GameGaz Daily 2025.10.16

●Xで、Gezine(gezine_dev)氏がYouTubeアプリを利用したPS5のユーザーランドexploit Y2JBコードの実行(文字列(“Hello Y2JB =)”表示)に成功した動画を公開していました。デバッグモードに入り、通知で”Hello Y2JB =)”を表示しています。

●Logic Sunriseで、TheFloW氏がPS4の暗号化サービスに関する関数sceSblServiceCryptにパッチを当てて修正するcorrect_sbl_patchをリリースしたことを伝えていました。プロテクトを回避してキーの管理に関わるフラグを無効化することで内部動作を改変することができます。ゲームプレイのパフォーマンスや安定性を向上させることが目的です。今後FPKGやHomebrewを起動させることができるペイロードKstuffに取り込まれる可能性があります。

●PSX-Placeで、gamerman 5000氏がPS2バックアップローダーOpen PS2 Loader(OPL)で動作させるバックアップゲームのカバー画像やロゴ、cfgファイルなどをダウンロードして表示することができるAndroid向けユーティリティOPL Mobile Scanner v1.1をリリースしていました。

●GitHubで、BnuuySolutions氏がソニーのVRヘッドセットPlayStation VR2のSteam版ドライバー/アプリケーションの非公式にモディファイしたPSVR2Toolkit v0.2.0をリリースしていました。開眼度(まぶたの開き具合)の実装などが変更点です。

●GitLabで、Sorunome氏が近接したNintendo 3DS同士でデータ交換をするサービス「すれちがい通信」をインターネット経由で行うことができるようにするNetPass v1.2.3NetPass v1.2.4をリリースしていました。常時新バージョン画面を表示させてしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、mq1氏がNintendo WiiのWBFSフォーマットのファイルのWii/GameCubeバックアップゲームを管理するためのWindows/Linux/macOS向けユーティリティTinyWiiBackupManager v3.0.2をリリースしていました。ファイル名のサニタイズ(特殊文字を一般的な文字列に変換する処理)などが変更点です。

●GitHubで、tzubertowski氏がGame Boy / Game Boy ColorエミュレータであるLibretroのGambatteコアををPSPに移植したFrogGBC v0.1.2をリリースしていました。 最後にプレイしたゲームへ速やかにアクセスできるようにする「Recently Played」をROM選択メニューに追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏がNintendo DS/DSi/XL/LL向けのZX Spectrum 48K/128KエミュレータSpeccySE Version 1.4SpeccySE Version 1.4aをリリースしていました。ShiftとSymbolの修正などが変更点です。

●GitLabで、Matt Pharoah氏がニンテンドー64エミュレータParallelN64向けのランチャーユーティリティParallel Launcher Version 9.0.1をリリースしていました。macOSでROM起動時にクラッシュする不具合の修正が変更点です。

●Batoceraチームが、USBメモリやSDカードにコピーしたレトロゲームを起動をターゲットに設計したPCやRaspberryなど向けLinuxディストリビューションBatocera 42をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.228などをリリースしていました。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.107をリリースしていました。


GameGaz Daily 2025.10.15

●Xで、notnotzecoxao氏がbushigan氏のexploitをホストしたので試して欲しいと提案していました。


PoC(Proof of Concept:試験的な段階)らしく、DNG (IMGP0847.DNG)ファイルをダウンロードしてコピーしHTTPサーバーを走らせてPS4のブラウザでアクセスするというものらしいです。use after freeの脆弱性?とされており、解放済みのメモリー領域を使うことで管理者権限の奪取が可能になるというものです。

●GitHubで、mq1氏がNintendo WiiのWBFSフォーマットのファイルのWii/GameCubeバックアップゲームを管理するためのWindows/Linux/macOS向けユーティリティTinyWiiBackupManager v3.0.1をリリースしていました。容量の大きなアプリがインストールできなかった不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、 Andrew1Hawes氏がWii UでWiiバーチャルコンソール起動でテレビのみやテレビとWii U GamePad両方に表示するなどのディスプレイ設定を行えるようにするといった起動時の機能を強化することができるプラグインWiiVCLaunch v1.5をリリースしていました。Wiiのバーチャルコンソール起動時にクラッシュすることがある不具合の修正などが変更点です。

●Eaton氏が、Xbox 360/Xboxでのストレージデバイス向けファイルエクスプローラーFATXplorer v3.0.0 Beta 36をリリースしていました。Xbox360BadUpdateコンソールで最大2TBまでのSATAをサボートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Team-Resurgenが初代Xbox向けのソフトウェアをVisual Studioを使ってWindows 10/11で開発・ビルドすることができる開発キットRXDK V1.4.1をリリースしていました。

●GitHubで、AzaharPlusチームがLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzaharPlus 2123.3-Aをリリースしていました。初期のCitraで動いていた3DSファイルのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、 AntonioND氏がNintendo DS向けHomebrew開発のためのソフトウェア開発キットBlocksDS v1.15.2をリリースしていました。複数パーティションがあるSDカードのファイルシステムマウントの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20251014をリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-10-14-db9921bをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.225などをリリースしていました。


GameGaz Daily 2025.10.14

●Xで、xHunter_R氏がNintendo 3DS『とびだせ どうぶつの森』でリモートコードを実行することに成功したとして動画を公開していました。


●GitHubで、Sthetix氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に各種ツールを同梱したオールインワン詰め合わせセットHATSの詰め合わせパックの中身をカスタマイズしてビルドしたり最新版を取得したりすることができるコマンドラインツールPythonスクリプト及びWindows向けユーティリティHATSKitPro 1.0.0をリリースしていました。

●PlayStationLifeStyleで、PS6の発売は2027年が予定されていると伝えていました。Mark Cerny氏は発売は数年後と発言していましたのでPS6は一般的には2027年から2028年あたりになりますが、NepGAFフォーラムでのKeplerL2氏の発言によると想定外の遅延が発生しない限り2027年発売が予定されている模様です。

●VideoGamesChronicleで、 Moore’s Law is Deadチームの情報として2027年発売とされる次期Xboxに搭載されるAMD Magnus APUはPS6のものより46%大型のためPS6より高性能にはなるがその分価格も高くなると伝えていました。

●GitHubで、theheroGAC氏がPS Vitaのテンポラリーファイルやキャッシュデータ、システムダンプデータを安全に削除してストレージスペースを空けることができるユーティリティPSV Cleaner 1.04をリリースしていました。クリーニング中に○ボタンを押すと安全に停止できるなどのエマージェンシー停止システムの追加などが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでファイルやコードをモディファイすることができるバックグランドプロセスSaltyNX 1.5.3をリリースしていました。FPSLockerパッチを使う64-bitコアの不具合修正が変更点です。

●GitHubで、PRAGMA(rlaphoenix)氏がNintendo SwitchでHomebrew Launcherを介さず直接ホーム画面からHomebrewを起動できるようにNROをNSPに変換するためのPythonスクリプトNTON v2.2.0をリリースしていました。19.0.0以降のファームウェアのサポートが変更点です。

●GitHubで、mq1氏がNintendo WiiのWBFSフォーマットのファイルのWii/GameCubeバックアップゲームを管理するためのWindows/Linux/macOS向けユーティリティTinyWiiBackupManager v3.0.0をリリースしていました。ベータ版から正式版になりました。

●GitLabで、Sorunome氏が近接したNintendo 3DS同士でデータ交換をするサービス「すれちがい通信」をインターネット経由で行うことができるようにするNetPass v1.2.2をリリースしていました。ランダムクラッシュの不具合修正が変更点です。

●GitHubで、InvoxiPlayGames氏がXbox 360のカーネルとハイパーバイザーにパッチをすることでXbox360BadUpdateを利用してHomebrew起動を可能にするFreeMyXe 1.1をリリースしていました。

●GitHubで、EatonZ氏がXbox 360をソフトウェアハックすることができるハイパーバイザーexploit Xbox360BadUpdateを利用し内蔵ストレージの2TB制限をアンロックすることができるユーティリティXbox 360 Bad Storageをリリースしていました。

●GitHubで、Byrom90氏がXbox 360をソフトウェアハックすることができるハイパーバイザーexploit Xbox360BadUpdate exploitを利用し一時的な(再起動でノーマルに戻る)HVパッチとカーネルパッチを適用することでRGH/JTAGハックしたコンソール上でネイティブに動作するプラグインや実行可能ファイルを動作させるなどを行うことができるユーティリティXeUnshackle BETA v1.03をリリースしていました。Xbox 360 Bad Storageのサポ-トが変更点です。

●GitHubで、Geocld氏がXbox Cloud GamingをWindows/Linux/macOS/iOSでプレイすることができるXboxのオープンソースストリーミングクライアントXStreaming v2.3.5をリリースしていました。ネイティブレンダリングエンジンが実解像度表示を行いiCloud 1440Pパフォーマンスディスプレイに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、allkern氏がWindows/Linux/macOS向けのPlayStation 2エミュレータIris 0.15-alphaをリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-10-13-17fab7fをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.223などをリリースしていました。

●GitLabで、Matt Pharoah氏がニンテンドー64エミュレータParallelN64向けのランチャーユーティリティParallel Launcher Version 9.0.0をリリースしていました。コントローラーマッピングの改善などが変更点です。