Apollo-PSP一覧

GameGaz Daily 2025.11.10

●Xで、Gezine氏がY2JBを利用してPS5のデバッグ設定にアクセスすることに成功した動画を公開していました。


またGezine氏はY2JBにカーネルexploitのLapseを実装しています。Y2JBをエントリーポイントとして広く使えるようになってきています。

●GitHubで、MasterPS0氏がPS5に対応したユーザーランドexploit Y2JBを利用しWindows PCからリモートでJavaScriptファイルを送信しPS5でロードすることかできるY2JB Remote JS Loader v1.2をリリースしていました。Lapse.jsペイロード追加が変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がBD-JやWebkitをエントリーポイントとしてハックしたPS5/PS4でリモートデバッグを行うためのGDBサーバーを実行することができるペイロードps5-payload-gdbsrv v0.7.2をリリースしていました。

●GitHubで、 john-tornblom氏がBD-JやWebkit exploitを利用しPS5内蔵ブラウザを経由してHomebrewを起動などを行うことができるウェブサーバーペイロードps5-payload-websrv v0.27をリリースしていました。

●GitHubで、john-tornblom氏がBD-Jやwebkit exploitをエントリーポイントとしてコードを実行できるようにしたPS5で起動することができるTelnetライクサーバーps5-payload-shsrv v0.18をリリースしていました。

●GitHubで、bucanero氏がセーブデータをゲーム機単体で管理できるようにしてセーブデータの閲覧やコピーロックフラグの解除、他のアカウントで作成されたデータを自分用に再署名、オンラインデータベースからのセーブデータダウンロードなどを行うことができるユーティリティApollo Save ToolのPSP版Apollo Save Tool (apollo-psp) v2.0.4をリリースしていました。ローカライズのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、EchoStretch氏がPS5にインストールされているアプリをダンプすることができるペイロードPS5 App Dumper 1.04 Betaをリリースしていました。各種改善と調整が変更点です。

●GitHubで、tcatarina氏がローカルネットワーク上のPCからY2JBに必要なファイルをアップデートすることができるHTTPサーバーとペイロードを提供するプロジェクトY2JB Updaterをリリースしていました。

●Xで、markus00095氏がNEOGEOのゲームをPS5へインストールできる形式に変換することができるユーティリティNeogeo 2 ps5を開発中であることを公表

●GitHubで、Helloyunho氏がPS4の『A YEAR OF SPRINGS』『Arcade Spirits: The New Challengers』のセーブデータを改変したユーザーランドexploit yarpe(Yet another Ren’Py PlayStation exploit) v2.2.2などをリリースしていました。昨日から今日にかけてv2.1.0から複数回アップデートがリリースされました。

●GitHubで、andiweli氏がPCのAmiga向けに1995年に発売されたFPSゲーム『Gloom』(内容としては『Doom』のクローン)のWindows版ZGloomをPS VitaのマルチメディアライブラリSDL(Simple DirectMedia Layer)向けに移植したZGloom-Vita-SDL v3.0をリリースしていました。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1762720018をリリースしていました。

●GitHubで、dparrino(bucanero)氏がPS Vitaのセーブデータのマウントや復号、コピーやSaveWizardコードの適用を行うことができるユーティリティApollo Save Tool-Vita(apollo-vita) v2.0.4をリリースしていました。ローカライズのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、noword氏がLibretro APIを利用したPS Vita向けエミュレータフロントエンドEmu4VitaPlus v0.50_2025.11.9をリリースしていました。またテスト用です。

●GitHubで、MegaBitmap氏がPS2のXtreme Elite Boot Plusダッシュボードで直接バックアップを起動したり4TBまでの大容量exFATドライブをサポートするなどを可能にするXtreme Elite Boot Plusダッシュボード向けプラグインUDPBD-for-XEBP 2.9.7.1をリリースしていました。

●GitHubで、DKWDRV氏がPS1光学ドライブのドライバーPS1DRVの機能を持ち外付けUSBドライブからのゲームローディングにも対応することができるPS2向けユーティリティDKWDRV 1.7.6gをリリースしていました。PGIFとDECKARDを破損させていた自動ビデオモードの修正などが変更点です。

●GitHubで、ppkantorski(b0rd2dEAth4)氏がNintendo SwitchのSDカードにあるファイルやディレクトリを管理するだけでなくconfig.iniを利用して構成をカスタマイズすることもできるTeslaオーバーレイメニューのファイルマネージャーUltrahand Overlay v2.1.6をリリースしていました。メイン設定メニューで設定を変えた後最後に選択したアイテムを正しく返すようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、CatcherITGF氏がAtmosphereをインストールしたNintendo Switchでオーバークロック動作をさせるために必要な物を集めたオールインワンセットNX Venom 9.0.1をリリースしていました。SaltyNX、FPSLocker、Status Monitor Overlayの更新が変更点です。

●GitLabで、Sorunome氏が近接したNintendo 3DS同士でデータ交換をするサービス「すれちがい通信」をインターネット経由で行うことができるようにするNetPass v1.2.7をリリースしていました。クラッシュを引き起こしていたhttpコールの不具合修正が変更点です。

●GitHubで、mq1氏がNintendo WiiのWBFSフォーマットのファイルのWii/GameCubeバックアップゲームを管理するためのWindows/Linux/macOS向けユーティリティTinyWiiBackupManager v4.3.0をリリースしていました。バイナリサイズの削減などが変更点です。

●GitHubで、Manu098vm氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeXコアをベースに『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』のレイドや大量発生を計算したり編集したりすることができるWindows向けユーティリティTera Finder 4.3.6をリリースしていました。PKHeX 25.11.07に対応したことが変更点です。

●GitHubで、eden-emulatorチームがWindows/ Linux/ FreeBSD/ Solaris/ OpenBSD/ Android向けのNintendo SwitchエミュレータEden v0.0.4-rc2をリリースしていました。Linuxでゲームの起動ができなかった不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.280をリリースしていました。

●GitHubで、LibretroチームがマルチプラットフォームのマルチシステムエミュレータRetroArch 1.22.0をリリースしていました。

●GitHubで、wavemotion-dave氏がNintendo DS/DSi/XL/LL向けのZX Spectrum 48K/128KエミュレータSpeccySE Version 1.7aSpeccySE Version 1.7bをリリースしていました。テープローダーのタイムアウトの修正などが変更点です。

●GitHubで、SamoZ256氏がmacOS向けNintendo Switchエミュレータhydra v0.2.3をリリースしていました。『Celeste in Chapter 3』での黄色と緑のスラッジの修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2025.7.13

●GitHubで、bucanero氏がセーブデータをゲーム機単体で管理できるようにしてセーブデータの閲覧やコピーロックフラグの解除、他のアカウントで作成されたデータを自分用に再署名、オンラインデータベースからのセーブデータダウンロードなどを行うことができるユーティリティApollo Save ToolのPSP版Apollo Save Tool (apollo-psp) v2.0.0をリリースしていました。FTPサーバーのサポート(セーブデータのクラウドバックアップ)などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 rev194をリリースしていました。不具合修正などが変更点です。都度ビルドのARK-4 v1752359225などもリリースされています。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.48nをリリースしていました。ROMがマウントされたらPKGLAUNCHをデフォルトアイコンにするようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、illusion0001氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler(ps4-hen-vtxのフォーク) ps4-hen pre-release-main-151などをリリースしていました。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでゲームのFPS値をカスタマイズすることができるSaltyNXプラグインNX-FPSと合わせて使用するオーバーレイメニューFPSLocker 2.2.0をリリースしていました。FPSターゲットメニューの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、ivaano氏がNintendo SwitchのNSP/ NSZ/ XCI/ XCZファイルの情報をライブラリとして表示して管理することができるWindows/ Linux/ macOS向けユーティリティNsxLibraryManager v0.5.2をリリースしていました。検索でタイトルが見つからなかったとき400ではなく404を返すようにしたことが変更点です。

●GutHubで、RocketRobz氏がニンテンドーDSiのカスタムファームウェアhiyaCFW v1.6.2をリリースしていました。タッチ入力が動かなくなる不具合修正のためリージョンを日本から変えたときにシステム設定をリセットするようにしたことが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がCFWのニンテンドー3DSやFlashcartを利用したニンテンドーDSでDS/DSiのバックアップROMファイルやHomebrewを起動することができるユーティリティnds-bootstrap v2.7.2をリリースしていました。音楽をストリーム再生しているときに一部ゲームがランダムでフリーズする不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、 AntonioND氏がNintendo DS向けHomebrew開発のためのソフトウェア開発キットBlocksDS v1.12.0をリリースしていました。libnds内のFatFsのシンボルをリネームしたことなどが変更点です。

●GitHubで、edo9300氏がNintendo DSのSlot-2での使用を想定したGBA用FlashcartのSupercard向けのファームウェアSCSFW v1.8をリリースしていました。SuperCard CFサポートの不具合修正が変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.60などをリリースしていました。

●GitHubで、SternXD氏がWindows/Linux/macOS向けのPS2エミュレータPCSX2ベースのXbox Series X|SおよびXbox One向けPS2エミュレータXBSX2 2.0.8.4をリリースしていました。PCSX2を最新版に合わせたことなどが変更点です。

●GitHubで、Margen67氏がオープンソースのWindows/Linux向けXbox 360エミュレータxenia-canary-releases 2359780をリリースしていました。


GameGaz Daily 2024.7.21

●GitHubで、Rinnegatamante氏が自身の運営するHomebrewデータベースVitaDBからPS Vita/Vita TVで直接HomebrewをダウンロードすることができるユーティリティVitaDB Downloader v.2.0をリリースしていました。確認/キャンセルのO/Xボタン設定をOSの設定に準ずるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、SuleMareVientu氏がPS VitaのNPDRMで保護されたアプリやパッチを復号化してモディファイしたりどのファームウェアでも起動できるようにしたりなどを行うことができるWindows向けユーティリティPSVita NPDRM Decryptor v1.0.1をリリースしていました。UIの改良などが変更点です。

●GitHubで、bucanero氏がセーブデータをゲーム機単体で管理できるようにしてセーブデータの閲覧やコピーロックフラグの解除、他のアカウントで作成されたデータを自分用に再署名、オンラインデータベースからのセーブデータダウンロードなどを行うことができるユーティリティApollo Save ToolのPSP版Apollo Save Tool (apollo-psp) v1.3.2をリリースしていました。VMCイメージからPS1セーブデータを削除したことなどが変更点です。

●GitHubで、GaryOderNichts氏がNintendo Wii Uに他のゲーム機用のBluetoothコントローラーをWii U Proコントローラーと同じようにペアリングして接続することができるユーティリティBloopair v1.0.0をリリースしていました。SDカードからコントローラーの設定やボタンマッピング設定を読み込む仕組みを実装したことなどが変更点です。

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.152をリリースしていました。DevkitPPC とlibmochaのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、solemnwarning氏がリバースエンジニアリング用途をターゲットに開発したクロスプラットフォーム(Windows/ Linux/ Mac)HEXエディタrehex(Reverse Engineers’ Hex Editor) 0.62.0をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.18をリリースしていました。

●GitHubで、RyujinxチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx 1.1.1357などをリリースしていました。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がPS Vitaでシェーダーコンパイラを使うために必要なlibshacccg.suprxを自動で抽出することができるユーティリティShaRKBR33D v1.1をリリースしていました。VitaDBへの統合が変更点です。

●GitHubで、sahlberg氏がPS1ゲームのディスクイメージからディスクIDやゲームタイトルを自動で検出し、カバー画像も自動でダウンロードした上でCDDAトラックをATRAC3フォーマットに変換、EBOOTファイルにインジェクトしてPSPおよびPS3で起動できるよう変換することができるPythonで開発されたユーティリティpop-fe v1.12をリリースしていました。YouTubeオーディオダウンロードの不具合修正が変更点です。