Project Nested一覧

GameGaz Daily 2020.12.21

●CBPS Forumsで、Graphene氏がPS Vitaか持っているセーブデータを自動でux0:/user/xx/savedata_backupへバックアップする機能を利用できるようにすることができるユーティリティQuickBackup v1.00をリリースしていました。

●GitHubで、 devnoname120氏がVitaの画面の輝度を標準設定の下限よりもさらに暗くすることができるプラグインvitabright v1.1をリリースしていました。ウルトラブライトネスモードの追加などが変更点です。

●GitHubで、 devnoname120氏がPS VitaのOLED ディスプレイのガンマテーブルを調整することができるユーティリティVitabright Lut Editor 1.1をリリースしていました。動作にはvitabright v1.1が必要です。

●PSX-Placeで、Klairm氏がPS3のISOファイルの展開やISOファイルへの変換などを行うことができるLinux向けユーティリティPS3 ISO TOOLS V0.2をリリースしていました。
ps3-iso-tools

●GitHubで、berichan氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』でリアルタイムにアイテムをインジェクトしたり島を編集したりゲーム内の値を変更したり等のカスタマイズを行うことができるAndroid/ iOS(Windows/ macOS/ Linuxも可)向けユーティリティACNHMobileSpawner 0.76-aをリリースしていました。Auto Map Replenisher(自動マップ補充)という機能が追加されました。言葉では意味が分かりにくいですが、アイテムを拾ってもマップさえ切り替われば自動的に同じ場所に永遠に補充され続けるという恐ろしい(?)機能みたいです。詳細は動画にて。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるユーティリティEdiZonの改良版EdiZon-SE 3.7.23EdiZon-SE 3.7.24をリリースしていました。最初の起動時にデータベースからチートコードをダウンロードできるようにしてユーザーが意識しなくてもチートが使えるようにしたこと(3.7.23)やチートを簡単に適用できるイージーモードの追加(3.7.24)が変更点です。

●GitHubで、turtle-insect氏がNintendo Switchのセーブデータをバックアップ/リストアすることができるユーティリティNeumann 0.0.12をリリースしていました。libnx 4.0.0でビルドしたことが変更点です。

●GitHubで、uyjulian氏がオープンソースのビジュアルノベルエンジンRen’PyをNintendo Switchに移植したRen’Py for Nintendo Switch(renpy-switch) v1.7.4Ren’Py for Nintendo Switch(renpy-switch) v1.7.5をリリースしていました。モジュールの追加などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii Uのディスクイメージの変換/解凍/検証/復号することができるユーティリティJWUDTool 0.4をリリースしていました。最新のJNUSLIBを使用したことが変更点です。

●NesDevフォーラムで、Myself086氏がスーパーファミコン(エミュレータ含む)で動作するファミコンエミュレータProject Nested v1.2をリリースしていました。若干のフォーマンス改善のための修正が変更点です。

●GitHubで、PS3XploitチームがPS3のノーマルファームウェアでのブラウザアクセスで各種ツールを実行できるようにするetHANol(PS3Xploit Tools) v3.0.4をリリースしていました。4.87 HFWサポートが変更点です。
https://twitter.com/esc0rtd3w/status/1340563164925194241

●GitHubで、 Vampitech氏がNintendo Switchのカスタムファームウェア起動に必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたオールインワンカスタムファームウェアパッケージツールNeXT 1.22をリリースしていました。Atmosphere 0.16.2、TegraExplorer 2.0.5、Lockpick_RCM 1.9.0への更新が変更点です。

●GitHubで、RiiConnect24チームのKcrPL 氏がWiiConnect24のサードパーティによる代替サービスRiiConnect24を簡単にインストールするためのWindows向けユーティリティRiiConnect24 Patcher v1.3.8をリリースしていました。一部PCでクラッシュを引き起こす不具合の修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2020.10.9

●ツイッターで、AngryDevs氏がVita向けの格闘ゲームVita Fightersに新しいキャラクターを追加することを発表していました。

●GBATempで、edrumnow氏がプレイステーション クラシックを改造し、なんと電子ドラムにしてしまった動画を公開していることを伝えていました。改造と聞いて思い浮かべるイメージとは異なる方向性の改造ですが、確かに改造です。

●PSXHAXで、TheoryWrong氏がPS4のHomebrewパッケージファイルを直接ダウンロードすることができるパッケージマネージャーPKGiをリリースしたことを伝えていました。オープンソースとしてGitHubでソースコードが公開されていますが、現時点ではまだWIP(目下開発中段階)です。
PKGi

●GitHubで、 Roet-Ivar氏がwebMAN MODをインストールしたPS3でPS1/PS2/PS3のISOをマウントして直接XMBから起動できるようにするためにPS1/PS2/PS3のISOをPS3へインストールするPKGに変換することができるWindows/Linux向けユーティリティwebMAN Classics Maker v2.1.2beta-6webMAN Classics Maker v2.1.2beta-7webMAN Classics Maker v2.1.2beta-8をリリースしていました。.BIN、.BIN.ENC、.MDF、.NTFS、.IMG、.ISO、.ISO.0の拡張子のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchでチートをするためにゲームに影響を与えるメモリーの位置を検索したりチートコードを作成したりすることができるユーティリティSE-tools v1.0をリリースしていました。EdiZon-SE、PointerSearcher-SE、Noexes、Atmosphereのコンポーネントを利用しています。
SE-Tools

●GitHubで、Chrscool8氏がNintendo Switchの/switchフォルダ以下にある.nroファイルの詳細な情報を表示したり、HB App Storeから直接ダウンロードしたものかSDカードに手動でコピーしたものかなどのラベル付けなども行ってくれるファイル管理ユーティリティHomebrew Details v0.94をリリースしていました。HomeメニューにインストールできるマルチフォワーダNSP追加などが変更点です。

●GBATempで、Pk11氏がNintendo DS/3DSのHomebrewの情報表示やダウンロードを行うことができるオンラインHomebewデータベースUniversal DBを公開していました。ブラウザでアクセスできます。ウェブサイトはhttps://db.universal-team.net/です。
Universal DB

●GitHubで、DismissedGuy氏がニンテンドーWi-Fiコネクションの代替サービスWiimmfiで何のゲームをプレイしているのかをDiscordに表示することができるWindows/Linux向けユーティリティWiimmfi-RPC v1.7.5をリリースしていました。閉じたときにシステムトレイに最小化するようにしたことや、オンラインプレーヤータブの追加などが変更点です。

●GitHubで、adelikat氏がC#でコーディングされたWindows/Linux向けのマルチシステムエミュレータBizHawk v2.5.2をリリースしていました。2.5以降に存在した致命的な不具合の修正が変更点です。

●NesDevフォーラムで、Myself086氏がスーパーファミコン(エミュレータ含む)で動作するファミコンエミュレータProject Nested v1.1をリリースしていました。スプライトサイズが8×16の時のマッパーが作成したスプライトパタンテーブルスワップの不具合修正などが変更点です。


SNES用NESエミュレータ Project Nested by Myself086

NesDevフォーラムで、Myself086氏がスーパーファミコン(エミュレータ含む)で動作するファミコンエミュレータProject Nested v1.0.2をリリースしていました。

SNES

→→→この記事の続きを読む