PS4 Syscon Tools一覧

GameGaz Daily 2025.8.1

●Logic Sunriseで、Gezine氏がPS4の最新ファームウェア12.52でも動作する、BDを使ってPS4でユーザーランドのコード実行を可能にするBD-J exploitを公開したことを伝えていました。ユーザーランドのコード実行ですのでJailbreakとは違います。

[追記]
PS5では動かないようです。

●Xで、CiborgEc氏がPS4にPKGをインストールすることができるユーティリティPS4PKGinstaller V1.09をリリースしていました。サブディレクトリスキャンに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、AbkarinoMHM氏がEgyCnq氏との共同開発でPS4のsysconフラッシュメモリーのダンプや書き換えなどPS4モディファイやリペアなどをPCのCOMポートを利用して行うことができるユーティリティPS4 Syscon Tools v2.4.0をリリースしていました。Teensyクローン検出に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでファイルやコードをモディファイすることができるバックグランドプロセスSaltyNX 1.4.0をリリースしていました。FPSLockerの保存データからTVモードと携帯モードのFPSターゲットを個別に読み込むようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでゲームのFPS値をカスタマイズすることができるSaltyNXプラグインNX-FPSと合わせて使用するオーバーレイメニューFPSLocker 2.3.0をリリースしていました。自動保存にしたためセーブ設定を廃止したことなどが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo Switchでオーバーレイ表示を実現するTeslaを使いコアごとのCPU使用率やCPU/GPU/RAMのクロック周波数、RAMの割当量などをリアルタイムに表示することができるオーバーレイメニューStatus Monitor Overlay 1.2.0をリリースしていました。ハードウェアの情報表示デザインに合わせて
フルモードでのゲーム情報デザインを再設計したことなどが変更点です。

●GitHubで、jiraiya78氏がNintendo SwitchでAtmosphereのチート設定を簡単に切り替えることができるユーティリティNXFixCheat v1.0をリリースしていました。
NXFixCheat

●GitHubで、TheShadowEevee氏がWiiのwadファイルの管理編集やNUSからのファイルダウンロード、.dolファイルをWi-Fi経由でHomebrew Channelに転送することなどができるWindows用コマンドラインユーティリティSharpiiを他のOS(macOS/Linux)でも利用できるように.NETコアを移植したSharpii-NetCore v1.1.11をリリースしていました。Windows ARM/ ARM64アーキテクチャのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、coderkei氏がDS/DSi/3DSのflashcart向けのバックアップ起動やHomebrew起動のためのnds-bootstrapにWoodRPGのGUIを実装したAKMenu-Next v1.7.1をリリースしていました。AKMenu-NextがHiyaCFWからロードされたときnds-bootstrapを起動するとホワイトアウトしてしまう不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、Rangi42氏がNintendo Game Boy/ Game Boy Color向けHomebrew開発のためのツールチェーンRGBDS (Rednex Game Boy Development System) v0.9.4をリリースしていました。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1980年代に発売された8ビットコンピュータDragon 32 / Tandy CoCo 1/2のNintendo DS/DSi向けエミュレータDracoDS 1.4をリリースしていました。DSカラーパレット改良による精度向上などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-07-31-1e7c4bbをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.91などをリリースしていました。

●GitHubで、skyfloogle氏がNintendo 3DS向けの3D表示をサポートしたVirtual Boyエミュレータred-viper v1.0.2をリリースしていました。マルチカラーシェードセレクタ画面が一つのセッションでアクセス過多によりエミュレータがクラッシュする不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、bvschaik氏が古代ローマを舞台にした都市開発シミュレーションゲームCaesar IIIのオープンソース版JuliusをPC(Windows/Mac/Linux/Android)とSwitch/Vitaに移植したJulius 1.8.0をリリースしていました。

●GitHubで、LoveMHz氏がXbox BIOSをリバースして開発されたMODチップProject StellarのファームウェアStellarOS(stellar-recovery) v1.8.7-betaをリリースしていました。1.6のコンソールで電源オフ時にStellar RGBを無効化したことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2025.5.17

●NintendoLifeで、任天堂がNintendo Switch 2の「キーカード」(ソフトを起動するための「キー(鍵)」のみが保存されたゲームカードで、ゲームデータはインターネットを通じてソフト本編のデータをダウンロードしてプレイする)について任天堂に確認したところ、「任天堂が開発したタイトルについては現時点でキーカードを使用する計画はない」と回答があったことを伝えていました。現時点で、と言及していることから永続的にキーカードを使わないと明言している訳ではないためファーストパーティタイトルがキーカードで販売される可能性はないとは言えませんが、少なくとも発売時にはこれまでのゲームカードと同じデータが入ったカードが販売されることになります。カードダンプされてファーストパーティタイトルだけ違法コピーが出回るような事態になると話が変わってくる可能性は否定できません。

●NintendoLifeで、NIntendo Switch 2のVRR(可変リフレッシュレート)について当初誤った情報をウェブサイトに掲載していたとして任天堂がVRRのサポートは携帯モードのみと公式に認めたと伝えていました。テレビに繋いだ場合にはVRRに非対応となりますが、将来に渡って非対応かどうかについては「今お話しできることはありません」とだけ述べており、将来のアップデートで対応する可能性は否定していません。

●GitHubで、AbkarinoMHM氏がEgyCnq氏との共同開発でPS4のsysconフラッシュメモリーのダンプや書き換えなどPS4モディファイやリペアなどをPCのCOMポートを利用して行うことができるユーティリティPS4 Syscon Tools v2.2.0をリリースしていました。.NETフレームワーク 8.0から9.0へのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、barisyild氏がウェブベースのデスクトップ環境を通してJailbreakしたPS5と接続しファイル転送やリモート制御を行うことができるペイロードAirPSX 0.15をリリースしていました。コミュニティ作成のスクリプトをダウンロードできるScript Storeに対応したことが変更点です。

●GitHubで、市販ゲームのPKGファイルをローカルネットワーク上のPS4/PS5へ転送することができるWindows向けユーティリティPSXhub v0.5.7-alphaをリリースしていました。

●GitHubで、vladimir-cucu氏がWi-FiモジュールESP8266を経由してWebアクセスでPS5へペイロードを送信することができるESP8266ファームウェアesp-ps5-payload-sender v0.10をリリースしていました。

●GitHubで、pcm720氏がPS2のメモリーカードにインストールしてPS2で起動させることでHomebrewやバッグアップの起動が可能になるFree Memory Card Boot(FMCB)をハックしたOSDSYS(PS2のメニュー)を最新のPS2SDKに移植したOSDMenu Launcher v0.3.0をリリースしていました。HDD OSDサポートなどが変更点です。

●GitHubで、noword氏がLibretro APIを利用したPS Vita向けエミュレータフロントエンドEmu4VitaPlus v0.30をリリースしていました。コアを動的ライブラリとしてコンパイルしてVPKサイズを33%削減したことなどが変更点です。

●GitHubで、ivaano氏がNintendo SwitchのNSP/ NSZ/ XCI/ XCZファイルの情報をライブラリとして表示して管理することができるWindows/ Linux/ macOS向けユーティリティNsxLibraryManager v0.5.0をリリースしていました。ライブラリのリロード時にユーザーデータを持続できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、dkosmari氏がAroma環境のNintendo Wii Uで現在時刻やFPS値、CPUやGPUの使用率といった情報を画面に表示させることができるプラグインPapaya-HUD v0.4-pre3をリリースしていました。オーディオプロファイリング情報をオプション化したことなどが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏がNintendo DS/DSi向けのCommodore 64エミュレータGimliDS 1.2をリリースしていました。DIAGONALSジョイスティックモード追加などが変更点です。

●GitHubで、fadedled氏がNintendo Wii向けのセガサターンエミュレータSeta GX beta v0.3.2をリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-05-16-a0acb47をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.350などをリリースしていました。

●GitHubで、StrikerX3氏がWindows/macOS/Linux向けのセガサターンエミュレータYmir v0.1.3をリリースしていました。macOS版(Intel版とAppleシリコン版)追加などが変更点です。


GameGaz Daily 2024.6.8

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Version 4.20.69 (DC10) r6とr7をリリースしていました。DC-ARの不具合修正(r6)やPROとMEのcIPL互換性に関する不具合修正(r7)などが変更点です。都度ビルドのARK-4 v1717803991などもリリースされています。

●GitHubで、stooged氏がTheFlowのPS4向けカーネルexploit PPPwnをRaspberry PiにセットアップしてPS4の11.0でペイロードを読み込んでGoldHENを実行することができるPI Pwnを更新していました。対応ファームウェアを追加し7.x、8.x、9.x、10.x、11.0対応としたことなどが変更点です。

●GitHubで、Al-Azif氏が`PS4のファームウェアアップデートを無効にするペイロードps4-disable-updatesをリリースしていました。

●GitHubで、Karf5氏が11.00のPS4でシステムアップデートを無効にすることができるペイロードPS4_11.00_Disable_Updatesをリリースしていました。

●Xで、SvenGDK氏がPlayStationシリーズのバックアップをライブラリから読み込んで展開したりなどの管理やHomebrew、ファームウェアやツール類の管理を行うことができるWindows向けバックアップマネージャーPS Multi Toolsでクラッシュする不具合の修正などを盛り込んだアップデートを今週末にリリースすると発表していました。

●GitHubで、AbkarinoMHM氏がEgyCnq氏との共同開発でPS4のsysconフラッシュメモリーのダンプや書き換えなどPS4モディファイやリペアなどをPCのCOMポートを利用して行うことができるユーティリティPS4 Syscon Tools v2.1.0 betaをリリースしていました。デバッグモードを有効にする関数の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats PS4 PKG v07.06.24をリリースしていました。チート追加が変更点です。

●PSX-Placeで、El_isra氏がPS2のエミュレータでPS1を起動するPOPStarterのランチャーアプリケーションPS2 POPSLoader v1.0.0 – rev4をリリースしていました。

●GitHubで、ohhsodead氏がPS3とXbox 360のMODデータやゲームのセーブデータやHomebrewなどをデータ表示・ダウンロードをしたり、FTP機能を使い直接PS3やXbox 360にインストールすることができるWindows向けユーティリティArisen Studio Beta v3.1.2をリリースしていました。デザインとレイアウトを全体的に改良したことなどが変更点です。

●Xで、UnlockSwitchチームがゲームをダンプするためのプロジェクトXtractorの開発は順調に進んでいると報告していました。以前はプロジェクト名をThe eXtractorと言っていましたが、今はXtractorと言ってます。

●GitHubで、o0Zz氏がSwitchでUSB経由によるサードパーティコントローラーをサポートするためのシステムモジュールsys-con 1.1.0をリリースしていました。ログファイルが自動生成されな不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、proferabg氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるEdiZonにオーバーレイのサブメニューを追加したユーティリティEdiZon-Overlay v1.0.8をリリースしていました。libnxのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii UでHomebrewやプラグインをネットワーク経由で起動できるWiiloadをサポートするプラグインNightly-wiiload_plugin-20240607-115849をリリースしていました。アカウントがロードされていないとHomebrewをロードしないようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v27.4.0をリリースしていました。『Pokémon: Refined Gold Overhaul』v3.2.3にAP(著作権侵害対策)パッチを当てたことなどが変更点です。

●任天堂が、「ゲームボーイ Nintendo Switch Online」に『ロックマンワールド』『ロックマンワールド2』『ロックマンワールド3』『ロックマンワールド4』『ロックマンワールド5』を6月7日に追加したと発表していました。

●GitHubで、Luca1991氏が物理的にメディアをマウントさせることなくディスクチェックをエミュレートして行うことができるWindows向けユーティリティDiscCheckEmu v0.6.0をリリースしていました。CD-ROMプロテクトのPhenoprotectを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation v0.1-6892duckstation Latest Preview Buildduckstation Latest Rolling Releaseをリリースしていました。

●Xで、b0tster氏が『Bloodborne Kart』から名称を変更して5月31日からSteamとItch.ioでPC向けにリリースされていた『Nightmare Kart』のタウンロード数が13万を突破したことを公表していました。