS4でアクセスしてクリックするだけハックすることができるウェブサイトをまとめたポータルサイトAll ps4 exploit hostsで希望するファームウェアやメニューを選択できるようにしたことを発表していました。

●GitHubで、reidrac氏がC言語でMSXゲームを開発するためのライブラリ・ツール集ubox msx lib v1.0.2をリリースしていました。