Tonyhax International一覧

GameGaz Daily 2024.10.8

●GitHubで、kmeps4氏がPS4のpkgファイルをダンプして外付けHDDにバックアップすることができるペイロードPKG-BackUP v1.2をリリースしていました。PS4の3.00から11.00 までをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.47aをリリースしていました。R2とOボタン同時押しでコンテンツスキャンプロセスをキャンセルできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2024-10-07-7389cf3をリリースしていました。バージョンが0.3.1 WIPになったので、近日中にshadPS4 0.3.1がリリースされそうです。

●wccftechで、Windows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4の0.3.1(リリース版としては配布されていない)でibSceFontFt.sprxとlibSceFreeTypeOt.sprxのシステムモジュールが追加されたことによって『Gravity Rush Remastered』がプレイ可能な状態になったと伝えていました。shadPS4は進化の速度が劇的に速いです。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linx/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.188などをリリースしていました。

●GitHubで、 alex-free氏がPS1向けタイトル『Tony Hawk’s Pro Skater 』シリーズや『Brunswick Circuit Pro Bowling』シリーズなどのセーブデータexploitを利用してPS1のバックアップディスク起動を可能にするソフトウェアバックアップローダーTonyhaxを改良し、日本版含むPS1と日本版含む初期モデルのPS2(SCPH-10000からSCPH-390000まで)をサポートしたTonyhax International v1.5.6Tonyhax International v1.5.7をリリースしていました。ゲームID送信時に親ディレクトリを外してブートファイル名を送るようにしたこと(v1.5.6)や、空のゲームIDを送信してしまう不具合の修正(v1.5.7)などが変更点です。

●Torrentfreakで、任天堂がNintendo Switch向けのMODチップやMig Flash(旧Mig Switch)の販売したり、初心者向けに改造コンソールの販売(ついでに海賊版ゲームも付属して販売していた模様)を行っていたModded Hardwareを運営しているアメリカミシガン州在住のRyan Daly氏をアトルの連邦裁判に追加訴訟したと伝えていました。今年3月に任天堂はRyan Daly氏に対してMig Flashや改造コンソールの販売中止を求めて提訴、一旦はRyan Daly氏がそれに合意したものの守られなかったことから2回目の提訴となったようです。興味深いのは、現在Ryan Daly氏は弁護士を立てずに自力で任天堂の主張を全面否定する答弁書を裁判所に提出したこと。今後もずっと一人で任天堂と法廷で対決するつもりかどうかは不明です。もっと興味深いのがその提出した全面否定答弁書。任天堂の主張を並べて「否定する」という言葉を更にずらっと並べただけの根拠のない全面否定答弁書になっています。
Modded Hardwareのウェブサイトはアクセスするためにはパスワードが必要という非公開になっています。

●GitHubで、Stella Teamのsa666666氏がWindows/macOS/Linux等のPC向けAtari 2600エミュレータStella 7.0aをリリースしていました。

●GitHubで、Gliniak氏らがオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。XamContentGetLicenseMaskにオーバーラップを追加したことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2024.9.29

●GitHubで、DjPopol氏がPS4向けカーネルexploit PPPwnを実行するために必要な環境依存を削減し、可能な限りシンプルに実装したWindows向けユーティリティEzPPPwn V1.22をリリースしていました。pppwnリンクの修正が変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がハック可能なPS5でBD-J ELF loaderまたへWebkit ELF loaderを使用して読み込ませるELF形式のペイロードを開発するためのSDK ps5-payload-sdk v0.17ps5-payload-sdk v0.17.1をリリースしていました。2.70と5.xxのサポート追加が変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がBD-Jやwebkit exploitを利用してPS5でelfファイルを読み込むことができるELFローダーps5-payload-elfldr v0.15をリリースしていました。2.70と5.xxのサポート追加が変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がBD-JやWebkitをエントリーポイントとしてハックしたPS5でリモートデバッグを行うためのGDBサーバーを実行することができるペイロードps5-payload-gdbsrv v0.4をリリースしていました。sysscall命令のアドレスを取得しやすいようsceKernelDlsymの代わりにsys_dynlib_dlsymを利用するようにしたことが変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がBD-Jやwebkit exploitをエントリーポイントとしてコードを実行できるようにしたPS5で起動することができるTelnetライクサーバーps5-payload-shsrv v0.11をリリースしていました。sysscall命令のアドレスを取得しやすいようsceKernelDlsymの代わりにsys_dynlib_dlsymを利用するようにしたことが変更点です。

●GitHubで、sleirsgoevy氏がps4jb-payloadsのコードを更新していました。PS5の5.xx向け更新です。

●Xで、SvenGDK氏がPlayStationシリーズのバックアップをライブラリから読み込んで展開したりなどの管理やHomebrew、ファームウェアやツール類の管理を行うことができるWindows向けバックアップマネージャーPS Multi Tools v14.4.4をリリースしたことを公表していました。各ペイロードが更新されています。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1727553863などをリリースしていました。

●GitHubで、xFN10x氏がPS1/PS2のcueファイルをPSPで起動できるEBOOT.PBPファイルに変換することができるWindows向けユーティリティAutoPSX 1.1をリリースしていました。M3Uフォーマットのマルチディスクサポートなどが変更点です。

●GitHubで、 alex-free氏がPS1向けタイトル『Tony Hawk’s Pro Skater 』シリーズや『Brunswick Circuit Pro Bowling』シリーズなどのセーブデータexploitを利用してPS1のバックアップディスク起動を可能にするソフトウェアバックアップローダーTonyhaxを改良し、日本版含むPS1と日本版含む初期モデルのPS2(SCPH-10000からSCPH-390000まで)をサポートしたTonyhax International v1.5.5をリリースしていました。『永世名人VI』のGameIDサポートの修正などが変更点です。

●GitHubで、CatcherITGF氏がAtmosphereをインストールしたNintendo Switchでオーバークロック動作をさせるために必要な物を集めたオールインワンセットNX Venom 4.13.0をリリースしていました。Switchcraft、SC Wizard、Software Installerの更新などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2024-09-28-545e94d Pre-releaseをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linx/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.174をリリースしていました。

●GitHubで、RyujinxチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx 1.1.1401をリリースしていました。ボリュームコントロールアプレットの名称修正が変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏らがオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。アカウントデータの復号化/暗号化に必要な暗号ユニット追加などが変更点です。


GameGaz Daily 2024.9.18

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1726581842などをリリースしていました。

●GitHubで、 alex-free氏がPS1向けタイトル『Tony Hawk’s Pro Skater 』シリーズや『Brunswick Circuit Pro Bowling』シリーズなどのセーブデータexploitを利用してPS1のバックアップディスク起動を可能にするソフトウェアバックアップローダーTonyhaxを改良し、日本版含むPS1と日本版含む初期モデルのPS2(SCPH-10000からSCPH-390000まで)をサポートしたTonyhax International v1.5.4をリリースしていました。GameIDサポートの改善などが変更点です。

●GitHubで、averne氏がNintendo Switchの画面表示の色調整を行うことができるユーティリティFizeau v2.5.5をリリースしていました。色補正有効時にシャットダウンやリブートに時間がかかる不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がCFWのニンテンドー3DSやFlashcartを利用したニンテンドーDSでDS/DSiのバックアップROMファイルやHomebrewを起動することができるユーティリティnds-bootstrap v2.0.0をリリースしていました。モンスターをDSiや3DSのカメラを使ってゲットするDSiタイトル『Monster Finder (モンスターファインダー)』をDS FhatとDS Liteでプレイできるようにした(カメラの代わりに動画をfat:/_nds/nds-bootstrap/dsiCamera/へdefault.binというファイル名にして代用)ことなどが変更点です。なお、200回目のリリースでv1.6.2からv2.0.0へアップデートされました。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v27.8.0をリリースしていました。nds-bootstrapにおいてゲームの互換性が改善されたことによりB4DSモードで互換性のないゲームがなくなったことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がNintendo DS/DSi向けのフルアクセスファイルブラウザGodMode9i v3.6.0をリリースしていました。NANDセーブ「DSガイド」カードのサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、fincs氏がニンテンドー3DS(CTR)のHomebrew開発のためのARM11ユーザーモードライブラリlibctru v2.4.0をリリースしていました。QTMサービスのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linx/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.156をリリースしていました。

●GitHubで、RyujinxチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx 1.1.1393などをリリースしていました。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v3.0.1-pre2decky-loader v3.0.1-pre3をリリースしていました。スタートアップ時にプラグインを読み込まないことがある不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。サブモジュールのアップデートが変更点です。

●Leon Styhre氏が、レトロゲームライブラリからゲームをブラウズして起動させることができるマルチプラットフォーム(Unix/Linux、macOS、Windows、Android)向けフロントエンドES-DE v3.1.0をリリースしていました。日本語含めたフルローカライズのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、Hydr8gon氏がWindows/ macOS/ Linux/ Android/ Nintendo Switch/PS Vita向けのNintendo DSエミュレータNooDSを更新していました。垂直ウインドウの処理改良が変更点です。

●GitHubで、LoveMHz氏がXbox BIOSをリバースして開発されたMODチップProject StellarのファームウェアStellarOS(stellar-recovery) v1.7.0をリリースしていました。有線Xbox 360コントローラーのサポートなどが変更点です。

●任天堂が、本日本日9月18日(水)に「スーパーファミコン Nintendo Switch Online」追加タイトルとして『アンジェリーク』『コズモギャング ザ パズル』『ビッグラン』の3本を追加したと発表していました。


●Xで、LightningMods氏がPS5でPS4のfpkgサポートやチートを可能にするHomebrew EnablerライクなことができるオールインワンペイロードetaHENでプラグインの自動起動機能実装に取り組んでいることを公表していました。

●GitHubで、andy-man氏がPS5のNORダンプデータの操作を行うことができるPythonで開発したWindows向けユーティリティPS5 Wee Tools SE 0.1.8 / PRO v0.2.0をリリースしていました。EMCのエラーコード追加などが変更点です。

●Xで、BwE氏がPS5のSSDやTPM、RAM、SSDコントローラーなどを診断してどのハードが故障しているのかを調べることができるユーティリティBwE PS5 Code Reader v.1.4.2をリリースしていました。不具合修正などが変更点です。