●GitHubで、THZoria氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に、勝手なブートロゴなどを付けないようにしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットAtmoPack-Vanilla Betaをリリースしていました。まだ正式リリースされていない、テスト用途で配布されている20.0.x対応Atmosphere v1.9.0-prereleaseやHekate v6.2.5が含まれているので事実上のリークに当たります。
●GitHubで、Gudui氏がPS5の6.xxと7.xxをUMTX2 exploitを利用してRaspberry PiにウェブアクセスしてJailbreakできるようにするUMTX2-RaspberryPi-Offline UMTX2をリリースしていました。
●GitHubで、EchoStretch氏がPS5でPS4のFPKGやHomebrewを起動させることができるペイロードkstuff v1.5をリリースしていました。チェック回避によるASLR無効化などが変更点です。
●GitHubで、aldostools氏がPS5の1.xx /3.xx /4.xx /5.xxで実行できる各種ペイロードPS5 Payloads 1.8a MODを更新していました。kstuff 1.5追加(チェック回避によるASLR無効化など)が変更点です。
⭐️PS5 Payloads GUI MOD by @aldostools
kstuff 1.5 with ASLR OFF by @StretchEcho
For 3.01-7.61, VR2 bypass and removed \x66\x90 from shellcore offsetshttps://t.co/IVxGnBhgN5 pic.twitter.com/J6wxI4LNMx
— aldostoolsᐱᒪᑐ〇 VᐱᒋᏀᐱS (@aldostools) May 4, 2025
●PSX-Placeで、Berion氏がPS2 HDDの復号化やマウント、アンマウントを自動で行うためのbashシェルスクリプトPS2 HDD Decryption Helper 2024-12-04を更新していました。HDD IDダンプのためのATAコマンド追加などが変更点です。
●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 r177をリリースしていました。
●GitHubで、Mr-Wiseguy氏がNintendo64『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』(今後『ゼルダの伝説 時のオカリナ』も計画中)をリバースしてPC(Windows/Linux/macOS)でネイティブ動作するよう移植したZelda64Recomp v1.2.0をリリースしていました。
●GitHubで、 coop-deluxeチームのAgentXLP氏が『スーパーマリオ64』デコンパイル版のSM64をWindows/Linux/SteamOS/macOSでのオンラインに対応させたsm64coopdx v1.3.1をリリースしていました。強制4:3モード追加などが変更点です。
●VideoGamesChronicleで、パリのルーブル美術館が2012年春から続いてきたNintendo 3DSを有料(6ユーロ)で貸し出して地図や3Dビュー、音声によって美術館の案内をするサービスを2025年9月に終了すると発表したことを伝えていました。今後は新システムに切り替わるようです。どんなサービスかは故岩田元社長も出演している動画をご覧下さい。
●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux/nacOS向けユーティリティPS3 Disc Dumper v4.3.4をリリースしていました。DiscUtilsライブラリ切り替え後に破損したmultiextentファイルのサポート修正が変更点です。
●GitHubで、marcussacana氏がPS4のPKGをネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールするPS4 Remote PKG Installerにダイレクトリンクを送り直接インストールすることができるマルチデバイス(Windows/Linux/macOS/Android)向けユーティリティDirectPackageInstaller 8.2.1をリリースしていました。Linuxでエラーになる不具合の修正などが変更点です。
●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでファイルやコードをモディファイすることができるバックグランドプロセスSaltyNX 1.2.1をリリースしていました。将来の60MHzサポートのための新世代FPSLockerパッチサポート追加などが変更点です。
●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでゲームのFPS値をカスタマイズすることができるSaltyNXプラグインNX-FPSと合わせて使用するオーバーレイメニューFPSLocker 2.1.1をリリースしていました。SaltyNX 1.2.1以降のサポートなどが変更点です。
●GitHubで、masagrator氏がNintendo Switchでオーバーレイ表示を実現するTeslaを使いコアごとのCPU使用率やCPU/GPU/RAMのクロック周波数、RAMの割当量などをリアルタイムに表示することができるオーバーレイメニューStatus Monitor Overlay 1.1.8をリリースしていました。SaltyNX 1.2.1以降のサポートなどが変更点です。
●GitHubで、impeeza氏がNintendo Switchで起動時に fs、ldr、es、nifmにパッチを当てることができ、署名パッチと同様の効果をもたらすシステムモジュールsys-patch v1.5.6をリリースしていました。クリーン状態にする新設定を追加したことが変更点です。
●GitHubで、Rangi42氏がNintendo Game Boy/ Game Boy Color向けHomebrew開発のためのツールチェーンRGBDS (Rednex Game Boy Development System) v0.9.2をリリースしていました。
●GitHubで、BernardoGiordano氏がチートエンジンを実装した3DSのLuma3DS 9.1以降に対応したGatesharkチートコードマネージャーSharkive DB 2025-05-04T07:33:11Zをリリースしていました。新しい0インデックス文字列関数追加などが変更点です。
●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-05-04-9a22185をリリースしていました。
●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.322などをリリースしていました。
●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyubing(Ryujinx) Canary-1.3.38をリリースしていました。
●GitHubで、joncampbell123氏がWindows/Linux/macOSでDOSのゲームやアプリケーションを実行するためのオープンソースDOSエミュレータDOSBox-X v2025.05.03を更新していました。
●GitHubで、dirkwhoffmann氏がmacOS向けAmiga 500/ 1000/ 2000エミュレータvAmiga v4.1をリリースしていました。CPUオーバークロックでカラーレジスタレコーダーがオーバーフローしてエミュレータがクラッシュする可能性があった不具合の修正などが変更点です。