AutoPlugin II一覧

GameGaz Daily 2021.7.26

●PSX-Placeで、Evilnat氏(Nathanr3269氏)がPS3の4.88をベースにしたカスタムファームウェアCFW 4.88.2 Evilnat [CEX]をリリースしていました。Cobra有効時のLV2カーネルメモリーリークの不具合修正などが変更点です。

●ツイッターで、karo_sharifi氏がブラウザアクセスで簡単にゲームMODを可能にするウェブサイトのオフライン版PS4Trainer Offline 25.07.2021をリリースしていました。

●ツイッターで、gdljjrod氏がPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v1.25に8BitVitaなとを追加したと発表していました。

●GitHubで、tallbl0nde氏がNintendo Switch向けの多機能オーディオプレーヤーTriPlayer v1.1.1をリリースしていました。Mesosphere含むAtmosphere 12.0.0以降をサポートしたこと や日本語に対応したことなどが変更点です。なお、日本語翻訳はyyoossk氏の協力によるものです。
https://twitter.com/Cloud0835/status/1419320926932332550

●ツイッターで、fjtrujy氏がPS2で完璧にGBAゲームが動作するエミュレータをリリースしたことを発表していました。普通にさらっとお伝えして済ませていましたが、どうも昨日リリースされたRetroArch v1.9.7fjtrujy氏が近くリリースとしていた、フルスピードで動作するGBAエミュレータgpspのPS2向けコアが含まれていたようです。Libretroチームのブログが公開され、そちらでは gpSPコアがPS2向けに最適化された話はアピールされていました。またPS3版の変更履歴としてPSL1GHTのRSXドライバーのことが1行書かれていますが、これについてはPSX-PlaceでCrystal氏がRetroarchの古いPSL1GHTで不具合を修正し基本的なRSXドライバーとして書き直したことを公表しています。

●ツイッターで、Switchエミュレータyuzu開発チームが新しいシェーダーデコンパイラをyuzuにマージしたことを発表していました。


GameGaz Daily 2021.5.14

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v1.25をリリースしていました。ds5vita.skprxの削除(外野で揉めたみたいです…)などが変更点です。

●PS VitaのHomebrewコンテストKyûHEN(急変)に新たにエントリーがありました。
[Port: 移植部門]
Windows向けの横スクロールゲームWorminator 3 (Ammeir氏)
[Game ゲームエンジン利用ゲーム部門]
アナログスティック2つで自機2機を同時に操作する、オリジナルの縦スクロールゲームBrain Splitter (Lapy氏)

●PlayStation.Blogで、ゲームタイトルを無料配信する「Play At Home」イニシアチブの一環として『コール オブ デューティ ウォーゾーン』、『NBA 2K21』、『ロケットリーグ』などのゲーム内コンテンツおよびゲーム内通貨を無料配信すると発表していました。今回はゲーム本体の無料配布ではなく、いわゆるダウンロードコンテンツの無料配布となります。(liyuqiさん情報ありがとね)

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 269をリリースしていました。ゲーム削除前に確認画面を追加したことが変更点です。

●GitHubで、 Team-NeptuneがNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereをベースにオールインワンパッケージツールKosmos同様必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットDeepSea v2.2.5をリリースしていました。Atmosphère 0.19.3やHekate v5.5.6へのアップデートが変更点です。

●GitHubで、averne氏がNintendo Switchの画面表示の色調整を行うことができるユーティリティFizeau v2.1.7をリリースしていました。最新のAtmosphereへの対応が変更点です。

●ツイッターで、Switchエミュレータyuzu開発チームがyuzuでインプットとモーションコントロールのネイティブサポートを対応コントローラーで実現したと発表していました。
DS4WindowsやBetterJoyなどを使わなくてもyuzuだけでモーションコントロールが利用できます。

●GitHubで、RetroGamer74氏がNintendo Switch向けのカスタムファームウェアを選択して起動するブートマネジャーRetroReloaded Pro 1.61をリリースしていました。Atmosphere 0.19.3とHekate 5.5.6へのアップデート(サポートファームウェア12.0.2)が変更点です。


GameGaz Daily 2021.5.4

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v1.24をリリースしていました。”Downloads”というオプションの追加やReSavedataの追加などが変更点です。

●SIE.Blogで、PlayStationがゲーマーに人気のコミュにコミュニケーションサービスDiscordと提携したことを発表していました。SIEはDiscordへの投資も行ったようです。Discord側が買収に興味を持つ複数の企業と交渉に入っているとしてマイクロソフトが買収交渉に乗り出したと報じられていましたが、最終的にDsicordを獲得(と言ってもいいと思います)したのはSIEとなりました。

●GitHubで、RocketRobz氏がニンテンドー3DSでFlashcartなしにndsファイル(バックアップファイル)をSDカードから起動することができるユーティリティnds-bootstrap v1 0.39.1をリリースしていました。ゲーム内メニューの翻訳対応などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v20.1.0をリリースしていました。DS Classic MenuでFlashcartに自動実行タイトルをセットできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Libretroチームの kivutar氏がRetroArchよりもコンパクト化を目指しWindows/ macOS/ LinuxのみをターゲットにしサポートするLibretroコアも絞って実装することでゲームの起動までの手順の簡略化したレトロゲームプラットフォームludo v0.12.9をリリースしていました。コアのアップデートが変更点です。

●PSX-Placeで、Crystal氏がマルチアーケードエミュレータFB Alphaの改良版であるFB Alpha Retro LoaderにFinal Burn Neoのコアを追加するなどした独自の改良版FB Neo RL Plus 2.30をリリースしていました。RetroArch Coreのv1.9.1への更新などが変更点です。Ludo v0.12.9への更新が変更点です。

●GitHubで、Libretroチームのkivutar氏がPCやRaspberry Pi等のハードウェアでLudoを実行するためのLinuxディストリビューションLudOS v1.0-alpha38をリリースしていました。

●TrueBrain氏が、輸送会社の社長となって鉄道やバス、トラック、列車、船、飛行機を使い街を発展させ資金を稼ぐシミュレーションゲームTransport Tycoon Deluxe(トランスポートタイクーンDX)のWindows/macOS/Linux向けオープンソース版OpenTTD 1.11.2をリリースしていました。起動時にクラッシュする不具合を修正したことなどが変更点です。

●GitHubで、solemnwarning氏がリバースエンジニアリング用途をターゲットに開発したクロスプラットフォーム(Windows/ Linux/ Mac)HEXエディタrehex(Reverse Engineers’ Hex Editor) 0.3.91をリリースしていました。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre aa8db70をリリースしていました。