AutoPlugin II一覧

GameGaz Daily 2022.6.4

●ファミ通.comで、セガが「メガドライブ2」を再現した新デザインのミニゲーム機『メガドライブミニ2』を2022年10月27日(木)に10978円(税込)で発売することを発表したと伝えていました。

●Gamesindustryで、SIEのシニア・バイス・プレジデンでGlobal Sales and Business Operations部門の責任者Veronica Rogers氏がPlayStation 5の販売台数が全世界で2000万台に到達したことを明らかにしたと伝えていました。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-06-03をリリースしていました。『Angry Ranook』の動作に必要な拡張関数を実装したことなどが変更点です。

●GitHubで、sleirsgoevy氏がPS4の9.00をJailbreakするための9.00 jailbreak hostをアップデートしていました。Mira loaderをjbc_loaderペイロードと置き換えたようです。

●GitHubで、AKuHAK氏(実際には自動ビルド)がAPA (Aligned Partition Allocation)パーティションとPFS (PlayStation File System)を管理することができるWindows/macOS/Linux/向けコマンドラインユーティリティPFS Shell Latest development buildsをリリースしていました。

●GitHubで、daeken氏がC#で開発したPS4/PS5エミュレータ EmpireOfSteelをリリースしていました。現段階ではまだプロトタイプです。

●GitHubで、WerWolv氏がリバースエンジニアリング用途のWindows/Linux/macOS向けHexエディタImHex v1.18.2をリリースしていました。ハッシュ表示部分を作り直したことなどが変更点です。

●GitHubで、Xpl0itU氏がNintendo Wii UでUSBドライブにvWiiゲームを保存していた場合Wii Uメニューに移動する度にフォーマットを求められる事態を回避するためWii UではそのUSBドライブを非表示にすることができるユーティリティUSBHide 1.1をリリースしていました。MBRが無効な場合は変更しないようにしたそうです。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.7.26xemu v0.7.27xemu v0.7.28をリリースしていました。

●VideoGamesChronicleで、任天堂が毎年8月にドイツのケルンで開催されている欧州のゲームショウGamescom 2022への参加を見送ることを表明したと伝えていました。

●GitHubで、marcussacana氏がPS4のPKGをネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールするPS4 Remote PKG Installerにダイレクトリンクを送り直接インストールすることができるWindows/Linux/macOS向けユーティリティDirectPackageInstaller 6.1.1をリリースしていました。クラウドストレージサービス1Fichierの最適化が変更点です。GitHubのReleaseでの配布ではなくREADME.MDに記載のリンクからとなっています。

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v1.26をリリースしていました。QuickLauncher(QuickMenuReborn) v1.3、CapUnlocker v1.4PasteUnlock v1.0Repatch reLoaded v1.2 Hotfixの追加やVitaBright v2.0の更新が変更点です。


GameGaz Daily 2021.10.6

●GitHubで、spacemeowx2氏がSwitchでローカルワイヤレスプレイに対応しているゲームをオンラインでプレイすることができるユーティリティldn_mitm v1.10.0をリリースしていました。Atmosphereライブラリ更新が変更点です。

●GitHubで、Brikwerk氏がNintendo Switchをウェブブラウザやターミナル、Pythonスクリプトなどを使ったマクロでコントロールすることができるWindows/Linyx/macOS向けユーティリティNXBT v0.1.4をリリースしていました。SwitchのHOS 12.0および13.0に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、dezem氏がNintendo SwitchのXCIファイルの分割やマージ、ゲームアップデートの統合やNSP等別フォーマットへの相互変換などを行うことができるWindows向けユーティリティSwitch Army Knife (SAK) v0.7.12をリリースしていました。ファームウェアの抽出でFirmware X.X.Xというバージョン表示に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がニンテンドー3DSでFlashcartなしにndsファイル(バックアップファイル)をSDカードから起動することができるユーティリティnds-bootstrap v0.49.0をリリースしていました。『Glory Days: Tactical Defense』というDSiウェアタイトルをDS/DS Liteでプレイ可能にしたことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v22.1.0をリリースしていました。Unlaunchのランチャーパッチをデフォルトでオンにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Aurelio92氏がWiiの純正メニューのリプレイスを目指して開発されたWiiリモコンやGameCubeコントローラーもサポートしたオープンソースゲームローダーRVLoader v1.4をリリースしていました。背景画像のサポートなどが変更点です。

●ツイッターで、ONEluaチームのgdljjrod氏ががPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin IIにPasteUnlock v1.0とCapUnlocker v1.0を追加したと発表していました。PasteUnlockはVita内に隠されていたコピーペースト機能を使えるようにするプラグイン、CapUnlockerはVitaの仮想ドライブ(cache0:など)をマウント可能にしたりシステムプロセス側でのみ使えるCPUコアをゲームモードアプリケーションで使用できるようにするプラグインです。

●GitHubで、isage氏がメガドライブ向けにリリースされたスクロールアクションゲーム『ベア・ナックル(Streets of Rage Remake)』をクロスプラットフォームのビデオゲームプログラミング言語BennuGDで移植したバージョンをPS Vitaに移植したStreets of Rage Remake port(sorr-vita) v1.2をリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●GBATempで、RunningSnakes氏がRetroArchコアを利用したNintendo Wii/vWii向けのスタンドアロンエミュレータRetroArch-Hexaeco Emulators(ファミコンエミュレータFCEUmmとゲームボーイ/ゲームボーイカラーエミュレータGambatte、PCエンジンエミュレータPCE-SGFX)をリリースしていました。

●ウォール・ストリート・ジャーナルで、AppleのApp Storeでの販売・配信手数料(売上の30%)によるゲームの利益がマイクロソフト・任天堂・アクティビジョン・ソニーの4社合計を上回っていると伝えていました。Appleは巨大ゲーム会社だと揶揄しています。


GameGaz Daily 2021.8.15

●PSXHAXで、PS5 Dev Kit / PS5 Test Kitの★Debug Settings表示があるスクリーンショットが公開(リーク)されたことを伝えていました。

●ツイッターで、karo_sharifi氏がホストしているPS4 exploit hostサイトKaro Host 15.08.2021をリリースしていました。755と755Aのホストの更新やGTAV Modの追加などが変更点です。

●GitHubで、 Ibrahim778氏がVitaのクイックメニューに独自のウィジェットを追加するための開発者向けライブラリQuickMenuReborn V1.6をリリースしていました。

●GitHubで、bucanero氏がPS1/PS2のセーブデータを.PSVのPS3フォーマットに変換することができるWindows/macOS向けコマンドラインユーティリティPSV Save Converter v1.2.0をリリースしていました。PS2 Xploder/SharkPortファイル(.xps)のサポート追加が変更点です。

●GitHubで、Electric1447氏がVitaで直接VitaDB(VitaのHomebrewやプラグインなどをデータベース化して保管するVPKリポジトリ)からHomebrewをダウンロード・インストールすることができるユーティリティEasyVPK v2.1.0をリリースしていました。スクリーンショットをダウンロードしないため読み込みが高速になるLiteモードを追加したことが変更点です。

●PSX-Placeで、jolek氏がPS2のISOイメージファイルを読み込むことができるPS2互換のPS3モデルにも対応したバックアップローダーOpen PS2 Loader v1.1.0-Beta-1719-2d33337をリリースしていました。SDカードをメモリーカードスロットに接続するためのアダプターMX4SIO(Memory eXpansion For SIO)のGUI設定の追加などが変更点です。

●GitHubで、mologie氏がJailbreakしたiOSデバイスとMacを使うNintendo Swtch向けFusée GeléeペイロードランチャーNXBoot 0.2.0をリリースしていました。

●GitHubで、carcaschoi氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットShallowSea v2.1.2をリリースしていました。不具合修正やicon.dbの再追加が変更点です。
[追記]
ShallowSea-toolboxをアップデートしたShallowSea v2.1.3がリリースされています。

●GitHubで、Core-2-Extreme氏がNintendo 3DS向けのビデオプレーヤーVideo player for 3DS v1.3.0をリリースしていました。複数のオーディオトラックを持つビデオのサポートやマルチスレッドデコードのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、FluffyFishGames氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』のセーブデータ(JKSVを使ってダンプ可能)を読み込んでデザインパターンを編集するなどのカスタマイズを行うことができるWindows/macOS向けユーティリティAnimal Crossing: New Horizons Design Pattern Editor(ACNHDesignPatternEditor) v0.9.5p6をリリースしていました。『あつまれ どうぶつの森』の更新データVer.1.11.1に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、KuromeSan氏がVitaのux0にvshPatchフォルダを作成し、vs0を直接モディファイせずvshPatch内をモディファイするとvs0へ反映させることができるプラグインvshPatch v1.0をリリースしていました。

●ツイッターで、ONEluaチームのgdljjrod氏がPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v1.25のプラグインを更新したことを発表していました。USBDisable v3.0への更新とvshPAtch v1.0の追加が行われました。

●GitHubで、AntHJ氏がVitaのアプリをロックして起動できないようにすることができるユーティリティAppLocker v1をリリースしていました。リスト表示されているアプリを選んでXボタンを押すとロックがかかります(○で解除)が、左アナログスティックを左に、右アナログスティックを右に倒した状態でLRボタンを同時押しすることでロック状態をバイパスできます。バイパスできないよう完全ロックすることも可能で、その場合はXではなく□ボタンを押します。
AppLocker
AppLocker-locked

●ツイッターで、karo_sharifi氏がWi-Fiモジュール基板ESP8266でPS4をJailbreakするためのファームウェアKaro Hosts ESP8266をリリースしていました。755と755Aのホストの更新が変更点です。

●GitHubで、Libretroチームの kivutar氏がRetroArchよりもコンパクト化を目指しWindows/ macOS/ LinuxのみをターゲットにしサポートするLibretroコアも絞って実装することでゲームの起動までの手順の簡略化したレトロゲームプラットフォームLudo v0.15.4Ludo v0.15.5をリリースしていました。コアのアップデート(v0.15.4)やコントローラーデータベースのアップデート(v0.15.5)などが変更点です。

●GitHubで、Libretroチームのkivutar氏がPCやRaspberry Pi等のハードウェアでLudoを実行するためのLinuxディストリビューションLudOS v1.0-beta4をリリースしていました。コアのアップデートとコントローラーデータベースのアップデートが変更点です。

●GitHubで、TrueBrain氏が輸送会社の社長となって鉄道やバス、トラック、列車、船、飛行機を使い街を発展させ資金を稼ぐシミュレーションゲームTransport Tycoon Deluxe(トランスポートタイクーンDX)のWindows/macOS/Linux向けオープンソース版OpenTTD 12.0-beta1のソースコードをリリースしていました。ロビーを廃止しJoin Gameで即座にサーバーに接続するようにしたことなどが変更点です。