State of Play一覧

GameGaz Daily 2023.9.14

●X(旧ツイッター)で、任天堂が、9月14日(木)23時より「Nintendo Direct 2023.9.14」を放送すると発表していました。Nintendo Switchソフトの情報となっていますが、最近後継機情報が騒がしいので何かあるかもと期待する方は多いと思いますが、発売が来年度になるのに年末商戦で買い控えを起こすかもしれない次世代機情報を出すメリットないので私は単にこれから発売するタイトルだけではないかと予想しています。(int main()さん情報ありがとね)


[追記]
Nintendo Direct 2023.9.14が放送されました。私の予想通りソフトの情報のみで次世代機の話はかけらもありませんでした。

●PlayStation.Blogで、発表済みのPlayStation用ソフトウェアの最新情報を中心に、インディーやPlayStation VR2のタイトル、サードパーティから発売予定の大型タイトルなどを紹介する動画配信番組「State of Play」を9月15日(金)午前6時より放送すると発表していました。

●GitHubで、Cryptogenic(Specter)氏がTheFlow氏のPV6 Use-After-FreeカーネルexploitをPS5のWebkit exploitとしてエントリーポイントに利用できるよう実装したPS5-IPV6-Kernel-Exploitを更新していました。4.00のオフセットが追加されているので4.00に対応したことになります。

●X(旧ツイッター)で、BwE氏がPS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりダウングレードのための検証やパッチをすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validator & Syscon Patcher 2.4.4をリリースしていました。Bulk NOR Extractor追加などが変更点です。

●GitHubで、israpps氏がPS2のメモリーカードやFAT32/exFATでフォーマットしたUSBデバイスからELF実行ファイルを起動することができるユーティリティPlayStation2-Basic-BootLoader(PS2BBL)+OpenTunaを更新していました。カスタムビルドコンパイル用のCIワークフロー追加が変更点です。

●GitHubで、israpps氏がPlayStation 2向けのファイルマネージャーwLaunchELFのモディファイ版wLaunchELF_ISR Latest automated buildを更新していました。問題レポートのテンプレート作成などが変更点です。翻訳表示のためのLNG(ランゲージファイル)も更新されています。PSX-PlaceではwLaunchELF 4.43x_ISR rev219としてリリースされています。

●GitHubで、WinterMute氏がWii/GameCubeの開発環境devkitPPC release 44.2をリリースしていました。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をWindowsやLinux、PSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230913071639をリリースしていました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3367をリリースしていました。フォーマットチェックの修正が変更点です。

●GitHubで、Kudayasu氏がXbox Oneのディベロッパーモードで権限昇格して開発を行うことができる開発者向けツールArtifice v1.1.0をリリースしていました。アプリケーション起動に関するエラー処理の追加などが変更点です。なお、昨日アーカイブ化されたとお伝えしましたがアーカイブ化は解除されています。


GameGaz Daily 2023.4.12

●ツイッターで、BwE氏が既存のものよりも安く、超小型で超薄型になっているNintendo SwitchのMODチップを自作していることを公表していました。3ドルのPicoflyよりも安いと言うことでしょうか。

●GitHubで、CTCaer氏がTegraプロジェクトのNvidia LinuxをベースにしたNintendo Switch向けのLinuxディストリビューションL4T Ubuntu 5.1.0をリリースしていました。SD/eMMCのパフォーマンス向上やMariko(T210B01)でのディープスリープからの復帰速度の改善などが変更点です。

●GitHubで、 AntonioND氏がNintendo DS向けHomebrew開発のためのソフトウェア開発キットBlocksDS 0.6をリリースしていました。MPUセットアップ手順とCP15レジスタをドキュメント化したことなどが変更点です。

●NintendoEverythingで、任天堂が今年9月にアメリカのシアトルでゲームプレイやライブステージパフォーマンス、ゲーム トーナメント、写真撮影などNintendo SwitchのためのイベントNintendo Live 2023をアメリカで開催することを発表していました。

●PlayStation.Blogで、4月14日(金)午前6時から6月22日にPS5で発売される予定の『FINAL FANTASY XVI』特集「State of Play」を放送すると発表していました。

●GitHubで、jhonathanc氏がネットワーク上にあるISOファイルを起動できるようにするps3netsrvをJavaを使ってAndroidへ移植したps3netsrv-android 0.4をリリースしていました。接続クライアント数の最大リミット制限を設けたことなどが変更点です。

●GitHubで、GorGylka氏がpkg形式のゲームをPCなしでPSPから直接ダウンロード、インストールすることができるユーティリティFREESTOR v0.012(1)をリリースしていました。アイコンデザインの変更のみです。

●GitHubで、 jimbob4000氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるVitaHex氏のランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherをベースにカバーフローを3D化しRetroArchとDaedalusX64から起動できるレトロゲームにも対応したRetroFlow-Launcher Nightly-2023-04-11をリリースしていました。フランス語翻訳の改善が変更点です。

●VitaDBで、VitaDev氏が『Call of Duty』ライクな戦争をテーマにしたFPSゲームCall of Vita: Hackzone v.0.1.30aをリリースしたことを伝えていました。クラッシュ回避のためRAM使用量を削減したことなどが変更点です。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.7.0-pre1をリリースしていました。プラグインリストにバージョンが表示されない不具合の修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2023.2.25

●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux向けユーティリティPS3 Disc Dumper v3.3.5をリリースしていました。サードパーティパッケージをアップデートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、FloK氏がPS5のコントローラーDualsenseをコントロールするためのHomebrew開発に向けたPythonスクリプトPYDualSense v0.7.0をリリースしていました。コントローラーへの値の書き込みのためのBluetoothサポートなどが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v4.19.16をリリースしていました。ファイルブラウザでファイルフォーマット(iso, cso, zso, jso, dax, pbp, prx, zip, rar, txt, cfg, ini)に対応したアイコンを表示するようにしたことが変更点です。その後テキストエディタでのコピペに対応するなどした自動ビルド版のARK-4 v1677285716などもリリースされています。

●VitaDBで、Rinnegatamante氏がRaven Software社がWindows/macOS向けに開発したFPSゲーム『Star Trek: Voyager Elite Force Holomatch』のマルチプレイモードと互換性を持つようエンジンを置き換えたlilium-voyager(ベースは「Quake III Arena」のフリーウェア版である「ioquake3」のフォーク)をPS Vitaに移植したvitaVoyager v0.9をリリースしていました。最新のvitaGLを使用したことやジャイロスコープによる照準に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、israpps氏がPS2のメモリーカードにインストールしてPS2で起動させることでHomebrewやバッグアップの起動が可能になるFree McBoot (FMCB)のカスタムインストーラーFreeMcBoot-Installer latestを更新していました。

●GitHubで、nedex氏がNintendo Switchの時計をNTPサーバーに同期させるためのオーバーレイメニューTeslaのプラグインQuickNTP 1.2.7をリリースしていました。16.0.0のサポートが変更点です。

●GitHubで、THZoria氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に、勝手なブートロゴなどを付けないようにしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットAtmoPack-Vanilla v2.4-preを更新していました。JKSVが差し替わっています。

●GitHubで、sjohnson1021氏がゲームキューブのバックアップISOファイルをWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーNintendontで使用するフォーマットに変換することができるWindows向けユーティリティGameCube Backup Manager 2.6.1.5をリリースしていました。2枚目ディスクを転送時にdisc2.isoとしてgame.isoを上書きしないようにしたことなどが変更点です。

●IGNで、任天堂が今年のE3への出典を正式に見送ることを表明したと伝えていました。IGNでは「任天堂は宣伝するような目玉作品がないために参加を見送ることにしたようだ」としており、状況によっては参加する選択肢も持ってはいたようです。

●PushSquareで、ソニーがE3前に放送する番組のために目玉になる情報は残していると伝えていました。情報自体はゲームジャーナリストのJeffrey Grubb氏がYouTubeの配信の中で語った話です。もともとJeffrey Grubb氏はState of Playについて1回目は小規模なもので来月までには、2回目は大規模なものとしており、昨日放送された「State of Play | 2.24.2023」はそもそも予定から小粒で、本丸は次回というのがJeffrey Grubb氏の主張です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1981年1月にTexas Instrumentsが発売したコンピュータTI-99/4AをエミュレートするNintendo DS/DSi向けエミュレータDS994a v1.3をリリースしていました。スピーチサンプルの追加などが変更点です。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3028をリリースしていました。

●GitHubで、masagrator氏が通常は自動でチェック判定されるSwitchの携帯モードとTVモードを入れ替えることでグラフィック設定などモード設定に依存している各種制限をリアルタイムに解除したりすることができるSaltyNXプラグインReverseNX-RT 1.0.2をリリースしていました。16.0.0のサポートが変更点です。