Nintendo Switch Online一覧

GameGaz Daily 2025.5.23

●任天堂が、「ゲームボーイ Nintendo Switch Online」に5月23日から『カービィのきらきらきっず』『サバイバルキッズ 孤島の冒険者』『セレクション 選ばれし者』『ネメシスⅡ』を追加したことを発表していました。Nintendo Switch Onlineで遊べる任天堂ハードのソフト名称をSwitch 2発売日の2025年6月5日(木)以降、「Nintendo Classics」に順次変更されます。

●GitHubで、EchoStretch氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx) HEN-1.0351などをリリースしていました。README.md更新が変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がPS5の1.xx /3.xx /4.xx /5.xxで実行できる各種ペイロードPS5 Payloads 1.8a MODを更新していました。PS5 WebKit Cache Remover v1.02追加などが変更点です。

●GitHubで、barisyild氏がウェブベースのデスクトップ環境を通してJailbreakしたPS5と接続しファイル転送やリモート制御を行うことができるペイロードAirPSXのウェブサイト版airpsx.comを更新していました。

●GitHubで、ItsDeidara氏がPS4/PS5でのリモートプレイ実行までのプロセスを簡単にできるようボタンやスティックの操作などを自動化することができるPythonによるGUIユーティリティPSAuto.py 1.5.0をリリースしていました。
PSAuto.py

●GitHubで、masagrator氏がNintendo Switchでオーバーレイ表示を実現するTeslaを使いコアごとのCPU使用率やCPU/GPU/RAMのクロック周波数、RAMの割当量などをリアルタイムに表示することができるオーバーレイメニューStatus Monitor Overlay 1.1.9をリリースしていました。FPUグラフが停止しない不具合の修正が変更点です。

●Xで、任天堂が「ニンテンドーサウンドクロック Alarmo」についてNintendo Switch Online未加入者でもマイニンテンドーストアで購入できるようにしたことを発表していました。

●GitHubで、vladimir-cucu氏がWi-Fiモジュール基板ESP8266/ESP32をPS5のウェブexploitサーバーとして動作させるesp-ps5-exploit-server v1.40をリリースしていました。ESP32ボードのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、vladimir-cucu氏がJailbreakしたPS5のファイルシステムディレクトリから全ユーザーのWebkitキャッシュを削除することができるペイロードps5-webkit-cache-remover v1.02をリリースしていました。kstuff有効時に最大15秒から2秒へとランタイムを改善したことなどが変更点です。

●GitHubで、SvenGDK氏がPlayStationシリーズのバックアップをライブラリから読み込んで展開したりなどの管理やHomebrew、ファームウェアやツール類の管理を行うことができるWindows向けバックアップマネージャーPS Multi Tools v15.5をリリースしていました。PS5のペイロードをビルドするPS5 Payload Builder追加などが変更点です。

●GitHubで、noword氏がLibretro APIを利用したPS Vita向けエミュレータフロントエンドEmu4VitaPlus v0.33をリリースしていました。コアを動的ライブラリにコンパイルできなかったので旧モードへ戻したことなどが変更点です。

●GitHubで、exelix11氏がNETアプリケーションを様々な環境で動作させるためのMonoランタイムをNintendo Switchツールチェーンに移植したmono-nx v0をリリースしていました。

●GBATempで、wavemotion氏がNintendo DS/DSi/DS LL向けのイギリスAmstrad社が発売していた8ビットコンピュータAmstrad CPCエミュレータSugarDSを発表していました。wavemotion 氏はDSの解像度に合わないエミュレータは作らないつもりでいたものの、つい手が出てしまったそうです。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadps4 v0.9.0 – codename KalosPsofosをリリースしていました。sceKernelAllocateDirectMemoryの修正や
sceImeDialogGetPanelSizeの実装などが変更点です。その後都度ビルドのshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-05-22-e518a70もリリースされています。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.363をリリースしていました。


GameGaz Daily 2025.5.16

●任天堂が、NINTENDO 64 Nintendo Switch Onlineに5月16日(金)に北米向けタイトルで日本では未発売だったタイトル『Ridge Racer 64』を追加したと発表していました。

●GitHubで、EchoStretch氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx) HEN-1.0348などをリリースしていました。5.05と6.72のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、dragonflylee氏がオープンソースメディアサーバーJellyfinを利用するPCおよびNintendo Switch向けのメディアプレーヤークライアントSwitchfin 0.7.0をリリースしていました。シリーズビューレイアウトのリファクタリングなどが変更点です。

●GitHubで、dkosmari氏がAroma環境のNintendo Wii Uで現在時刻やFPS値、CPUやGPUの使用率といった情報を画面に表示させることができるプラグインPapaya-HUD v0.4-pre1Papaya-HUD v0.4-pre2をリリースしていました。画面解像度表示に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-05-15-aeb4536をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.348などをリリースしていました。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyubing(Ryujinx) Canary-1.3.44をリリースしていました。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.62などをリリースしていました。マウスのダブルクリックでフルスクリーン表示にできるようにしたことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2025.4.22

●任天堂が、「ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online」に4月22日(火)から『ファイアーエムブレム 聖魔の光石』を配信タイトルとして追加したと発表していました。

●GitHubで、pcm720氏がPS2のメモリーカードにインストールしてPS2で起動させることでHomebrewやバッグアップの起動が可能になるFree Memory Card Boot(FMCB)をハックしたOSDSYS(PS2のメニュー)を最新のPS2SDKに移植したOSDMenu Launcher v0.2.1をリリースしていました。ブラウザ起動パッチで安定性の問題を改修したことが変更点です。

●GitHubで、sthetix氏がNintendo SwitchのPRODINFOファイルにあるWi-Fiリージョン(リージョンによっては5GHz帯のWi-Fiを検出しない)変更することができるマルチプラットフォーム対応(Windows exeとLinux/macOSはPythonスクリプト)ユーティリティNX WiFi Region Changer 1.0.1をリリースしていました。Nintendo SwitchでのWi-Fiリージョン変更の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-04-21-0c86c54をリリースしていました。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyubing(Ryujinx) Canary 1.3.32をリリースしていました。

●PlayStation.Blogで、PlayStation 5 Proの公式分解記事を公開していました。単なる分解ではなく開発者による解説記事になっています。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Rev v173をリリースしていました。Infernoドライバーの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、rajeshca911氏がPS5とWindows PC間でFTPを使いゲームのセーブデータのコピーやアップロード、削除を行うことができるユーティリティSave Transfer Wizard V2.0.0をリリースしていました。FYPディレクトリブラウザとしてConsole Directory Explorerを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、SvenGDK氏がPS4のユーザーインターフェースでメディア再生やゲーム起動を行うことができるWindows向けのメディアセンター&ゲームランチャーユーティリティOrbisPro Beta v0.4.0/v0.4.1をリリースしていました。shadPS4を利用したPS4エミュレータ追加などが変更点です。

●GitHubで、WujekFoliarz氏がPS5のコントローラーDualSenseをWindowsで使用するためにLED制御やアダプティブトリガーなどをカスタマイズすることができるWindows向けユーティリティDualSenseY-v2 41をリリースしていました。

●Logic Sunriseで、Markus95氏がPS5の4.xx-7.xxとPS4で動作するPS2向けのエミュレータFPKGをワンクリックで作成することができるWindows向けユーティリティPS4-PS5 retroarch(Retroarch PS2 on PS4-PS5をリリースしていました。

●Logic Sunriseで、Markus95氏がPS5のゲームを4.03で動作するようバックポートを簡単にできるようにするためのバッチスクリプトAuto_Backportをリリースしていました。

●GitHubで、EchoStretch氏がPS4のFPKGやHomebrewを起動させることができるペイロードKstuffを必要に応じてオンオフすることができるペイロードkstuff-toggleをリリースしていました。

●GitHubで、shahrilnet 氏がPS4/PS5の『Raspberry Cube』(CUSA16074)などからファームウェアに依存せず任意のLuaファイルを読み込むことができるセーブデータexploitを利用したRemote Lua Loaderをリリースしていました。

●GitHubで、emu_kidid氏がWii/GameCubeのディスクをリッピングすることができるユーティリティCleanRip v2.3.0をリリースしていました。WiiのフロントSDカードスロットでのダンプ速度改善などが変更点です。

●GitHubで、GBADevチームのafska氏がGBAのHomebrewでシリアルポート機能を提供するためのライブラリgba-link-connection v8.0.3をリリースしていました。カード転送の信頼性向上などが変更点です。

●Toni Wilen氏が、Commodore社が発売したPCであるAmigaシリーズ(500/ 1000/ 1200/ 3000/ 4000)のWindows向けエミュレータWinUAE 6.0.0 beta 22をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.290をリリースしていました。

●GitHubで、Margen67氏がオープンソースのWindows/Linux向けXbox 360エミュレータXenia 179591c_canary_experimentalをリリースしていました。

●GitHubで、streetpea氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiakiをLinux/ Windows/ macOSに移植したchiaki-ng weekly-canary-release-d2003bef3d6a16fa0c97864a981d6126ab252f5dをリリースしていました。