FCEUX TX一覧

GameGaz Daily 2023.3.24

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでHomebrewを起動できる環境を構築するAroma Beta-12をリリースしていました。アプリを終了すると稀にクラッシュしてしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii UでHomebrew Launcherを使わずWii Uメニューから直接HomebrewをロードすることができるプラグインNightly-homebrew_on_menu_plugin-20230323-134446homebrew_on_menu_plugin v0.1.4をリリースしていました。デイリーログでタイトルが正しく表示されるようにしたことや.rpxを非表示にする設定を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでWii UのCFW MochaをEnvironmentLoaderと共に使用するためにカスタマイズしたカスタムファームウェアNightly-MochaPayload-20230323-143251MochaPayload v0.2.1をリリースしていました。ファイル名称が”~|”で始まる.rpls/.rpxをSDカードからロードできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii Uで複数のプラグインをロードすることができるバックエンドシステムNightly-WiiUPluginLoaderBackend-20230323-140603WiiUPluginLoaderBackend v0.2.3をリリースしていました。クラッシュしてしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、vgmoose氏がSwitch/Wii U向けのオープンソースアプリケーションストアHomebrew App Store 2.3.2をリリースしていました。”Most Recent”でのソートが動作していなかった不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、Xpl0itU氏がWii UモードのvWiiメニューから直接Homebrew Channelをインストールすることができるユーティリティvwii-compat-installer v1.3をリリースしていました。Aromaでハングしてしまう不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、Xpl0itU氏が任天堂の公式サーバーから暗号化されたWii Uのファイルをダウンロードしマルチプラットフォーム向けユーティリティWiiUDownloader v1.25をリリースしていました。”Delete encrypted contents after decryption”のチェックボックスにチェックを入れているとクラッシュする不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、Swordfish90氏がLibretroベースのAndroid向けマルチシステムエミュレータLemuroid 1.15.0をリリースしていました。新HDモードの導入などが変更点です。

●GitHubで、OPL Development TeamがPS2のISOイメージファイルを読み込むことができるPS2互換のPS3モデルにも対応したバックアップローダーOpen PS2 Loader v1.2.0-Beta-1979-d26da79をリリースしていました。

●GitHubで、israpps氏がPlayStation 2向けのファイルマネージャーwLaunchELFのモディファイ版wLaunchELF_ISR Latest automated buildを更新していました。デバッグメッセージ追加などが変更点です。翻訳表示のためのLNG(ランゲージファイル)も更新されています。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230323071733をリリースしていました。

●GitHubで、bearoso氏がLibretroコア含む各種プラットフォーム向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x 1.62をリリースしていました。SA1部分の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3066をリリースしていました。クラッシュする不具合の修正が変更点です。

●GBATempで、Tanooki16氏がニンテンドーWii/GameCube向けのファミコンエミュレータFCEUX TX 1.1.7をリリースしていました。最新のFCEUX/FCE Ultra GXへのアップデートなどが変更点です。


GameGaz Daily 2022.9.12

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.42を更新していました。webMAN_MOD_1.47.42_Installer.pkgが差し替わっています。

●PSX-Placeで、El_isra氏がPS2の内蔵HDDにゲームを簡単な操作でインストールするためのWindows向けユーティリティHDL Batch Installer v3.4.0 – Revision 0をリリースしていました。ゲーム転送機能の追加などが変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildをリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●GitHubで、GaryOderNichts氏がUDPIH(Nintendo Wii UのUSBの脆弱性を利用しRaspberry Pi PicoまたはZeroを使ってUSBデバイスエミュレーションを行いWii Uの起動時に接続することでリカバリーモードを起動させることができる)を利用しbrickしてしまったWii Uを復旧させることができるリカバリーメニューrecovery_menu v0.4をリリースしていました。市販機システムでのDebug System Regionの不具合修正が変更点です。

●GBATempで、GaryOderNichts氏がNintendo Wii UでamiiboをエミュレートするためのAroma環境向けプラグインのパブリックアルファ版re_nfpiiをリリースしていました。まだ完成形ではないためソースコードのみの配布です。

●GBATempで、Tanooki16氏がニンテンドーWii/GameCube向けのファミコンエミュレータFCEUX TX 1.1.5をリリースしていました。最新のFCEUXへのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.102をリリースしていました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 2829をリリースしていました

●GitHubで、chrismaltby氏がコーディングの知識がなくてもドラッグアンドドロップでゲームボーイ向けのHomebrewを開発することができるWindows/ Mac/ Linux向けユーティリティGB Studio v3.1.0をリリースしていました。VM_LOAD_TILESETとVM_OVERLAY_SET_MAP、VM_ACTOR_MOVE_CANCELの追加などが変更点です。

●GitHbで、wavemotion-dave氏がAtari 2600エミュレータStellaをNintendo DSに移植したStellaDS v4.8をリリースしていました。128k/256kゲームでの不具合修正が変更点です。

●Google Playで、Tahlreth氏がAndroid向けのPS2エミュレータAetherSX2を更新していました。更新日は2022年8月30日になっています。AetherSX2のapkを直接ダウンロードできるアーカイブによると、バージョンはv1.2-2637です。

●任天堂が、Nintendo Switch『スプラトゥーン3』の国内販売本数が発売後3日間で345万本を突破したと発表していました。Nintendo Switch向けソフトの発売後3日間の国内販売本数として過去最高の数字です。

●GitHubで、Fangal-Airbag氏がニンテンドーWii Uでタイトルのインストールやゲームのアップデータ及びダウンロードコンテンツをNANDシステムメモリやUSBストレージにインストールすることができるWUP Installer GX2をAromaのWUHB形式に移植したWUP Installer GX2 WUHBをリリースしていました。

●GitHubで、QuarkTheAwesome氏がNintendo Wii UでNTR CFWをインストイールした3DSの画面をリモートプレイの形で表示させることができるWii U向けユーティリティntrview 0.6をリリースしていました。Aroma向けのwuhbでの配布などが変更点です。

●Switchエミュレータyuzu開発チームがNintendo Switchエミュレータyuzuでローカルワイヤレスマルチプレイ機能を実装したことを発表していました。ローカルマルチプレイはyuzu同士のみで、実機とのマルチプレイや他のエミュレータとのマルチプレイはサポートされていません。任天堂のアカウントも不要で任天堂のサーバーにも繋ぎません。

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20220912をリリースしていました。

●PlayStation.Blogで、9月13日(火)から9月16日(金)の各20時より4日連続でPlayStationをもっと楽しむトーク番組「PLAY! PLAY! PLAY!」を配信すると発表していました。9月15日発売の『聖塔神記 トリニティトリガー』の紹介になります。



●ツイッターで、任天堂が9月13日(火)23時より「Nintendo Direct 2022.9.13」を放送すると発表していました。放送時間は約40分で、発売予定タイトルの情報となります。


GameGaz Daily 2021.9.26

●GitHubで、hippie68氏がPS4のPKGのファイル名をparam.sfoの情報などをベースにリネームすることができるWindows向けコマンドラインユーティリティpkgrename 0.5をリリースしていました。

●GitHubで、Kronos2308氏がNintendo SwitchのNANDメモリからCFWが存在したことを示す情報を完全に消去してハードウェアリセットをかけた状態にすることができるユーティリティHaku33 4.4をリリースしていました。スクリプトのエラー修正が変更点です。

●ツイッターで、Team RebugのAboshi2011氏(evilsperm氏)がNintendo SwitchのMODチップSwitchMEが標準ペイロードとしているhekateのアップデートを受けてのSwitchME向けペイロードUF2_SwitchME_Payloads/CTCaer_5.6.2_Nyx_1.0.7をリリースしていました。

●GitHubで、borntohonk氏がNintendo SwitchのAtmosphereでタイトルマネージャーTinfoilをネイティブサポートすることを目的としたモディファイ版カスタムファームウェアNeutOS 1.1.1-99c74469-neutosをリリースしていました。何がどう変わったのか不明です。

●GitHubで、D3fau4氏がNintendo Switchのファームウェアをオフラインで更新することができるユーティリティNightFall v1.1.4をリリースしていました。ファイルをメモリーへダウンロードできるようにしたこと(ダウンロードが公開されたので2倍高速化するがメモリリークの可能性はあるためテスト的に実装)などが変更点です。

●GitHubで、RetroGamer74氏がNintendo Switch向けのカスタムファームウェアを選択して起動するブートマネジャーRetroReloaded Pro 1.65をリリースしていました。13.0.0に対応したことやAtmosphere 1.1.1へのアップデート、Lockpick、hekate、MissionControl更新が変更点です。

●GBATempで、mpham氏がNintendo Switch向けHomebrewからNSP(Nintendo Submission Package)ファイルを生成することができるWindows向けユーティリティNSP Forwarder tool 0.10 Betaをshadow256氏がリリースしたことを公表していました。Prod.keyが正しく動作するようにしたことや特殊文字が正しく表示できるようにしたことが変更点です。

●FuSoYa氏が、『スーパーマリオワールド』のレベルエディタLunar Magic v3.31をリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●GitHubで、TrueBrain氏が輸送会社の社長となって鉄道やバス、トラック、列車、船、飛行機を使い街を発展させ資金を稼ぐシミュレーションゲームTransport Tycoon Deluxe(トランスポートタイクーンDX)のWindows/macOS/Linux向けオープンソース版OpenTTD 12.0-RC1のソースコードをリリースしていました。ベータ版からりリース候補版になりました。

●GBATempで、Tanooki16氏がニンテンドーWii/GameCube向けのファミコンエミュレータFCEUX TX 1.1.2をリリースしていました。最新のFCEUX/FCE Ultra GXへ更新したことや、かけても差がなかったソフトフィルタとシャープフィルタを廃止したことなどか変更点です。

●GitHubで、日本ではバンダイが発売したアメリカのマテル社の家庭用ゲーム機インテレビジョンのNintendo DS/DSi向けエミュレータNINTV-DS v1.7をリリースしていました。

●GitHubで、 mistervampi氏がNintendo Switchのカスタムファームウェア起動に必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたオールインワンカスタムファームウェアパッケージツールNeXT 2.08をリリースしていました。MissionControl 0.6.0とSys-con 0.6.4へのアップデートなどが変更点です。