DuckStation一覧

GameGaz Daily 2022.8.1

●GitHubで、THZoria氏がNintendo Switchカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットAtmoPack-Vanillaを利用してCFW(Atmosphere)をアップデートすることができるユーティリティAtmoPackUpdater 0.0.7をリリースしていました。プログレスバーの追加などが変更点です。

●GitHubで、Crementif氏がWii UでWii U/Wiiのゲームディスクダンプやダウンロードタイトルのゲーム本体やアップデート、ダウンロードコンテンツのダンプやCemuのオンラインプレイのセットアップに使うためのファイルをダンプすることができるユーティリティdumpling v2.5.0をリリースしていました。libiosuhaxの代わりに新しいlibmochaを使うようにして速度と安定性を改善したことなどが変更点です。

●GitHubで、Luna4256氏がカスタムWii Uアプリで使用することを目的としてPNGファイルをTGAファイルにフォーマット変換することができるWindows向けユーティリティWii-U-IMG-Tool 1.0.0.3をリリースしていました。WindowsのデフォルトのTempフォルダを作業用に使うようにしたことが変更点です。

●GitHubで、astronautlevel2氏がニンテンドー3DS向けのテーマインストールやスプラッシュ画面入れ替えなどを行うことができる管理ユーティリティAnemone3DS 2.3.1をリリースしていました。公式テーマをダンプしてインストールするとクラッシュしていたことがある不具合修正のためのパッチ追加などが変更点です。

●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux向けユーティリティPS3 Disc Dumper v3.3.0をリリースしていました。オンラインディスクキーソースを更新したことなどが変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildをリリースしていました。デバッガで使用するためRAM、RAM_SIZE、RAM_MASKをエクスポートする機能を追加したことが変更点です。

●GitHubで、Henrik Rydgard氏がオープンソースのAndroid/Windows向けPSPエミュレータPPSSPP 1.13.1を更新していました。公式サイトには記載されてはいませんが、ppsspp-1.13.1.tar.xzが差し替わっています。

●GitHubで、MAME開発チームのcuavas氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的として、MAME(Multiple Arcade Machine Emulator:マルチアーケードマシンエミュレータ)という名前のまま進化しているマルチシステムエミュレータMAME 0.246をリリースしていました。

●GitHubで、LIJI32氏がmacOS/Windows向けのゲームボーイ/ゲームボーイカラーエミュレータSameBoy v0.15.4をリリースしていました。「Emulate Hardware」と「Preserve Brightness」の色補正モードを「Modern – Balanced」と「Modern – Boost Contrast」と呼称するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、shadow2560氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereをインストールする際にSDカードに配置するファイルをまとめて準備してくれるWindow向けユーティリティおよびバッチスクリプトswitch_AIO_LS_pack 2.1.0をリリースしていました。AIO_LS_pack_Updaterの更新やバージョン特定のためのファイルの追加が変更点です。

●GutHubで、QuickMenuRebornでボタン押下によりアプリを起動させるためのプラグインQuickLauncher V1.3をリリースしていました。

●Logic-Sunriseで、Markus00095氏がPS1のゲームをPS4へインストールできる形式に変換することができるユーティリティPSX 2 PS4 V1.3をリリースしていました。TOC作成などを行えるエキスパートモードを実装したことが変更点です。

●GutHubで、webhdx氏がRaspberry Pi PicoをNintendo GameCubeのMODチップとして機能させるオープンソースMODチップソリューションPicoBoot v0.2をリリースしていました。iplboot r7を使用するようにしたことが変更点です。

●PSXHAXで、jation氏がPS4のゲームデータや、アップデートデータをWindowsの右クリックでeboot.binやparam.sfoなどのデータを抽出するメニューを出すようにできるユーティリティPS4 Tools – Context Menuをリリースしていました。

●GBATempで、RyujinxチームがWindows/Linux向けNintendo SwitchエミュレータRyujinxでグラフィックAPIのVulkanを約1年間のベータビルドによるテストを経てメインビルドに統合した事を伝えていました。


GameGaz Daily 2022.7.31

●GitHubで、THZoria氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に、勝手なブートロゴなどを付けないようにしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットPack Atmosphere Vanilla(AtmoPack-Vanilla) v2.2.4をリリースしていました。署名パッチ一斉撤去の記事を書いていた時間帯(午前1時頃)はビルドされたものは配布されておらず「署名パッチ自動生成ソリューション準備中」と書かれていましたが今はv2.2.4はAtmoPack-Vanilla_Latestという名称になってらしきものが…

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 389をリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●Logic-Sunriseで、Schlyngue氏がPS1のゲームをPS4へインストールできる形式に変換することができるWindows向けユーティリティPSX2PS4 v0.2をリリースしていました。Markus00095氏のPSX 2 PS4と名前がスペースを除くと同じですが、彼がメンバーとして運営するGamingsymというゲーム情報サイトでは「Markus00095氏がリリースしたのは知っているが、そのリリースより前から開発していた」と説明しています。
PSX2PS4

●GitHubで、FunkeyFlo氏が家電製品の管理や電気やガスの使用量などを管理することができる、オープンソースでAmazon AlexaやGoogleアシスタントとも連携可能なサービス「Home Assistant」にPlayStation 5を統合するPS5 MQTT v0.6.4をリリースしていました。クライアントのUIにダークモードとライトモード設定を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、avan06氏がPS4のゲームのチートコードを探すためのWindows向けユーティリティPS4CheaterNeo 0.9.6.3-betaをリリースしていました。OptionTreeView.dllとBe.Windows.Forms.HexBox.dllの更新などが変更点です。

●GitHubで、dparrino(bucanero)氏がPS Vitaのセーブデータのマウントや復号、コピーやSaveWizardコードの適用を行うことができるユーティリティApollo Save Tool-Vita(apollo-vita) v1.0.2をリリースしていました。オンラインDBをux0に保存するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-07-30をリリースしていました。コミュニティキーマップ追加が変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がレーシングゲームRe-Voltをマルチプラットフォーム向けに移植するプロジェクトRVGLをPS Vitaに移植したRVGL Vita v.1.2をリリースしていました。RVGLのAndroid版を移植したもので、RVGLのフルパッケージリリースapkが必要です。テキスト入力用バーチャルキーボードの不具合を修正し使えるようにしたことやオンラインマルチプレイのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildをリリースしていました。SanitizeFileNameのUnicode処理とテストに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、21Turtles氏がNintendo 3DS向けのPS2エミュレータ3dsp2 ALPHA Release v0.0.3をリリースしていました。


GameGaz Daily 2022.7.30

●ツイッターで、Lapy05575948氏がnityで開発されたフル管理者権限で動作するPS4向けのファイルエクスプローラアプリケーションPS4-Xplorerの開発中であるバージョン2.0で準備しているアバターインジェクト機能を紹介し、そのアバターを作成するためのWindows向けユーティリティPS4 Avatar Makerをリリースしていました。アバターを.xavatarファイルとしてエクスポートしてPS4-Xplorerで読み込む仕組みとなるようです。

●GitHubで、marcussacana氏がPS4のPKGをネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールするPS4 Remote PKG Installerにダイレクトリンクを送り直接インストールすることができるマルチデバイス(Windows/Linux/macOS/Android)向けユーティリティDirectPackageInstaller 6.1.13をリリースしていました。Zippyshareでの不具合修正が変更点です。

●GitHubで、TheDarkprogramer氏がPS3Toolsのツールの一つとしてPSPのゲームをPS4のエミュレータ向けにリパックすることができるPSPHD(PSP HD GUI)1.0.0.5をリリースしていました。PS Plusのエミュレータに対応したことが変更点です。

●GitHubで、RealYoti氏がVitaのファームウェア3.63と3.72から3.74に対応したカーネルexploitを利用してVitaをJailbreakするh-encore² v1.1をリリースしていました。RealYoti氏は4週に渡って週一で4つのVitaアプリを3.74に対応させてリリースするとして、その第4弾でh-encoreが発表されていましたがそのときはソースコードのみ公開されていました。今回はビルドされたものがv1.1として配布されました。

●GitHubで、cy33hc氏がPS Vita向けのFTPクライアントアプリケーションvita-ftp-client v1.49とv1.50をリリースしていました。琉球語対応(v1.49)とフォントが読み込めない不具合の修正(v1.50)が変更点です。

●GitHubで、uyjulian氏がAPA (Aligned Partition Allocation)パーティションとPFS (PlayStation File System)を管理することができるWindows/macOS/Linux/向けコマンドラインユーティリティPFS Shell Latest development buildsをリリースしていました。sysclibを邪魔にならないところへ移動させたことなどが変更点です。

●GitHubで、PoloNX氏がNintendo Swichで再起動を行いペイロードを切り替えることができるユーティリティPayloadReboot 0.03をリリースしていました。ボタンによるexitが動作しなかった不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、THZoria氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に、勝手なブートロゴなどを付けないようにしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットPack Atmosphere Vanilla(AtmoPack-Vanilla) v2.2.3をリリースしていました。AtmoPack-Updaters 0.0.6への更新が変更点です。

●GitHubで、21Turtles氏がNintendo 3DS向けのPS2エミュレータ3dsp2 ALPHA Release v0.0.2をリリースしていました。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildをリリースしていました。チートリストの再有効化などがs変更点です。