GamesCom一覧

GameGaz Daily 2023.6.10

●ツイッターで、Master-s氏がPS4で使用しているPSNのオンラインIDを変更してonline.jsonファイルを生成し、FTPでアップロードすることでオンラインIDを有料サービスを使わず何度でも変更することができるWindows向けユーティリティPS4Profile v0.5を近くリリースすると発表していました。
https://twitter.com/master_s9/status/1667200521143308291

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1686351131などをリリースしていました。

●GitHubで、israpps氏がPS2のメモリーカードにインストールしてPS2で起動させることでHomebrewやバッグアップの起動が可能になるFree McBoot (FMCB)のカスタムインストーラーFreeMcBoot-Installer latestを更新していました。RDRAMテストのアップデートが変更点です。

●GitHubで、Northfear氏がWindows向けのRPG『Fallout 』を他のプラットフォームでプレイできるようにした『Fallout Community Edition』をPS Vitaへ移植(オリジナルの購入は必要)したfallout1-ce-vita Development Buildをリリースしていました。

●GitHubで、Northfear氏がWindows向けのRPG『Fallout 2』をオープンソース化してマルチプラットフォーム化したfallout2-ce(動作にはオリジナルのWindows版必要)をPS Vitaに移植したfallout2-ce-vita Development Buildをリリースしていました。リアタッチパッドのタッチ制御無効化などが変更点です。

●GitHubで、CTCaer氏がNintendo Switch向け多機能ブートローダーとなるbootloader/package1のリプレイスペイロードhekate v6.0.5 & Nyx v1.5.4をリリースしていました。L4TについてT210でのBPMP-FWのサポート追加(hekate)やBluetoothペアリングボタンを使用してのLite Gamepadキャリブレーションデータのダンプに対応したこと(Nyx)などが変更点です。

●GitHubで、masagrato氏がNintendo SwitchのゲームからFPSの情報を集めるためのSaltyNXプラグインNX-FPS 1.5.4をリリースしていました。利用できるバッファすべてを利用しないゲームでは利用可能なバッファの最大値を設定できるようにしたことが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでゲームのFPS値をカスタマイズすることができるSaltyNXプラグインNX-FPSと合わせて使用するオーバーレイメニューFPSLocker 1.2.4をリリースしていました。設定が見つからない場合はタイトルIDとビルドIDを表示するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、ppkantorski(b0rd2dEAth4)氏がNintendo SwitchのSDカードにあるファイルやディレクトリを管理するだけでなくconfig.iniを利用して構成をカスタマイズすることもできるTeslaオーバーレイメニューのファイルマネージャーUltrahand Overlay 1.0.9を更新していました。”new-ini-entry”が”set-ini-value”に含まれるようにしたそうです。

●GitHubで、THZoria氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に、勝手なブートロゴなどを付けないようにしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットAtmoPack-Vanilla v2.4.5aをリリースしていました。hekate v6.0.5 & Nyx v1.5.4への更新などが変更点です。

●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 13.4.1の更新内容を公開していました。

●PSX-Placeで、HDDやSSD、CD、DVD、BD、MO、フラッシュメモリーなとのデータ復旧ツールIsoBuster 5.2 betaがリリースされたことを伝えていました。

●VGChartzで、8月23日(水)から27日(日)までドイツのケルンで開催されるGamescom 2023にソニーが不参加を表明したことを伝えていました。ドイツのゲーム情報サイトGamesMarktにソニーが語ったというもので、ソニーは2019年を最後にGamescomには参加していません。ちなみにGamescom 2023に任天堂は参加を表明済み、昨年は参加したマイクロソフトは参加については未公表です。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats Pack PKG cheats_ps4(10-06-2023)を更新していました。チート追加が変更点です。

●GitHubで、Chronoss09氏がNintendo Swichでフォルダから直接起動できるようにするHomebrewのnspファイルSwitch Forwarder 16.0.3をリリースしていました。NXMP、PPSSPP、TriPlayer、USB File Transfer、DB Installer、Amiigo、SwitchIdentが配布されています。


GameGaz Daily 2023.4.27

●VGCで、ドイツで毎年8月に開催されているゲームショウgamescomに2019年を最後に出展をしていなかった任天堂が参加することになったことを伝えていました。

●Githubで、d3m3vilurr氏がNVIDIAのGameStreamテクノロジーをオープンソース実装したMoonlight EmbeddedをHENkaku環境のVita向けに移植したVita Moonlight 0.9.3をリリースしていました。ペアリングの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Version 4.20.04をリリースしていました。1.50向けのカーネルexploitを利用するHomebrewがある場合にCustom Launcherがクラッシュしてしまう不具合の修正などが変更点です。なお、修正都度ビルドのARK-4 v1682550937なども別途多数公開されています。

●GitHubで、 jimbob4000氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるVitaHex氏のランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherをベースにカバーフローを3D化しRetroArchとDaedalusX64から起動できるレトロゲームにも対応したRetroFlow-Launcher Nightly-2023-04-26をリリースしていました。RetroArch PS1コアでのCHD拡張子のサポートなどが変更点です

●GitHubで、NabsiYa氏がクラシックRPGアドベンチャーゲームDink Smallwood HDをPS Vitaに移植したRTDink-Vita v.1.3.1をリリースしていました。セーブデータロードでクラッシュする不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats Pack PKG cheats_ps4を更新(27-04-2023)を更新していました。GitHubでは27-01-2023と書かれていますが間違いだと思います。チート追加が変更点です。

●GitHubで、ShinyQuagsire氏がNintendo Wii UのMODチップde_Fuseで利用するRaspberry Pi PicoのSDカードイメージやブートローダーde_Fuse ZIP v0.3をリリースしていました。

●GitHubで、ndeadly氏がNintendo SwitchでBluetoothで純正以外のコントローラーをネイティブに使用することができるカスタムモジュールMissionControl 0.9.2をリリースしていました。hidモジュールがUSB接続イベントを受け取らなくなってしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo Switchでオーバーレイ表示を実現するTeslaを使いコアごとのCPU使用率やCPU/GPU/RAMのクロック周波数、RAMの割当量などをリアルタイムに表示することができるオーバーレイメニューStatus Monitor Overlay 0.9.0を更新していました。最新のlibnxのコミットでコンパイルし直したそうです。

●GitHubで、PoloNX氏がNintendo Switchカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットAtmoPack-Vanillaを利用してCFW(Atmosphere)をアップデートすることができるユーティリティAtmoPackUpdater 1.8.1をリリースしていました。アプリをアップデートしなくてもHomebrewをインストールできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、MAME開発チームのcuavas氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的として、MAME(Multiple Arcade Machine Emulator:マルチアーケードマシンエミュレータ)という名前のまま進化しているマルチシステムエミュレータMAME 0.254をリリースしていました。Namco System 10のゲームをエミュレートしたことなどが変更点です。

●GBATempで、TheVenus氏がEUR版3DS(現時点では他のリージョンは非対応)のシステムアプリ(ニンテンドー3DSカメラやダウンロードプレイ、本体設定、Mii Maker)をABXYボタンだけで起動することができるユーティリティ3DLaunchをリリースしていました。

●PlayStation.Blogで、PlayStation 5本体と『FINAL FANTASY XVI』の本編ダウンロード版(プロダクトコード)をセットにした「PlayStation 5 “FINAL FANTASY XVI” 同梱版」を6月22日(木)より数量限定で発売すると発表していました。PlayStation 5 “FINAL FANTASY XVI” 同梱版 は67,980円(税込)、PlayStation 5 デジタル・エディション “FINAL FANTASY XVI” 同梱版は56,980円(税込)です。『FINAL FANTASY XVI』をモチーフにした特別デザインのコントローラー「DualSense ワイヤレスコントローラー “FINAL FANTASY XVI” リミテッドエディション」(税込8,980円)と『FINAL FANTASY XVI』に登場する召喚獣「フェニックス」と「イフリート」のイラストが配された特別デザインのPS5用カバー「PS5/PS5 デジタル・エディション用カバー “FINAL FANTASY XVI” リミテッドエディション」(税込7,980円)も合わせて発売されます。


GameGaz Daily 2022.6.4

●ファミ通.comで、セガが「メガドライブ2」を再現した新デザインのミニゲーム機『メガドライブミニ2』を2022年10月27日(木)に10978円(税込)で発売することを発表したと伝えていました。

●Gamesindustryで、SIEのシニア・バイス・プレジデンでGlobal Sales and Business Operations部門の責任者Veronica Rogers氏がPlayStation 5の販売台数が全世界で2000万台に到達したことを明らかにしたと伝えていました。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-06-03をリリースしていました。『Angry Ranook』の動作に必要な拡張関数を実装したことなどが変更点です。

●GitHubで、sleirsgoevy氏がPS4の9.00をJailbreakするための9.00 jailbreak hostをアップデートしていました。Mira loaderをjbc_loaderペイロードと置き換えたようです。

●GitHubで、AKuHAK氏(実際には自動ビルド)がAPA (Aligned Partition Allocation)パーティションとPFS (PlayStation File System)を管理することができるWindows/macOS/Linux/向けコマンドラインユーティリティPFS Shell Latest development buildsをリリースしていました。

●GitHubで、daeken氏がC#で開発したPS4/PS5エミュレータ EmpireOfSteelをリリースしていました。現段階ではまだプロトタイプです。

●GitHubで、WerWolv氏がリバースエンジニアリング用途のWindows/Linux/macOS向けHexエディタImHex v1.18.2をリリースしていました。ハッシュ表示部分を作り直したことなどが変更点です。

●GitHubで、Xpl0itU氏がNintendo Wii UでUSBドライブにvWiiゲームを保存していた場合Wii Uメニューに移動する度にフォーマットを求められる事態を回避するためWii UではそのUSBドライブを非表示にすることができるユーティリティUSBHide 1.1をリリースしていました。MBRが無効な場合は変更しないようにしたそうです。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.7.26xemu v0.7.27xemu v0.7.28をリリースしていました。

●VideoGamesChronicleで、任天堂が毎年8月にドイツのケルンで開催されている欧州のゲームショウGamescom 2022への参加を見送ることを表明したと伝えていました。

●GitHubで、marcussacana氏がPS4のPKGをネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールするPS4 Remote PKG Installerにダイレクトリンクを送り直接インストールすることができるWindows/Linux/macOS向けユーティリティDirectPackageInstaller 6.1.1をリリースしていました。クラウドストレージサービス1Fichierの最適化が変更点です。GitHubのReleaseでの配布ではなくREADME.MDに記載のリンクからとなっています。

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v1.26をリリースしていました。QuickLauncher(QuickMenuReborn) v1.3、CapUnlocker v1.4PasteUnlock v1.0Repatch reLoaded v1.2 Hotfixの追加やVitaBright v2.0の更新が変更点です。