Sharpii-NetCore一覧

GameGaz Daily 2023.5.24

●GBATempで、Nintendo DS Liteの新しいプロトタイプが見つかったと伝えていました。既に存在が知られているプロトタイプと同じCPU-X4(日本で発売されたDSiのプロトタイプ)で、マザーボードはDS phatのマイクを取り付けるための穴以外は市販品のCPU-01とほぼ同じ、シェルの色は未発売のものとなっています。
DS Lite Prototype
また、別ルートでツイッターにも同じプロトタイプの報告があがっていたことも報告されています。

●ツイッターで、Markus95氏がセガサターンのゲームをNintendo Switchで起動できるようNSPファイルへ変換することができるWindows向けバッチスクリプトSaturn2NspをGUI化したSaturn2nsp GUIを近くリリースすると発表していました。

●GitHubで、zaksabeast氏がNintendo Switch ポケットモンスターシリーズをプレイ中にTeslaを使ってポケモンのデータなどを表示することができるオーバーレイメニューCaptureSight v0.12.8をリリースしていました。libteslaのアップデートと最新のlibnxによるビルドが変更点です。

●任天堂が、Wii U本体およびWii U GamePadなどの周辺機器について修理用部品の保有期間が経過したため、部品在庫がなくなり次第修理サービスを終了すると発表していました。

●GitHubで、TheShadowEevee氏がWiiのwadファイルの管理編集やNUSからのファイルダウンロード、.dolファイルをWi-Fi経由でHomebrew Channelに転送することなどができるWindows用コマンドラインユーティリティSharpiiを他のOS(macOS/Linux)でも利用できるように.NETコアを移植したSharpii-NetCore v1.1.9をリリースしていました。.Net 7へのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、HiddenRamblings氏が小型のNTAG215タグに3DSからAmiiboのダンプファイルを書き込みすることができるユーティリティThenaya 0ab2088(v0.8.3)を更新していました。タイムアウトになることを減らし失敗画面を表示するようにしたことが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1684877672などをリリースしていました。

●GitHubで、Northfear氏がWindows向けのRPG『Fallout 』を他のプラットフォームでプレイできるようにした『Fallout Community Edition』をPS Vitaへ移植(オリジナルの購入は必要)したfallout1-ce-vita Development Buildをリリースしていました。

●GitHubで、Northfear氏がWindows向けのRPG『Fallout 2』をオープンソース化してマルチプラットフォーム化したfallout2-ce(動作にはオリジナルのWindows版必要)をPS Vitaに移植したfallout2-ce-vita Development Buildをリリースしていました。コントローラーマウスエミュレーションの修正が変更点です。

●GitHubで、israpps氏がPS2のメモリーカードにインストールしてPS2で起動させることでHomebrewやバッグアップの起動が可能になるFree McBoot (FMCB)のカスタムインストーラーFreeMcBoot-Installer latestを更新していました。コードの重複を削減したことなどが変更点です。

●GitHubで、OPL Development TeamがPS2のISOイメージファイルを読み込むことができるPS2互換のPS3モデルにも対応したバックアップローダーOpen PS2 Loader v1.2.0-Beta-2004-dd58ad4をリリースしていました。EutechNyxパッチの追加などが変更点です。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3171をリリースしていました。Linuxでのデフォルトアバターのパスの修正が変更点です。


GameGaz Daily 2022.3.22

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Release 11をリリースしていました。CFWモジュールの改良によりメモリ消費量を削減したことが変更点です。

●GitHubで、illusion0001氏がPS3/PS4のゲームにパッチしてMODを適用することができるWindows/Linux向けユーティリティpy-patcher 1.282をリリースしていました。手動での出力パス設定に対応したことが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.38をリリースしていました。最適化や修正を含む大幅なソースコード構造の改良、PS2 configデータベースのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるユーティリティEdiZonの改良版EdiZon-SE 3.8.34eをリリースしていました。読み込まれたモジュールをハックするためのコードを生成できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、TheShadowEevee氏がWiiのwadファイルの管理編集やNUSからのファイルダウンロード、.dolファイルをWi-Fi経由でHomebrew Channelに転送することなどができるWindows用コマンドラインユーティリティSharpiiを他のOS(macOS/Linux)でも利用できるように.NETコアを移植したSharpii-NetCore v1.1.7をリリースしていました。

●GitHubで、Cpasjuste氏がPS4/Switch/Linux向けのマルチアーケード/ファミコン/スーパーファミコンエミュレータpEMU v5.2(pFBNEO / pNES/ pSNES 5.2)をリリースしていました。『聖剣伝説3』などの50Hz ROMでの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、EverSDチームのeverloaderdev氏が大手ゲームパブリッシャーやコンソールプラットフォームのレトロゲーム(公式ライセンスを受けたゲームタイトル)をカートリッジ方式で遊べる英Evercade社が発売した携帯ゲーム機「EVERCADE」でSDカードからHomebrew起動を可能にするカートリッジ「EverSD」でmicroSDカードにあるゲームと同期させてゲームの管理をすることができるWindows向けユーティリティEverLoader 2.1.2をリリースしていました。RetroArchのサポートなどが変更点です。