PS4HEN一覧

GameGaz Daily 2025.2.16

●GitHubで、LightningMods氏がPS5でPS4のfpkgサポートやチートを可能にするHomebrew EnablerライクなことができるオールインワンペイロードetaHENを更新していました。ペイロードをTCPで送信するPowerShellスクリプト(send_payload.ps1)更新が変更点です。

●GitHubで、jsgroth氏がLinux、Windows、ウェブバージョンのマルチプラットフォーム対応のセガGenesis / Sega CD / SNES / Master System / Game Gearエミュレータjgenesis v0.9.0をリリースしていました。

●Xで、miyaxdev氏がiOS向けのセガサターンエミュレータYabaSanshiro for iOSにaction replayコードを使えるチートの仕組みを実装していることを公表していました。

●GitHubで、EchoStretch氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx) PPPwn-1.0333をリリースしていました。750.hの修正が変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がハック可能なPS5でBD-J ELF loaderまたへWebkit ELF loaderを使用して読み込ませるELF形式のペイロードを開発するためのSDK ps5-payload-sdk v0.26.2をリリースしていました。

●GitHubで、john-tornblom氏がBD-Jやwebkit exploitをエントリーポイントとしてコードを実行できるようにしたPS5で起動することができるTelnetライクサーバーps5-payload-shsrv v0.13.1をリリースしていました。7.xxまでのサポートのため最新のsdkでビルドしたことが変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がPS5の /dev/klog をソケット通信でポート3232へリダイレクトするソケットサーバーベイロートps5-payload-klogsrv v0.5.2をリリースしていました。7.xxまでのサポートのため最新のsdkでビルドしたことが変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がBD-Jやwebkit exploitを利用してPS5で実行できるようにするペイロードps5-payload-ftpsrv v0.11.2をリリースしていました。7.xxまでのサポートのため最新のsdkでビルドしたことが変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がBD-Jやwebkit exploitをエントリーポイントとしてコードを実行できるようにしたPS5で起動することができるTelnetライクサーバーps5-payload-shsrv v0.13.1をリリースしていました。7.xxまでのサポートのため最新のsdkでビルドしたことが変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がBD-Jやwebkit exploitを利用してPS5でelfファイルを読み込むことができるELFローダーps5-payload-elfldr v0.18をリリースしていました。webkit elfldrと最近のペイロードSDKとの互換性向上などが変更点です

●GitHubで、Evilnat氏(Nathan Martin氏)が市販機から開発機へのコンバートなどに必要なPS3のEID Root Keyをダンプすることができるユーティリティerk_dumperをリリースしていました。元々はFlatz氏のバージョンだそうです。

●GitHubで、aldostools氏がPS5の1.xx /3.xx /4.xx /5.xxで実行できる各種ペイロードPS5 Payloads 1.8a MODを更新していました。最新のペイロードとetaHENに対応したことが変更点です。

●GitHubで、Master-s氏がPS5のテーマファイル(Rebug/GTAVI )をリモートでPS5へ送信することができるWindows向けユーティリティPS5ThemesTools 3.0を更新していました。GodofWarRagnarök v3.0テーマ追加が変更点です。

●GitHubで、Evilnat氏(Nathan Martin氏)がPS3のJailbreakドングルCobra USBのペイロードだったものから発展し、Blu-rayディスクのリージョンフリー化やISOのマウント、PS1のBINフォーマットゲームの起動、PS2やPS2 ISOの起動などが行えるCobraのアップデート版Cobra 8.5とカスタムファームウェアCFW Evilnatに対応した機能追加のためのプラグインのインストーラーxai_plugin Installer 1.8をリリースしていました。QA Flagの有効/無効などのLV1パッチ適用中はファームウェアに依存しないようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats PS4 PKG (GoldHen Cheats PKG) v15.02.25をリリースしていました。チート追加が変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1739655799をリリースしていました。不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、jdgabbard氏がMSX1互換コンピュータを制作するオープンソースプロジェクトMSX-ONE-Computer v1.0をリリースしていました。
MSX-ONE-Computer

●GitHUbで、noword氏がLibretro APIを利用したPS Vita向けエミュレータフロントエンドEmu4VitaPlus v0.19をリリースしていました。ROM起動に失敗したときにポーズしてログが見られるよう不具合を修正したことが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでHomebrewを起動できる環境を構築するAroma Beta-23をリリースしていました。Wii U GamePadのボタンコンボ(L+十字キー上+マイナスボタン)によりサードパーティプラグインを無効化できるAroma safe modeの追加などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii UでバックグランドでFTPサーバーを実行するプラグインftpiiu_plugin v0.4.4をリリースしていました。不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでTV画面出力やWii U GamePadの画面のスクリーンショットをSDカードのsd:/wiiu/screenshotsに保存することができるプラグインScreenshotWUPS (Screenshot Plugin) v0.1.4をリリースしていました。ボタンコンボ登録にWUPSButtonComboAPIを使うようにしたことが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii Uでテレビ出力画面とWii U GamePad画面を入れ替えたりオーディオモードを変更したりすることができるプラグインSwipSwapMe v0.1.3をリリースしていました。ボタンコンボ実装のためWUPSボタンコンボAPIを使用するようにしたことが変更点です。

●itHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii UでHomebrewやプラグインをネットワーク経由で起動できるWiiloadをサポートするプラグインwiiload_plugin v0.2.4をリリースしていました。アカウントがロードされていないときはHomebrewをロードしないようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii Uで特定のモジュールを読み込むためのEnvironmentLoader向けペイロードWUMSLoader v0.2.7をリリースしていました。WUMS 0.3.3のサポートが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii Uで複数のプラグインをロードすることができるバックエンドシステムNightly-WiiUPluginLoaderBackend-20250215-181057WiiUPluginLoaderBackend v0.3.5をリリースしていました。トップレベルメニューでページジャンプを右左ボタンで行えるようにしたことが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がWii Uでモジュールを読み込むためのWUMSLoaderで他のモジュールがロードされている間SDカードに保存したスプラッシュスクリーンをレンダリングするモジュールNightly-SplashscreenModule-20250215-153132Nightly-SplashscreenModule-20250215-161147SplashscreenModule v0.2をリリースしていました。スプラッシュをランダムにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Pretendo Networkチームのashquarky氏がAroma環境のWii Uで任天堂のネットワークURLをPretendo NetworkのURLに書き換えるためにパッチをするプラグインInkay v3.0.0をリリースしていました。Aroma 23に伴いプラグインとモジュールを分割したことなどが変更点です。

●GitHubで、FM1337氏がニンテンドー3DS向けのポケモンタイトルのセーブデータエディタPKSM 10.1.2PKSM 10.1.3をリリースしていました。設定ページタブの導入などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-02-15-b0169deをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.157などをリリースしていました。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx Canary-1.2.390などをリリースしていました。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1984年に発売されたアタリの家庭用ゲーム機Atari 7800のNintendo DS用エミュレータA7800DS v4.8をリリースしていました。ハイスコアを.hscファイルに自動生成してハイスコアボタンを廃止したことなどが変更点です。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.20などをリリースしていました。720×480のウィンドウサイズに対応したことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2025.2.10

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Rev 160をリリースしていました。Moment氏がPSPでWPA2方式による無線LAN接続を可能にするプラグインwpa2pspのソースコードを提供してくれたようで、それをARK-4に組み込んだそうです。ARK-4 v1739132433などもリリースされています。

●GitHubで、EchoStretch氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx) PPPwn-1.0332をリリースしていました。10.00と10.01のオフセット修正が変更点です。

●GitHubで、DrYenyen氏がPS4のPPPwnソリューションの機能を拡張することができるWindows向けユーティリティPPPwn Tinker(PPPwn-Tinker-GUI) beta5をリリースしていました。GUIのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、Master-s氏がPS5のテーマファイル(Rebug/GTAVI )をリモートでPS5へ送信することができるWindows向けユーティリティPS5ThemesTools 3.0をリリースしていました。

●GitHubで、marcussacana氏がPS4のPKGをネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールするPS4 Remote PKG Installerにダイレクトリンクを送り直接インストールすることができるマルチデバイス(Windows/Linux/macOS/Android)向けユーティリティDirectPackageInstaller 8.1.0をリリースしていました。Androidでのペイロードインストーラーの修正などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii Uでテレビ出力画面とWii U GamePad画面を入れ替えたりオーディオモードを変更したりすることができるプラグインNightly-SwipSwapMe-20250209-093601をリリースしていました。AUDIO_MODE_MATCH_SCREENの設定のときには起動時にオーディオモードを表示しないようにしたことが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-02-09-22357f7をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.148などをリリースしていました。GameDB修正などが変更点です。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx Canary-1.2.361をリリースしていました。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v3.1.3をリリースしていました。ストアでローカルプラグインの状態と同期するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Rosalie241氏がWindows/Linux向けのNintendo64エミュレータRosalie’s Mupen GUI(RMG) v0.7.3をリリースしていました。Windowsのポータブルバージョンがアップデートファイルを見つけられない不具合の修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2024.8.24

●GitHubで、harsha-0110氏が安価な超小型マイコンボードLuckfox Pico Pro/Max/Plus/Miniを使ってPS4向けカーネルexploit PPPwnを実行できるPPPwn-Luckfox v1.1.2をリリースしていました。新旧IPv6切り替えに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、PSGO氏がTheFlow氏のPS4向けカーネルexploit PPPwnをWindowsで利用できるようにし、PS4側でもインターネット接続テストを実行しなくてもexploit実行が可能になるWindows向けユーティリティPPPwn-Lite v5.6-0823をリリースしていました。7.00〜11.00の全ファームウェアのVTX stage2.binとpayload.binのアップデートが変更点です。

●GitHubで、PSGO氏がPS4向けカーネルexploit PPPwnをWindowsで利用できるようにし、PS4側でもインターネット接続テストを実行しなくてもexploit実行が可能になるWindows向けユーティリティPPPwn LiteのアップデートパッケージPPPwn-update v2.6をリリースしていました。サブモジュール追加が変更点です。

●GitHubで、PSGO氏がTheFlow氏のPS4向けカーネルexploit PPPwnをWindowsで利用できるようにしたPPPwnGo v2.8-0823をリリースしていました。7.00〜11.00の全ファームウェアのVTX stage2.binとpayload.binのアップデートが変更点です。

●GitHubで、EchoStretch氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx) PPPwn-1.0331をリリースしていました。サブモジュール追加が変更点です。

●GitHubで、smartperson氏が同一ネットワーク上にいるFBIを起動させたニンテンドー3DSにCIAファイルを転送することができるmacOS向け3DS FBI Link v1.1をリリースしていました。Appleシリコンのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏がAtari 2600エミュレータStellaをNintendo DSに移植したStellaDS v7.5をリリースしていました。カートリッジやデバイスの処理を見直し3〜4%の高速化を実現したことなどが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.105をリリースしていました。

●GitHubで、CemuチームがニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows/Linux/macOS向けのWii UエミュレータCemu 2.0-95 (Experimental)をリリースしていました。

●IGNで、Amazon Gamesの代表Christoph Hartmann氏へのインタビューの中でSwitch2についてChristoph Hartmann氏がSwitch2向けタイトルを開発するつもりであり、発売が待ちきれないが急いで発売するより1年待ってでも完璧な製品に仕上げて貰いたい、必要ならもう1年待ってもいいと語ったことを伝えていました。開発者サイドとしてはすぐに発売して欲しいとは考えていないようです。

●PlayStationLifeStyleで、ソニーがPlayStation Plus プレミアムのために公式PS2エミュレータの改良に密かに取り組んでいると伝えていました。最近海外のフォーラムでユーザーからSly Cooper(怪盗スライ・クーパー)などのPS2タイトルのパフォーマンスが大幅に向上したとの報告が上がっているようです。ただし公式エミュレータの問題の多くはエミュレータコミュニティでは既に解決されているものが多く、ソニーのエミュレーションへの取り組みは期待外れだという厳しい意見もあるようです。