SaveMii一覧

GameGaz Daily 2023.1.27

●GitHubで、cy33hc氏が同一LAN環境下でファイル共有を行うためのPS4向けのSMBクライアントPS4 SMB Client v1.08をリリースしていました。長いテキストに翻訳する言語を使ったときにバッファオーバーフローを引き起こす不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がクラウドサーバーに接続してファイル管理を行うことができるPS4向けのマルチランゲージ(日本語含む)対応WebDAVクライアントアプリケーションPS4 WebDAV Client v1.02をリリースしていました。長いテキストに翻訳する言語を使ったときにバッファオーバーフローを引き起こす不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、Nazky氏がPS2のゲームをPS4へインストールできる形式に変換することができるWindows向けユーティリティPS22PS4-GUI 0.6.1をリリースしていました。前バージョンでの不具合修正(疲れててミスったらしいです)が変更点です。

●PSX-Placeで、El_isra氏がPlayStation 2向けのファイルマネージャーwLaunchELFのモディファイ版wLaunchELF 4.43x_ISR rev183をリリースしていました。PSX-DESRの内部Flashメモリへのアクセスのサポートなどが変更点です。

●PlayStation.Blogで、2023年2月22日(水)発売予定の「PlayStation VR2」の一般予約受付を1月26日’木)から全国のPlayStation取扱販売店の店舗やECサイトにて順次開始したことを発表していました。Amazonでは招待販売になっていますが受付が始まっています。

●PlayStation.Blogで、PS5用のカスタマイズ可能なコントローラーDualSense Edgeワイヤレスコントローラーの販売を1月26日(木)より全世界で開始したと発表していました。

●GitHubで、carcaschoi氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットShallowSea v2.13.0をリリースしていました。Atmosphere 1.4.1(7a69f2f06)への更新が変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでHomebrewを起動できる環境を構築するAroma Beta-10bAroma Beta-10をリリースしていました。Aroma Updaterの更新(Beta-10b)と通知モジュール等のモジュール追加や起動毎にアップデートチェックするAromaベースプラグインの追加(Beta-10)が変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでHomebrewを起動できる環境を構築するAromaでhttps://aroma.foryour.cafe/から直接Wii U本体でパッケージをアップデートおよびインストールすることができるユーティリティNightly-AromaUpdater-20230126-162800Nightly-AromaUpdater-20230126-193028Aroma Updater v0.2Aroma Updater v0.2.1をリリースしていました。ダウンロードエラー情報表示内容追加(v0.2)やパッケージ選択の不具合修正(v0.2.1)などが変更点です。v0.2.1の場合Aroma Updater自身でAroma Updaterをアップデートできないので手動でファイルを入れ替える必要があります。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでTV画面出力やWii U GamePadの画面のスクリーンショットをSDカードのsd:/wiiu/screenshotsに保存することができるプラグインScreenshotWUPS(Screenshot Plugin) v0.1をリリースしていました。

●GitHubで、GaryOderNichts氏がNintendo Wii Uに他のゲーム機用のBluetoothコントローラーをWii U Proコントローラーと同じようにペアリングして接続することができるユーティリティBloopair v0.6.0をリリースしていました。Switchのコントローラーをペアリングした場合ユーザーがキャリブレーションしたデータを使うようにしたことやコントローラーを接続したときにまれに発生するスティックのドリフトを回避するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Xpl0itU氏がRyuzaki_MrL氏の開発したWii U/vWiiのセーブデータをSDカードにバックアップしたりSDカードからリストアしたりすることができるユーティリティSavemiiをAromaへ対応するためのWUTへ移植したMOD版savemii v1.5.7をリリースしていました。タイトルリストで初期化されていないタイトルが表示されない不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、Xpl0itU氏が任天堂の公式サーバーから暗号化されたWii Uのファイルをダウンロードしマルチプラットフォーム向けユーティリティWiiUDownloader v1.14をリリースしていました。NUSでチケットが有効な場合のタイトルの復号化の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230126071840をリリースしていました。

●GitHubで、FCEUXチームのzeromus氏がWindowsとQt/SDL向けのファミコンエミュレータfceux interim-buildを更新(2023-01-26T13:03:18.0000000Z)していました。コンパイラ警告の整理が変更点です。

●Team-Kodiが、マルチプラットフォーム向けメディアプレーヤー(旧名称XBMC)Kodi 20.0をリリースしていました。AV1 Videoのサポートなどが変更点です。


GameGaz Daily 2023.1.22

●Bloombergで、任天堂は来期もNintendo Switchを増産を計画していると伝えていました。サプライヤーや組み立てパートナーに対して、来期は前の期比で増産する計画を伝えたことを関係者がBloombergに語ったようです。累計販売台数が1億5000万台近くとなりPS2と肩を並べるレベルになる可能性があることになります。

●GitHubで、TheLogicMaster氏がNintendo SwitchでのHomebrew開発のためにLibGDXをNintendo Switchで利用できるようにしたSwitchGDX v2.1.0をリリースしていました。Windows/UWP機能の修正が変更点です。

●GitHubで、Xpl0itU氏がRyuzaki_MrL氏の開発したWii U/vWiiのセーブデータをSDカードにバックアップしたりSDカードからリストアしたりすることができるユーティリティSavemiiをAromaへ対応するためのWUTへ移植したMOD版savemii v1.5.6をリリースしていました。今後の新機能追加を考えてコードをリライトしたことなどが変更点です。

●GitHubで、paulocode(paulo7x8)氏がRaspberry Pi Picoを使ったPS1用の光学ドライブエミュレータ(ODE) Picostation v0.0.2をリリースしていました。まだ初期段階での非安定版リリースなのでゲーム起動は期待しないで欲しいとしています。

●ツイッターで、Raspberry Pi Picoを使ったPS1用の光学ドライブエミュレータ(ODE)のPicostation開発に関わっているairainchoc氏がPicostationで初めてゲームをロードしてプレイすることができたと報告していました。


オリジナル開発者のpaulo7x8氏も喜んでいます。
https://twitter.com/paulo7x8/status/1616761683543736321

●GitHubで、cy33hc氏がクラウドサーバーに接続してファイル管理を行うことができるPS4向けのマルチランゲージ(日本語含む)対応WebDAVクライアントアプリケーションPS4 WebDAV Client v1.01をリリースしていました。ダイレクトリンクからのパッケージインストールに対応したことが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏が同一LAN環境下でファイル共有を行うためのPS4向けのSMBクライアントPS4 SMB Client v1.07をリリースしていました。SMBライブラリのバグ修正が変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1674350727をリリースしていました。ヘルプメニューにコマンドを追加したことが変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230121071715をリリースしていました。

●GitHubで、Northfear氏がWindows向けのRPG『Fallout 2』をオープンソース化してマルチプラットフォーム化したfallout2-ce(動作にはオリジナルのWindows版必要)をPS Vitaに移植したfallout2-ce-vita Development Buildを更新していました。

●GitHubで、ohhsodead氏がPS3とXbox 360のMODデータやゲームのセーブデータやHomebrewなどのデータ表示やダウンロード、FTP機能を使い直接PS3やXbox 360にインストールすることができるWindows向けユーティリティArisen Studio Beta v3.0.2を更新していました。

●GitHubで、OPL Development TeamがPS2のISOイメージファイルを読み込むことができるPS2互換のPS3モデルにも対応したバックアップローダーOpen PS2 Loader v1.2.0-Beta -1968-1b8efe7をリリースしていました。

●GitHubで、FCEUXチームのzeromus氏がWindowsとQt/SDL向けのファミコンエミュレータfceux interim-buildを更新していました。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1981年1月にTexas Instrumentsが発売したコンピュータTI-99/4AをエミュレートするNintendo DS/DSi向けエミュレータDS994a v0.6をリリースしていました。CPUコアをリライトして容量20%削減かつ20%高速化したことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2023.1.18

●wccftechで、まもなくソニーが発売するPS VR2についてUSB経由でやりとりされる信号が暗号化されている可能性があるためPCで利用できるようになる可能性は少ないと伝えていました。

●GitHubで、SKGleba氏がインターネット通信プロトコルであるTLS v1.2をEnsoがインストール可能なVitaで対応させることができるユーティリティiTLS-Enso v3.2.1をリリースしていました。新しいCA証明書バンドルを追加したことが変更点です。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats Pack PKG cheats_ps4を更新(17-01-2023)していました。チートの追加が変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230117071817をリリースしていました。

●Lakka teamが、マルチプラットフォームのマルチシステムエミュレーターRetroArchを統合することでデバイスをレトロゲーム機にするLinuxディストリビューションLakka 4.3をリリースしていました。RetroArchを1.14.0に更新したことやコアのアップデート、Linuxコアのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、TheLogicMaster氏がNintendo SwitchでのHomebrew開発のためにLibGDXをNintendo Switchで利用できるようにしたSwitchGDX v2.0.0をリリースしていました。C++でリライトしたことが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでHomebrewを起動できる環境を構築するAromaでhttps://aroma.foryour.cafe/から直接Wii U本体でパッケージをアップデートおよびインストールすることができるユーティリティAroma Updater v0.1をリリースしていました。AromaUpdater.wuhbをsd:/wiiu/appsにコピーし、Wii U Menuなど.wuhbを実行できる環境から起動して使います。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでHomebrewを起動できる環境を構築するAroma Beta-9をリリースしていました。Aroma Updaterを追加したことが変更点です。

●GitHubで、Xpl0itU氏がRyuzaki_MrL氏の開発したWii U/vWiiのセーブデータをSDカードにバックアップしたりSDカードからリストアしたりすることができるユーティリティSavemiiをAromaへ対応するためのWUTへ移植したMOD版savemii v1.5.5をリリースしていました。ファイルコピーでハングしてしまう不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.7.80xemu v0.7.81xemu v0.7.82をリリースしていました。全画面排他モードを追加したことが変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildduckstation Latest Rolling Releaseをリリースしていました。LED色選択キャンセルの不具合修正が変更点です。”Reset To Default”をクリックすると”Set Dumped VRAM Write Alpha Channel”がTrueになるようにしたこと(Latest Preview Build)やシークタイミングの調整(Latest Rolling Release)などが変更点です。

●GitHubで、FCEUXチームのzeromus氏がWindowsとQt/SDL向けのファミコンエミュレータfceux interim-buildを更新していました。

●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 13.1.0をリリースしていました。メタデータAPI が言語設定に基づいてコンテンツを提供するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.4.15をリリースしていました。アップデート後のUIリロードおよびSteramリスタートの修正などが変更点です。