kstuff一覧

GameGaz Daily 2025.8.31

●Yannik Marchand氏(多分kinnay氏と同一人物)が、Nintendo SwitchのTLS(インターネット通信の暗号化プロトコル)の検証をバイパスできてしまうSSL証明書を検証するSSLシステムモジュールImportServerPkiの脆弱性についての解説記事を公開していました。「SwitchのシステムモジュールにMan-in-the-middle(中間者攻撃)の脆弱性 20.2.0で修正済み」の記事で紹介したNintendo Switchの脆弱性です。

●GitHubで、EchoStretch氏がPS5でPS4のFPKGやHomebrewを起動させることができるペイロードkstuff v1.6をリリースしていました。8.00のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、EchoStretch氏がPS5でKstuffやWebsrvペイロードを使ってHomebrewを起動することができるDump Runner v0.02をリリースしていました。8.00のサポートが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がPS5の3.00-7.61で実行できる各種ペイロードPS5 Payloads 1.8a MODを更新していました。EchoStretch氏のkstuff 1.6追加などが変更点です。


●GitHubで、john-tornblom氏がPS4のELF形式のペイロードを開発するためのSDK ps4-payload-sdk v0.2をリリースしていました。libcにposix関数を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がハックしたPS5向けとしてパッケージマネージャーPacBrewのパッケージリポジトリpacbrew-repo v0.29.1をリリースしていました。最新SDKでのリビルドが変更点です。

●GitHubで、theheroGAC氏がHENkaku環境のVita向け多機能シェルアプリVitaShell 2.05VitaShell 2.06VitaShell 2.07をリリースしていました。QRコードのリファクタリングや警告が出るエラーを関数やヘッダー追加で修正したことなどが変更点です。

●VitaDBで、sjoerdwouters氏が水の動きをシュミレートして表示するユーティリティVitaSPH v.1.0をリリースしたことを発表していました。

●Codebergで、FproGeek氏がNintendo Switchのカスタムファームウェアやシステムモジュール、オーバーレイ、テーマやHomebrewのダウンロードやインストールを一元管理することができるWindows向けユーティリティSwitchAll-Tools 1.0.1をリリースしていました。Windows Utilityカテゴリ追加などが変更点です。

●GitHubで、mq1氏がNintendo WiiのWBFSフォーマットのファイルのWii/GameCubeバックアップゲームを管理するためのWindows/Linux/macOS向けユーティリティTinyWiiBackupManager v2.0.0-alphaTinyWiiBackupManager v2.0.0-alpha.8などをリリースしていました。実は今日の日付変わった辺りのalphaリリースからわずか10時間の間にalpha.2,alpha.3‥とアップデートされ8まで行きました。ディスク検証機能追加などが変更点です。

●GBATempで、ChisBread氏がオープンソースとして開発するGBA/GBC向けFlashcartプロジェクトChisFlashを発表していました。
ChisFlash

●GitHubで、RocketRobz氏がCFWのニンテンドー3DSやFlashcartを利用したニンテンドーDSでDS/DSiのバックアップROMファイルやHomebrewを起動することができるユーティリティnds-bootstrap v2.8.0nds-bootstrap v2.8.1をリリースしていました。一部ゲームでストリーミング可能な音楽や動画をロードする際カード読み取りDMAを強制的に有効化したことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v27.17.0TWiLightMenu++ v27.17.1をリリースしていました。DSiでntrbootからのブートをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-08-30-c26f56aをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.146などをリリースしていました。

●Redditで、ハードウェアをエミュレートするのではなく公式のシステムコールをインターセプトするHigh Level Emulation (HLE)によるPS VitaエミュレータVitaEmuを発表していました。

●GitHubで、tzubertowski氏がGBAエミュレータTempGBAをPSPに移植したFrogGBA v0.3.0をリリースしていました。自動リジューム機能強化などが変更点です。

●GitHubで、MAME開発チームのcuavas氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的として、MAME(Multiple Arcade Machine Emulator:マルチアーケードマシンエミュレータ)という名前のまま進化しているマルチシステムエミュレータMAME 0.280をリリースしていました。Corelandとセガが1986年に発表したアーケードゲーム『119』追加などが変更点です。

●GitHubで、wavemotion氏がNintendo DS/DSi向けのコレコビジョンエミュレータColecoDS 10.6をリリースしていました。6502デバッガ追加などが変更点です。


GameGaz Daily 2025.7.7

●My Nintendo Newsで、Nintendo Switch Onlineに近く『スマッシュブラザーズ』と『ドンキーコング64』が追加される可能性があると伝えていました。この根拠が面白く、先日公開されたNintendo ClassicsのYouTubeで背景にぼやけて表示されていたゲームをユーザーが頑張って特定したというものです。

●GitHubで、LightningMods氏がPS5の3.00-8.20でPS4のFPKGやHomebrewを起動させることができるペイロードkstuff v1.6をリリースしていました。開発キットのサポート追加が変更点です。

●GitHubで、illusion0001氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler(ps4-hen-vtxのフォーク) ps4-hen pre-release-main-124などをリリースしていました

●GitHubで、Al-Azif氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler(ps4-hen-vtxのフォーク) PS4HEN v2.2.0 BETA pre-release-main-5などをリリースしていました。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats PS4 PKG (GoldHen Cheats PKG) v06.07.25をリリースしていました。チート追加が変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v2.15をリリースしていました。PSVshell modやNoPspEmuDrm modの追加などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1751842999などをリリースしていました。

●GitHubで、ppkantorski(b0rd2dEAth4)氏がNintendo SwitchのSDカードにあるファイルやディレクトリを管理するだけでなくconfig.iniを利用して構成をカスタマイズすることもできるTeslaオーバーレイメニューのファイルマネージャーUltrahand Overlay 1.9.9をリリースしていました。設定メニューにウィジェットオプションを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、 jan-hofmeier氏がニンテンドーWii U向け開発者向けツールiosuhaxの後継としてNintendo Wii UのMODチップde_Fuseをサポートするなどしたstroopwafel v1.4をリリースしていました。rednandのsysmountとnocryptをより影響を受けにくい構造にしたことが変更点です。

●GitHubで、 jan-hofmeier氏がNintendo Wii UでSDカードにパーティションを追加し、通常のFAT32に加えて作成したNTFSパーティションをUSBとして登録することができるプラグインwafel_sd_usb v2.6をリリースしていました。キーのリプレイスをより安定化させたことが変更点です。

●GitHubで、WinterMute氏がWii/GameCube Homebrew開発用Cライブラリlibogc 2.12.2をリリースしていました。

●GitHubで、kalaposfos13氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 v.0.10.0をリリースしていました。ビデオメモリへのダイレクトメモリアクセスの実装などが変更点です。v.0.10.0リリース後にshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-07-06-d1f5a7eもリリースされています。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.41などをリリースしていました。

●GitHubで、SourMesen氏がWindows/ Linux/ macOS向けのマルチシステム(NES/ SNES/ Game Boy/ Game Boy Advance/ PC Engine/ SMS/Game Gear/ WonderSwan)エミュレータMesen2 2.1.1をリリースしていました。不具合修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2025.5.5

●GitHubで、THZoria氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に、勝手なブートロゴなどを付けないようにしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットAtmoPack-Vanilla Betaをリリースしていました。まだ正式リリースされていない、テスト用途で配布されている20.0.x対応Atmosphere v1.9.0-prereleaseやHekate v6.2.5が含まれているので事実上のリークに当たります。

●GitHubで、Gudui氏がPS5の6.xxと7.xxをUMTX2 exploitを利用してRaspberry PiにウェブアクセスしてJailbreakできるようにするUMTX2-RaspberryPi-Offline UMTX2をリリースしていました。

●GitHubで、EchoStretch氏がPS5でPS4のFPKGやHomebrewを起動させることができるペイロードkstuff v1.5をリリースしていました。チェック回避によるASLR無効化などが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がPS5の1.xx /3.xx /4.xx /5.xxで実行できる各種ペイロードPS5 Payloads 1.8a MODを更新していました。kstuff 1.5追加(チェック回避によるASLR無効化など)が変更点です。

●PSX-Placeで、Berion氏がPS2 HDDの復号化やマウント、アンマウントを自動で行うためのbashシェルスクリプトPS2 HDD Decryption Helper 2024-12-04を更新していました。HDD IDダンプのためのATAコマンド追加などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 r177をリリースしていました。

●GitHubで、Mr-Wiseguy氏がNintendo64『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』(今後『ゼルダの伝説 時のオカリナ』も計画中)をリバースしてPC(Windows/Linux/macOS)でネイティブ動作するよう移植したZelda64Recomp v1.2.0をリリースしていました。

●GitHubで、 coop-deluxeチームのAgentXLP氏が『スーパーマリオ64』デコンパイル版のSM64をWindows/Linux/SteamOS/macOSでのオンラインに対応させたsm64coopdx v1.3.1をリリースしていました。強制4:3モード追加などが変更点です。

●VideoGamesChronicleで、パリのルーブル美術館が2012年春から続いてきたNintendo 3DSを有料(6ユーロ)で貸し出して地図や3Dビュー、音声によって美術館の案内をするサービスを2025年9月に終了すると発表したことを伝えていました。今後は新システムに切り替わるようです。どんなサービスかは故岩田元社長も出演している動画をご覧下さい。

●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux/nacOS向けユーティリティPS3 Disc Dumper v4.3.4をリリースしていました。DiscUtilsライブラリ切り替え後に破損したmultiextentファイルのサポート修正が変更点です。

●GitHubで、marcussacana氏がPS4のPKGをネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールするPS4 Remote PKG Installerにダイレクトリンクを送り直接インストールすることができるマルチデバイス(Windows/Linux/macOS/Android)向けユーティリティDirectPackageInstaller 8.2.1をリリースしていました。Linuxでエラーになる不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでファイルやコードをモディファイすることができるバックグランドプロセスSaltyNX 1.2.1をリリースしていました。将来の60MHzサポートのための新世代FPSLockerパッチサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでゲームのFPS値をカスタマイズすることができるSaltyNXプラグインNX-FPSと合わせて使用するオーバーレイメニューFPSLocker 2.1.1をリリースしていました。SaltyNX 1.2.1以降のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo Switchでオーバーレイ表示を実現するTeslaを使いコアごとのCPU使用率やCPU/GPU/RAMのクロック周波数、RAMの割当量などをリアルタイムに表示することができるオーバーレイメニューStatus Monitor Overlay 1.1.8をリリースしていました。SaltyNX 1.2.1以降のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、impeeza氏がNintendo Switchで起動時に fs、ldr、es、nifmにパッチを当てることができ、署名パッチと同様の効果をもたらすシステムモジュールsys-patch v1.5.6をリリースしていました。クリーン状態にする新設定を追加したことが変更点です。

●GitHubで、Rangi42氏がNintendo Game Boy/ Game Boy Color向けHomebrew開発のためのツールチェーンRGBDS (Rednex Game Boy Development System) v0.9.2をリリースしていました。

●GitHubで、BernardoGiordano氏がチートエンジンを実装した3DSのLuma3DS 9.1以降に対応したGatesharkチートコードマネージャーSharkive DB 2025-05-04T07:33:11Zをリリースしていました。新しい0インデックス文字列関数追加などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-05-04-9a22185をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.322などをリリースしていました。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyubing(Ryujinx) Canary-1.3.38をリリースしていました。

●GitHubで、joncampbell123氏がWindows/Linux/macOSでDOSのゲームやアプリケーションを実行するためのオープンソースDOSエミュレータDOSBox-X v2025.05.03を更新していました。

●GitHubで、dirkwhoffmann氏がmacOS向けAmiga 500/ 1000/ 2000エミュレータvAmiga v4.1をリリースしていました。CPUオーバークロックでカラーレジスタレコーダーがオーバーフローしてエミュレータがクラッシュする可能性があった不具合の修正などが変更点です。