VitaDeploy一覧

GameGaz Daily 2025.10.26

●GitHubで、marcussacana氏がPS4のPKGをネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールするPS4 Remote PKG Installerにダイレクトリンクを送り直接インストールすることができるマルチデバイス(Windows/Linux/macOS/Android)向けユーティリティDirectPackageInstaller 8.3.3をリリースしていました。DebridLinkサービスのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がremote_lua_loaderを利用してJailbreakされたPS4でELFファイルを読み込むためのユーティリティelfldr v0.3をリリースしていました。13.02のオフセット追加などが変更点です。

●GitHubで、noword氏がLibretro APIを利用したPS Vita向けエミュレータフロントエンドEmu4VitaPlus v0.50をリリースしていました。Snes9x2010をSnes9x にリプレイスしたことなどが変更点です。

●GitHubで、SKGleba氏がPS Vitaでファイルマネージャー(VitaShell)やダウングレーダー(modoru)、sd2vitaのマウント/フォーマットなどのツールを一本化したVitaハックオールインワンユーティリティVitaDeploy v1.2.3をリリースしていました。tiny-modoruを最新版にしたことなどが変更点です。

●GitHubで、pcm720氏がPS2のメモリーカードにインストールしてPS2で起動させることでHomebrewやバッグアップの起動が可能になるFree Memory Card Boot(FMCB)をベースにしたOSDSYSおよびHDD OSDパッチOSDMenu v1.0.0 Release Candidate 4をリリースしていました。HDD-OSDでの隠しHDDパーティションのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がCFWのニンテンドー3DSやFlashcartを利用したニンテンドーDSでDS/DSiのバックアップROMファイルやHomebrewを起動することができるユーティリティnds-bootstrap v2.9.1をリリースしていました。DSi/3DSでSDカードを使っている場合にNAND読み書きが正常に動作しない不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、mq1氏がNintendo WiiのWBFSフォーマットのファイルのWii/GameCubeバックアップゲームを管理するためのWindows/Linux/macOS向けユーティリティTinyWiiBackupManager v4.1.2をリリースしていました。wiiloadの不具合修正などが変更点です。

●Xで、RPCS3チームがWindows/Linux向けのPS3オープンソースエミュレータRPCS3についてマルチスロットステートセーブに対応したと発表していました。最近保存した4つのステートセーブについてのショートカットも用意され、Ctrl+Alt+1で最新のステートセーブデータで起動、Ctrl+Alt+4で4つ前のステートセーブで起動などのように使います。Manage -> Savestatesでステートセーブリストが表示されます。

●GitHubで、rkitover氏がWindows/Mac向けのゲームボーイアドバンスエミュレータVisual Boy Advance-M v2.2.3をリリースしていました。色修正機能追加などが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.254などをリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-10-26-6c08c69をリリースしていました。


GameGaz Daily 2023.2.22

●GitHubで、McCaulay氏がPS2『Okage: Shadow King』のセーブデータを利用してmast1c0reでビルドしたPS2のELFファイルをPS4とPS5でロードすることができるユーティリティmast1c0re-ps2-elf-loader v0.1.1をリリースしていました。PS4の10.01をサポートしたことが変更点です。

●GitHubで、BetterWayElectronics(BwE)氏がPS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validator 2.0.7をリリースしていました。不具合修正やCIDへのフラグ追加などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v4.19.13をリリースしていました。XMBまたはRecovery MenuでPlugin Managerプラグインを削除できるようにしたことなどが変更点です。その後細かく修正が入り、自動ビルド版で日本語翻訳を追加したARK-4 v1677017788などもリリースされています。

●GitHubで、suchmememanyskill氏がNintendo SwitchのSDカードへのemuMMC用パーティション作成も可能なペイロードベースのファイルマネージャーTegraExplorer 4.0.1-hotfix4をリリースしていました。16.0.0でのキーダンプに対応したことが変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230221071907をリリースしていました。

●GitHubで、SirMangler氏がWindows/macOS/Android向けのGamecube/WiiのエミュレータDolphinをXboxの開発者モード(Dev Mode)で動作するようUWP(ユニバーサル Windows プラットフォーム)環境へ移植したDolphin Emulator for UWP – 1.13をリリースしていました。複数コントローラーがデフォルトで動作するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3024をリリースしていました。

●GitHubで、SirMangler氏がオープンソースのXbox One/Series X|SおよびPC向けXbox 360エミュレータXenia for UWP(Xenia Canary) 1.1.1をリリースしていました。ゲームリストがGODファイルからタイトルを読み出すようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、MAME開発チームのcuavas氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的として、MAME(Multiple Arcade Machine Emulator:マルチアーケードマシンエミュレータ)という名前のまま進化しているマルチシステムエミュレータMAME 0.252をリリースしていました。BGFXビデオモジュールのオーバーホールなどが変更点です。

●GitHubで、SKGleba氏がPS Vitaでファイルマネージャー(VitaShell)やダウングレーダー(modoru)、sd2vitaのマウント/フォーマットなどのツールを一本化したVitaハックオールインワンユーティリティVitaDeploy v1.2.1をリリースしていました。ファイルリポジトリのURL修正などが変更点です。

●PlayStation.Blogで、PlayStation 5用バーチャルリアリティシステム「PlayStation VR2」を、本日2月22日(水)より74,980円(税込)で発売したと発表していました。個人的には盛り上がりに欠けておりまして、発売を完全に失念しておりました。

●PlayStation.Blogで、ソニーが動画配信番組「State of Play」を日本時間2月24日(金)午前6時より放送すると発表していました。E3 2023の前に2回放送予定で2月か3月に一回目放送とのリーク情報ととりあえずは合致しました。PlayStation 5、PlayStation 4およびPlayStation VR2の新作タイトル16作品の初公開情報や最新情報、ゲームプレイ映像などを紹介する約45分の番組です。

●GitHubで、lusid1氏が正規のライセンスがなくてもデジタル著作権管理で保護されたコンテンツをPSP/ePSPで起動させることができるプラグインnpdrm_freeのMOD版 npdrm_free_mod v7.3をリリースしていました。nploader_modで使用するとクラッシュしてしまうため暗号化されたDLCの読み込みを無効にしたことが変更点です。

●GBATempで、GorGylka氏がpkg形式のゲームをPCなしでPSPから直接ダウンロード、インストールすることができるユーティリティFREESTOR v0.002をリリースしていました。別途npdrm_free_modのインストールが必要です。またPSPはWi-Fiモジュールが古いためダウンロード速度が200-300kb/sしか出ないそうです。


GameGaz Daily 2023.1.9

●PlayStationLifeStyleで、海外掲示板4chでのリークと思われる情報からソニーが開発中のタイトルの情報を伝える動画配信番組「State of Play」が今年の2月または3月と、5月に予定されている可能性があると伝えていました。

●ツイッターで、Evilnat氏(Nathan Martin氏)が開発中のPS3の4.89をベースにしたカスタムファームウェアCFW Evilnat 4.89.3について作成したCFWはCEX、DEX、PEX、D-PEXがあり、またエーションでnoBD、noBT、noBD + noBT、Overclocked (600MHz / 750MHz)を用意していると公表していました。
https://twitter.com/xXEvilnatXx/status/1612081141598588929

●ツイッターで、notzecoxao氏がPS Vitaの3.73Testkitファームウェアがダンプされ、近くオンラインアーカイブに追加されると伝えていました。すでにhttps://darksoftware.xyz/VITA/FWListでは公開されています。

●GitHubで、bucanero氏がPS4のセーブデータのマウントや復号、コピーやSaveWizardコードの適用を行うことができるユーティリティApollo PS4(Apollo Save Tool) v1.3.1をリリースしていました。Apolloのウェブサーバー実行時にPS4のIPアドレスを表示するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、BetterWayElectronics(BwE)氏がPS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validator 1.9.9を更新していました。ただし同梱しているReadMeが差し替わっただけのようです。

●GitHubで、SKGleba氏がPS Vitaのバッテリーの問題を解消するためにバッテリーを脱着したことと同じ状態にすることができるenso向けカーネルプラグインPSP2-batteryFixer v3.0.1 ‘Phoenix.0.1’をリリースしていました。sysconリセットコマンド0xC1を直接コールするようにしてフリーズやクラッシュしにくくしたことが変更点です。

●GitHubで、SKGleba氏がPS Vitaでファイルマネージャー(VitaShell)やダウングレーダー(modoru)、sd2vitaのマウント/フォーマットなどのツールを一本化したVitaハックオールインワンユーティリティVitaDeploy v1.2をリリースしていました。”Format target storage”が3.74をサポートしたことやバッテリーコントローラーをリセットするメニュー項目を”Miscellaneous”に追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、 jimbob4000氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるVitaHex氏のランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherをベースにカバーフローを3D化しRetroArchとDaedalusX64から起動できるレトロゲームにも対応したRetroFlow-Launcher v5.0.2を更新していました。RetroFlow_v5.0.2.vpkが差し替わっています。

●GitHubで、ShendoXT氏がPlayStation 1のメモリーカード(仮想含む)を編集することができるWindows向けユーティリティMemcardRex c391282をリリースしていました。POPSstarterが使うVMCファイルのサポートやVitaのPocketStationエミュレータが使うMCXファイルのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、hwflyboi氏がNintendo SwitchのModチップHWFLYで任意のペイロードをロードすることができるSX Core / Liteに対応したSpacecraft-NXベース(フォーク)のオープンソースファームウェアHWFLY-firmware 0.7.2をリリースしていました。BCTのアップデートやErista(初期型)モデルで動作するようにしたことが変更点です。

●GitHubで、RiiConnect24チームのSketchMaster2001氏がWiiConnect24のサードパーティによる代替サービスRiiConnect24を簡単にインストールするためのWindows/Unix(macOS/Linux)向けユーティリティRiiConnect24 Patcher v1.5.2/v1.2.0をリリースしていました。追加チャンネル画面でクラッシュする不具合の修正(Windows版)などが変更点です。

●GitHubで、Xpl0itU氏がRyuzaki_MrL氏の開発したWii U/vWiiのセーブデータをSDカードにバックアップしたりSDカードからリストアしたりすることができるユーティリティSavemiiをAromaへ対応するためのWUTへ移植したMOD版savemii v1.5.4をリリースしていました。フォントレンダリングをfreetypeからlibschriftに切り替えたことなどが変更点です。

●GitHubで、streetpea氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiakiをSteam Deckに移植したchiaki4deck v1.3.0をリリースしていました。Steam Deckのジャイロサポートなどが変更点です。

●GitHubで、wiidev氏がWiiとGameCubeのゲームやHomebrewを起動することができるバックアップローダーUSB Loader GX v3.0-r1281を更新していました。