uLaunch一覧

GameGaz Daily 2025.5.12

●GoNintendoで、任天堂がNintendo TodayアプリでJoy-Con 2のマウス機能はNintendo Switch 2のHOMEメニューの操作もできることを示す動画を公開したことを伝えていました。

●GitHubで、XorTroll氏がNintendo SwitchのオープンソースカスタムMOMEメニューuLaunch 1.2.0をリリースしていました。uLaunchのアプレットプロセスがデフォルトでアルバムアプレットから読み込まれるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、XorTroll氏がNintendo Switch向けのNSPインストールやNAND/SDブラウズ、タイトルやチケット管理などを行うことができるマルチツールGoldleaf 1.1.0をリリースしていました。カスタム背景色がGoldleafできちんと解析それない不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、CatcherITGF氏がAtmosphereをインストールしたNintendo Switchでオーバークロック動作をさせるために必要な物を集めたオールインワンセットNX Venom 6.0.0をリリースしていました。Atmosphère 1.9.0 (pre-release)やHekate v6.3.0 & Nyx v1.7.0など20.0.x対応が変更点です。

●GitHubで、 john-tornblom氏がBD-JやWebkit exploitを利用しPS5内蔵ブラウザを経由してHomebrewを起動などを行うことができるウェブサーバーペイロードps5-payload-websrv v0.23ps5-payload-websrv v0.23.1をリリースしていました。ファイルピッカーのルートにUSBデバイスをリスト表示するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.337をリリースしていました。

●GitHubで、john-tornblom氏がハック可能なPS5でBD-J ELF loaderまたへWebkit ELF loaderを使用して読み込ませるELF形式のペイロードを開発するためのSDK ps5-payload-sdk v0.30をリリースしていました。ランタイムのパフォーマンス改善が変更点です。

●GitHubで、EchoStretch氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx) HEN-1.0338PS4HEN(ps4-hen-vtx) HEN-1.0339をリリースしていました。12.00 / 12.02のオフセット追加などが変更点です。

●GitHubで、 EchoStretch氏がPS4向けのペイロードを開発するためのPS4 Payload SDK PS4-Payloads-1.020PS4 Payload SDK PS4-Payloads-1.021をリリースしていました。

●GitHubで、john-tornblom氏がハックしたPS5向けとしてパッケージマネージャーPacBrewのパッケージリポジトリpacbrew-repo v0.23をリリースしていました。mbedltsとwolfsslの代わりにlibresslを使うようにしたことが変更点です。

●GitHubで、ZestyTS氏がNintendo Wii UにWiiやGameCubeのゲームをはじめDS、GBA、N64、SNES、NES、TurboGrafX-16、MSXといったゲームをバーチャルコンソールとしてインジェクトすることができるWindows向けユーティリティUWUVCI-AIO-WPF v3.100をリリースしていました。CNUSPACKERのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、deReeperJosh氏がNintendo Wii UでUSB周辺機器をエミュレートすることができるAroma環境向けプラグインre_nsyshid v0.3.4をリリースしていました。コードの整理などが変更点です。

●GitHubで、proconsule氏がNintendo Switch向けのメディアプレーヤーNXMP v0.9.1をリリースしていました。ネットワーク設定構文追加などが変更点です。

●GitHubで、coderkei氏がDS/DSi/3DSのflashcart向けのバックアップ起動やHomebrew起動のためのnds-bootstrapにWoodRPGのGUIを実装したakmenu-next v1.5をリリースしていました。nds-bootstrapメニューホットキーの変更に対応したことが変更点です。

●GitHubで、WinterMute氏がニンテンドー3DS(CTR)のHomebrew開発のためのARM11ユーザーモードライブラリlibctru v2.5.0をリリースしていました。割り込みキューヘッダーを0に初期化したことなどが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏がNintendo DS/DSi向けのCommodore 64エミュレータGimliDS 1.1をリリースしていました。『Chuckie Egg』などのゲームが正常に開始されるようになったことなどが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-05-11-ff1339bをリリースしていました。

●GitHubで、 BernardoGiordano氏がチートエンジンを実装した3DSのLuma3DS 9.1以降に対応したGatesharkチートコードマネージャーSharkive Sharkive DB 2025-05-09T16:49:33Zをリリースしていました。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyubing(Ryujinx) Canary-1.3.39をリリースしていました。


GameGaz Daily 2025.3.17

●GitHubで、idlesauce氏がPS5のファイルシステムから署名付きELFファイル(SELF)を復号​​化し、プレーンELFファイルをUSBドライブにダンプすることができるペイロードPS5-SELF-Decrypter v0.4をリリースしていました。700-7.01のオフセット修正が変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Rev 164をリリースしていました。XMBのISOをPSNのEBOOT.PBPとして扱うようにしてアップデートやダウンロードの検索やソフトウェアマニュアル読み込みに対応させたことなどが変更点です。都度ビルドのARK-4 v1742164196などもリリースされています。

●GitHubで、LiEnby氏がPSPのISOファイルに署名をすることで公式ファームウェアのVitaで起動できるようにすることができるWindows/Linux向けユーティリティchovy-sign 2.0.5をリリースしていました。テンポラリーファイルを使えるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、sahlberg氏がPS1ゲームのディスクイメージからディスクIDやゲームタイトルを自動で検出し、カバー画像も自動でダウンロードした上でCDDAトラックをATRAC3フォーマットに変換、EBOOTファイルにインジェクトしてPSPおよびPS3で起動できるよう変換することができるPythonで開発されたユーティリティpop-fe v1.18をリリースしていました。pytubefixのアップデートが変更点です。

●GitHubで、XorTroll氏がNintendo SwitchのオープンソースカスタムMOMEメニューuLaunch 1.1.0をリリースしていました。ロック画面のサポートなとが変更点です。

●GitHubで、Libretroチームのkivutar氏がRetroArchよりもコンパクト化を目指しWindows/ macOS/ LinuxのみをターゲットにしサポートするLibretroコアも絞って実装することでゲームの起動までの手順の簡略化したレトロゲームプラットフォームLudo v0.18.0をリリースしていました。コントローラーマッピングのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、Wack0氏がNintendo GameCube/ Wii/ Wii U (vWiiモードのみ)向けにPowerPC Windows NTを移植したentii-for-workcubes v20250316をリリースしていました。ディスプレイドライバーが8bppと16bppの色深度をサポートしたことなどか変更点です。

●GitHubで、PabloMK7氏がLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzaharで必要なシステムファイルをダンプしたり3DSコンソール固有のデータをコピーしてオンライン機能を有効にするなどのの初期設定を行うための3DS向けユーティリティArticSetupTool v1.0.1をリリースしていました。

●GitHubで、Pubby氏がファミコン向けHomebrewゲーム開発用プログラミング言語NESFab 1.6 Mac Snapshotをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.228などをリリースしていました。

●GitHubで、FluBBaOfWard氏がNintendo DS向けのワンダースワンエミュレータNitroSwan v.0.7.0をリリースしていました。WonderWitchへのファイルのアップロードをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、FluBBaOfWard氏がNintendo GameBoy Advance向けのWonderSwanエミュレータSwanGBA v0.7.0をリリースしていました。サウンド出力制御レジスタの修正などが変更点です。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyubing(Ryujinx) Canary-1.3.8などをリリースしていました。

●Zephyron氏が、Windows/Linux/Android向けのNintendo SwitchエミュレータCitron v0.6.1-canary-refreshをリリースしていました。マルチプレーヤー関連の修正などが変更点です。

●GitHubで、3DSエミュレータCitraベースのWindows/ Linux/ macOS/ Android向けエミュレータBorked3DS v2025.03.11をリリースしていました。

●GitHubで、オープンソースのWindows/Linux向けXbox 360エミュレータXeniaでエミュレータの設定やゲームパッチのインストールなどを簡単に行うことができるWindows向けユーティリティXenia Manager v2.5.0をリリースしていました。


GameGaz Daily 2024.9.11

●Xで、notnotzecoxao氏が「友人が持っているexploitが判明した」としてPS4とPS5で利用可能なWebkitエントリーポイントを公開したことを公表していました。PS4は11.02/11.50/11.52、PS5は5.xx/6.xx/7.xx/8.xx/9.xxでアクセスできるそうです。アクセス先はhttps://debvt.github.io/Wm/です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1725966764などをリリースしていました。

●XorTroll氏が、今年の7月に公開したNintendo SwitchのオープンソースカスタムMOMEメニューuLaunch v1.0の説明記事を公開していました。

●GitHubで、 Andrew1Hawes氏がWii UでWiiバーチャルコンソール起動でテレビのみやテレビとWii U GamePad両方に表示するなどのディスプレイ設定を行えるようにするといった起動時の機能を強化することができるプラグインWiiVCLaunch v1.0をリリースしていました。解像度に1080iと1080pを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、 AntonioND氏がNintendo DS向けHomebrew開発のためのソフトウェア開発キットBlocksDS v1.5.0をリリースしていました。回復不能なエラー状態をユーザーに知らせるクラッシュハンドラーの追加などが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が日本ではバンダイが発売したアメリカのマテル社の家庭用ゲーム機インテレビジョンのNintendo DS/DSi向けエミュレータNINTV-DS v5.4をリリースしていました。教育用のゲームシステムTutorvisionモードのサポートが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.136などをリリースしていました。