HDL Batch Installer一覧

GameGaz Daily 2022.10.29

●ツイッターで、Lapy05575948氏がPS4向けのリズムゲームのプロトタイプ版XBeat Prototype 1.01 PS4をリリースしていました。タイトルID変更や不具合修正などが変更点です。
https://twitter.com/Lapy05575948/status/1586063372285628418

●GitHubで、Nazky氏がPS2のゲームをPS4へインストールできる形式に変換することができるWindows向けユーティリティPS22PS4-GUI 0.5をリリースしていました。ISO形式のマルチディスクのサポートが変更点です。なお、BIN形式は今後サポート予定だそうです。

●GitHubで、shadow2560氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereをインストールする際にSDカードに配置するファイルをまとめて準備してくれるWindow向けユーティリティおよびバッチスクリプトswitch_AIO_LS_pack 4.4.0をリリースしていました。Tesla Menuオーバーレイ(ovl-sysmodules)やDBI、Linkalhoのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、carcaschoi氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットShallowSea v2.12.4をリリースしていました。Tesla Menuオーバーレイ(ovl-sysmodules)やDBI、Linkalhoのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、RiiConnect24チームのSketchMaster2001氏がWiiConnect24のサードパーティによる代替サービスRiiConnect24を簡単にインストールするためのWindows/Unix(macOS/Linux)向けユーティリティRiiConnect24 Patcher v1.5.0/v1.1.4をリリースしていました。Unix版が更新され、ファイルリポジトリ移動によりプログラムが機能するようになったそうです。

●Eaton氏が、Xbox 360/Xboxでのストレージデバイス向けファイルエクスプローラーFATXplorer v3.0.0.24458 (Beta 23)をリリースしていました。CerbiosのセカンダリHDDのサポートなどが変更点です。

●PSX-Placeで、israpps(El_isra)氏がPS2の内蔵HDDにゲームを簡単な操作でインストールするためのWindows向けユーティリティHDL Batch Installer v3.4.1 – Revision 0をリリースしていました。インストールリターンコードに干渉していたためコンソール時計を廃止したことが変更点です。

●GitHubで、israpps氏がPS2のメモリーカードにインストールしてPS2で起動させることでHomebrewやバッグアップの起動が可能になるFree McBoot (FMCB)のカスタムインストーラーFreeMcBoot-Installer latestをリリースしていました。

●GitHubで、CemuチームがニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows/Linux/macOS向けのWii UエミュレータCemu v2.0-10 (Experimental)をリリースしていました。


GameGaz Daily 2022.9.12

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.42を更新していました。webMAN_MOD_1.47.42_Installer.pkgが差し替わっています。

●PSX-Placeで、El_isra氏がPS2の内蔵HDDにゲームを簡単な操作でインストールするためのWindows向けユーティリティHDL Batch Installer v3.4.0 – Revision 0をリリースしていました。ゲーム転送機能の追加などが変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildをリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●GitHubで、GaryOderNichts氏がUDPIH(Nintendo Wii UのUSBの脆弱性を利用しRaspberry Pi PicoまたはZeroを使ってUSBデバイスエミュレーションを行いWii Uの起動時に接続することでリカバリーモードを起動させることができる)を利用しbrickしてしまったWii Uを復旧させることができるリカバリーメニューrecovery_menu v0.4をリリースしていました。市販機システムでのDebug System Regionの不具合修正が変更点です。

●GBATempで、GaryOderNichts氏がNintendo Wii UでamiiboをエミュレートするためのAroma環境向けプラグインのパブリックアルファ版re_nfpiiをリリースしていました。まだ完成形ではないためソースコードのみの配布です。

●GBATempで、Tanooki16氏がニンテンドーWii/GameCube向けのファミコンエミュレータFCEUX TX 1.1.5をリリースしていました。最新のFCEUXへのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.102をリリースしていました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 2829をリリースしていました

●GitHubで、chrismaltby氏がコーディングの知識がなくてもドラッグアンドドロップでゲームボーイ向けのHomebrewを開発することができるWindows/ Mac/ Linux向けユーティリティGB Studio v3.1.0をリリースしていました。VM_LOAD_TILESETとVM_OVERLAY_SET_MAP、VM_ACTOR_MOVE_CANCELの追加などが変更点です。

●GitHbで、wavemotion-dave氏がAtari 2600エミュレータStellaをNintendo DSに移植したStellaDS v4.8をリリースしていました。128k/256kゲームでの不具合修正が変更点です。

●Google Playで、Tahlreth氏がAndroid向けのPS2エミュレータAetherSX2を更新していました。更新日は2022年8月30日になっています。AetherSX2のapkを直接ダウンロードできるアーカイブによると、バージョンはv1.2-2637です。

●任天堂が、Nintendo Switch『スプラトゥーン3』の国内販売本数が発売後3日間で345万本を突破したと発表していました。Nintendo Switch向けソフトの発売後3日間の国内販売本数として過去最高の数字です。

●GitHubで、Fangal-Airbag氏がニンテンドーWii Uでタイトルのインストールやゲームのアップデータ及びダウンロードコンテンツをNANDシステムメモリやUSBストレージにインストールすることができるWUP Installer GX2をAromaのWUHB形式に移植したWUP Installer GX2 WUHBをリリースしていました。

●GitHubで、QuarkTheAwesome氏がNintendo Wii UでNTR CFWをインストイールした3DSの画面をリモートプレイの形で表示させることができるWii U向けユーティリティntrview 0.6をリリースしていました。Aroma向けのwuhbでの配布などが変更点です。

●Switchエミュレータyuzu開発チームがNintendo Switchエミュレータyuzuでローカルワイヤレスマルチプレイ機能を実装したことを発表していました。ローカルマルチプレイはyuzu同士のみで、実機とのマルチプレイや他のエミュレータとのマルチプレイはサポートされていません。任天堂のアカウントも不要で任天堂のサーバーにも繋ぎません。

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20220912をリリースしていました。

●PlayStation.Blogで、9月13日(火)から9月16日(金)の各20時より4日連続でPlayStationをもっと楽しむトーク番組「PLAY! PLAY! PLAY!」を配信すると発表していました。9月15日発売の『聖塔神記 トリニティトリガー』の紹介になります。



●ツイッターで、任天堂が9月13日(火)23時より「Nintendo Direct 2022.9.13」を放送すると発表していました。放送時間は約40分で、発売予定タイトルの情報となります。


GameGaz Daily 2022.5.31

●PlayStationLifeStyleで、ソニーが次世代VRシステムPlayStation VR2の生産を2022年の第二四半期に開始し、目標生産台数を150万台としていることを伝えていました。台湾TF International Securities GroupのアナリストMing-Chi Kuo氏がサプライチェーン筋から得た情報で、発売は2023年第一四半期と見込まれています。150万台と聞くと少ないように聞こえますか、現行PSVRが発売から8ヶ月で100万台だったことから「野心的な目標」とされています。

●GitHubで、marcussacana氏がPS4のPKGをネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールするPS4 Remote PKG Installerにダイレクトリンクを送り直接インストールすることができるWindows/Linux/macOS向けユーティリティDirectPackageInstaller 6.0.9,6.0.10,6.0.11、6.0.12をリリースしていました。全て不具合修正が変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がVitaでアプリが多数あり上限500までに制限されているバブルアイコンでは起動できないような場合に、アプリをブラウズしてアイコンから起動できるようにするランチャーアプリケーションVita Launcher v3.9.3をリリースしていました。デフォルトのPSPブートの設定を追加したことなどが変更点です。

●PSX-Placeで、El_isra氏がPS2の内蔵HDDにゲームを簡単な操作でインストールするためのWindows向けユーティリティHDL Batch Installer v3.3.3 – Revision 0をリリースしていました。キューのインストールなどでの水平方向の表示ルールを追加したことなどが変更点です。

●wiidatabaseで、FlagBrewチームがニンテンドー3DS/ のセーブデータのバックアップ/リストアが可能なHomebrewセーブデータマネージャーCheckpoint 3.8.0を取り下げていたことを伝えていました。Switch版はすでに2021年11月にリリースされている3.8.0が最新版ですが、昨年の12月23日の時点で不具合があったことから3DS版は取り下げられており、今になってFlagBrewチームから連絡があったそうです。3DS版は2019年12月末リリースのCheckpoint 3.7.4が最新版となります。私も気が付いていませんでした。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.7.25をリリースしていました。不具合修正が変更点です。