Bloopair一覧

GameGaz Daily 2022.1.19

●Xbox Wireで、マイクロソフトがアクティビジョン・ブリザードの買収に合意したことを発表していました。マイクロソフトにとっては過去最大の買収劇ですが、代わりに『Call of Duty』シリーズや『Diablo』『Overwatch』開発チームがXboxチームの傘下に入ることになります。最近ゲーム開発スタジオがPlayStationとXbox(と任天堂)に集約されつつある雰囲気を感じますが、これがゲーム業界にとって健全な状態に繫がるのかについては少し疑問を感じます。

●ツイッターで、lapy05575948氏がPS4のアイコン表示をワンクリックで変更することができるユーティリティIcon Mask (beta) 1.00をリリースしていました。GoldHenを使用したときにシステムアイコンを変更しようとてもできない場合はIcon MaskにR/W(読み書き)パーミッションが与えられていない可能性があるため、Icon Maskを再起動しGoldHenのFTPオプションをオンにしてください。
https://twitter.com/lapy05575948/status/1483448066028056589

●PSXHAXで、Backporter氏がハック可能なPS4でUSBドライブなどのストレージを使わずネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールすることができるflat_z氏が開発したユーティリティRemote PKG InstallerをOpenOrbis SDKに移植したps4_remote_pkg_installer-OOSDK 1.0をリリースしたことを伝えていました。

●GitHubで、Mr-Smithy-x氏がPS4から同一ネットワーク上にあるサーバーとして機能しているAndroidデバイスに接続してブラウザからアクセスすることでJailbreakしてペイロードを読み込ませることができるAndorid向けユーティリティMi 1.0.0-betaをリリースしていました。Miという名称ですが、なぜか「ミがここにいる」というキャッチフレーズ?になっています。Mi is hereを直訳したつもりなのだと思いますが。今後FTP機能も追加予定だそうです。
Mi

●GitHubで、OPL Development TeamがPS2のISOイメージファイルを読み込むことができるPS2互換のPS3モデルにも対応したバックアップローダーOpen PS2 Loader v1.2.0-Beta-1828-b47f7dbをリリースしていました。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UにおいてHomebrew環境を構築することができるHaxchi/CBHCの代替としてDSゲーム不要で使えるユーティリティTiramisu – 20220118_a3d11eeをリリースしていました。HBL起動時にデフォルトアカウントが未設定の場合アカウント選択画面を表示するようにしたことが変更点です。

●GitHubで、GaryOderNichts氏がNintendo Wii Uに他のゲーム機用のBluetoothコントローラーをWii U Proコントローラーと同じようにペアリングして接続することができるユーティリティBloopair v0.5.1をリリースしていました。DualSenseが正しいバッテリー残量を報告するようになったことなどが変更点です。なお、今回含め今後のBloopairはTiramisuセットアップモジュールとなります。、

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.77をリリースしていました。ダウンロードのプログレスバー表示の不具合修正が変更点です。

●Ryujinxチームが、Windows/Linux向けNintendo SwitchエミュレータRyujinxの2021年12月の開発進捗状況リポートを公開していました。

●ツイッターで、Twisted氏がPC向けのPS4非公式リモートプレイアプリケーションREPL4Y PCのアップデートでXbox One X|SとXbox Series X|Sをサポートしたことを発表していました。

●GBATempで、CemuチームがニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii UエミュレータCemuの今後のロードマップを公開し、ネイティブLinuxバージョンの開発を進めていることを公表したと伝えていました。現在の開発進行状況は70%ほどで、現在はCで開発されているCemuをC++に書き直してプロジェクトをオープンソース化する計画も進められています。

●Google Playで、Tahlreth氏がAndroid向けのPS2エミュレータAetherSX2(アーリーアクセス版)のアップデートを公開していました。グラフィックの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、pearlxcore氏が PS4のPKGファイルのライブラリを表示しリネームしたりPKG内のファイルリストをエクスポートしたりなどのファイル管理を行うことができるWindows向けユーティリティPS4 PKG Tool v1.5をリリースしていました。サイズやリージョン列の並び替えの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、wavemotion氏がNintendo DS/DSi向けのコレコビジョンエミュレータColecoDS 5.9をリリースしていました。Coleco MegaCartとMSXゲームの動作改善のためのメモリのリファクタリングが変更点です。


GameGaz Daily 2022.1.2

●GitHubで、bucanero氏がPS4のセーブデータのマウントや復号、コピーやSaveWizardコードの適用を行うことができるユーティリティApollo PS4(Apollo Save Tool) v0.5.0Apollo PS4(Apollo Save Tool) v0.6.0をリリースしていました。v0.5.0はApollo PS4としての初リリースバージョンで、v0.6.0では自動セーブマウントパッチやオフラインアカウントアクティベーションに対応する機能などが追加されました。

●PSX-Placeで、TeamFAPSがPS Vitaの市販機にテストキットのファームウェアをインストールすることでデバッグ機にコンバートすることができるユーティリティCEX2DEX v1.0をリリースしたことを伝えていました。まだ完全に調整できていないため3.60のみしか動作せず、PS Vita TV向けの調整もできていないためPS Vitaのみ使えます。
ps_vita_qa_mini_settings

●GitHubで、GaryOderNichts氏がNintendo Wii Uに他のゲーム機用のBluetoothコントローラーをWii U Proコントローラーと同じようにペアリングして接続することができるユーティリティBloopairのTiramisuバージョンBloopair v0.5.0-tiramisu2をリリースしていました。ブラウザexploitからTiramisuを走らせるとBloopairが正常に動作しない不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、Xpl0itU氏がWii Uのコントローラーが勝手に動いてしまう「ドリフト問題」を解消することができるユーティリティFix You Stick(fixyoustick) 20220101-114854をリリースしていました。自動でビルドするNightlyビルドで安定版ではありません。Tiramisu対応したようです。

●GitHubで、RocketRobz氏がニンテンドー3DSでFlashcartなしにndsファイル(バックアップファイル)をSDカードから起動することができるユーティリティnds-bootstrap v0.53.2をリリースしていました。B4DSモードでのDSiウェアサポートタイトルサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v23.4.0をリリースしていました。TWLMenu++ Virtual ConsoleにColecoVision、Sord M5、SEGA SG-1000、WonderSwan、Neo Geo Pocketの5つのコンソールを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、kwsch氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeX 22.01.01をリリースしていました。タマゴを孵化させるのにかかる時間(ハッチカウンター)の正当性チェックの追加などが変更点です。

●GitHubで、Laf111氏がNintendo Wii U向けのFTPサーバーアプリケーションWiiUFtpServer V8-0をリリースしていました。ネットワークオーバーフロー回避のためマルチスレッド版を1接続毎に1スレッド(最大8)にしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Libretroチームの kivutar氏がRetroArchよりもコンパクト化を目指しWindows/ macOS/ LinuxのみをターゲットにしサポートするLibretroコアも絞って実装することでゲームの起動までの手順の簡略化したレトロゲームプラットフォームLudo v0.16.12をリリースしていました。アップルの公証の修正などが変更点です。


謹賀新年 GameGaz Daily 2022.1.1

新年明けましておめでとうございます。

すべてのみなさまに、実りあるHomebrewを楽しめる環境が今年も行き届くことを願っております。

●GitHubで、GaryOderNichts氏がNintendo Wii Uに他のゲーム機用のBluetoothコントローラーをWii U Proコントローラーと同じようにペアリングして接続することができるユーティリティBloopairのTiramisuバージョンBloopair v0.5.0-tiramisuをリリースしていました。
TiramisuとはWii Uハックの手順を簡略化できるAroma(まだ未リリースで開発には時間がかかるそうです)とは別に、Wii UのDSバーチャルコンソール内のROMローダーの脆弱性を利用するHaxchiの代替として無料で利用できる新しい脆弱性を利用したFailSTを実用化したもので、Homebrew実行環境をロードするペイロードEnvironmentLoaderやらもリリースされていますが(それとは別にXpl0itU氏がHaxchiの代替としてPotatoHaxなんていうのもリリースしたりしています)、ちょっと多忙なため記事が書けていません。時間ができたら書こうと思いますが、概要は今述べたとおりです。Homebrewは、Aromaでは既存のままだと起動できないようで、Aromaの場合はAromaに対応するよう作り替えないといけませんでした。Tiramisuも同様のようで、そのTiramisu版Bloopairのリリースと言うことになります。

●GitHubで、Laf111氏がNintendo Wii U向けのFTPサーバーアプリケーションWiiUFtpServer v7-3をリリースしていました。単一転送の平均速度の値の計算処理が低い不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、 JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Release 9.3 Rev 2ARK-4 Release 9.4をリリースしていました。リカバリーメニューにファイルブラウザを追加したこと(9.3 Rev 2)やランチャーの自動起動やFTPサーバーなとの不具合修正(9.4)などが変更点です。

●GitHubで、Paliverse氏がPS5のコントローラーDualsenceをWindows PCでXbox360コントローラーとDualShock 4にエミュレートした上でアダプティブトリガーをサポートすることができるようにするユーティリティDualSenseX 1.4.8DualSenseX 1.4.9をリリースしていました。タッチパッドでの2本指スクロールに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、van06氏がPS4のゲームのチートコードを探すためのWindows向けユーティリティPS4CheaterNeo 0.9.3.0-betaをリリースしていました。複数のアドレスの値を同時に編集する機能を追加したことが変更点です。

●ツイッターで、dparrino(bucanero)氏がPS4のセーブデータのマウントや復号、コピーやSaveWizardコードの適用を行うことができるユーティリティApollo PS4(Apollo Save Tool for PS4)ボタンを押すだけでPS4のアカウントをアクティベーションすることができるオフラインアカウントアクティベーション機能を追加したことを発表していました。GitHubではApollo PS4はソースコードのみ公開されています。

●PSXHAXで、Master-s氏(rooo7氏)がPS4と同一ネットワーク上のPCからPS4の9.00向けペイロードを読み込ませることができるWindows向けユーティリティMini-PS4-Payload 1.00をリリースしていました。
Mini-PS4-Payload

●PSX-Placeで、Jabu氏がセガサターンのゲームのDiscフォルダにあるCUEファイルをPS4で起動するためのfPKGファイルに変換することができるWindows向けユーティリティSATURN-FPKG v1.1をリリースしていました。評判が良くなかったUIを再デザインしたことやCUE解析の改良などが変更点です。

●GitHubで、ScriptSK氏がPS4でチートデータを作成したり共有したりするためのデバッガなどの機能を持たせたユーティリティReaperStudio 1.0.1.29128 public beta 1をリリースしていました。
ReaperStudio

●ツイッターで、lightningmods_氏がPS4向けのHomebrewストアPKG ZoneでPSNに接続しなくても利用できるアプリ(NoPSN App:Amazon Prime VideoアプリやNetflixアプリ、Huluアプリ、Disney+アプリなど)を複数アップデートしたことを公表していました。ストアであるPKG Zoneで入手するか、ストアで配布されているストアアプリから入手できます。

●GitHubで、hippie68氏がPS4のPARAM.SFOファイルやPKGファイルのSFOデータを読み込み・編集することができるWindows向けコマンドラインユーティリティsfo v1.00をリリースしていました。繰り返し使う-a/--add-d/--delete-e/--editといったオプションを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、GDX-X氏がPS2のHDDを管理するためのWindows向けバッチスクリプトPFS BatchKit Manager v1.0.5をリリースしていました。メニュー名の変更や手動でのPS1ゲームの展開に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、joncampbell123氏が、Windows/Linux/macOSでDOSのゲームやアプリケーションを実行するためのオープンソースDOSエミュレータDOSBox-X 0.83.21をリリースしていました。別コードページのクリップボードコピペの改善などが変更点です。

●GitHubで、RPCS3チームのAniLeo氏がWindows/Linux向けのPS3オープンソースエミュレータRPCS3 v0.0.20 Alphaをリリースしていました。