Adrenaline一覧

GameGaz Daily 2025.1.3

●PlayStationLifeStyleで、PlayStation Plusのサービスで初代PlayStationのタイトルなどがプレイできるPlayStationクラシックスにタイトルの移植を手がけているImplicit Conversions社が公式サイトPlayStation3エミュレータパッケージの可能性を研究しプロトタイプを作成中だと公表していたことを伝えていました。PS3をPS5で動作させる取り組みを公式に行っていることになりますが、ステータスが「dreaming about」なので、「夢見ている目標」。現実的に実現可能だと判断して開発を進めているのではなく「無理かもしれないけれどできたらいいね。やってみるわ」レベルのようです。

●GitHubで、Master-s氏がPS4/PS5の『Raspberry Cube』(CUSA16074)などからファームウェアに依存せず任意のLuaファイルを読み込むことができるセーブデータexploitを利用したRemote Lua Loader v3.1をリリースしていました。

●GitHubで、isage氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェア6.61 Adrenaline v7.1.4をリリースしていました。661ファームウェアインストーラーの修正が変更点です。

●GitHubで、krazynez氏がPSPをダウングレードすることができるユーティリティChronoswitch v7.6.1Chronoswitch v7.6.2をリリースしていました。ファームウェアエラー出力をわかりやすくしたことなどが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1735866752などをリリースしていました。スクリーンセーバー修正などが変更点です。

●GitHubで、TooTallNate氏がNintendo Switch向けHomebrewをJavaScriptを使って開発するためのフレームワークnx.js v0.0.61をリリースしていました。

●GutHubで、RocketRobz氏がニンテンドーDSiのカスタムファームウェアhiyaCFW v1.6.0をリリースしていました。リージョンを変更してもTWLCFGをリセットしないようにしたことやdミーファイルが作成されないようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-01-02-345d556をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.87をリリースしていました。GameDB修正が変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏らがオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。アバター機能のスタブ化が変更点です。

●GitHubで、xemuチームuがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.3をリリースしていました。ライセンスのURL修正が変更点です。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v3.1.0-pre1decky-loader v3.1.1-pre1をリリースしていました。

●Xで、fjtrujy氏がサイドプロジェクトとして取り組んでいたPS2向けのNeoGeoエミュレータを開発し、デモ動画を公開していました。NeoGeoの『Metal Slug 3』をPS2で動作させている動画です。リリース予定は未定です。

●neobrain氏が、Android端末向けのNintendo 3DSエミュレータMikageのDeveloper Editionをリリースしたことを発表していました。Developer EditionですのでGitHubにてソースコードも公開されました。エンドユーザー向けのビルド版は配布されていません。

●GitHubで、LibretroチームがマルチプラットフォームのマルチシステムエミュレータRetroArch 1.20.0をリリースしていました。

●GitHubで、Stella Teamのsa666666氏がWindows/macOS/Linux等のPC向けAtari 2600エミュレータStella 7.0cをリリースしていました。


GameGaz Daily 2025.1.2

●GutHubで、EchoStretch氏がPS5のHypervisorを突破するHypervisor exploit Byepervisorを更新していました。ファームウェアチェックのバイパス機能追加や2.20の修正が変更点です。

●GitHubで、idlesauce氏がFreeBSDの脆弱性(CVE-2024-43102: umtx exploit)を利用したPS5 UMTX Jailbreakをウェブサーバーに実装しPS5のブラウザでアクセスするだけでPS5をハックできるPS5-UMTX-Jailbreak(フォーク版)を更新していました。Byepervisorのアップデートが変更点です。

●Xで、Master-s氏がPS4/PS5の『Raspberry Cube』(CUSA16074)などからファームウェアに依存せず任意のLuaファイルを読み込むことができるセーブデータexploitを利用したRemote Lua Loader v3.1を近くリリースすると公表していました。

●GitHubで、isage氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェア6.61 Adrenaline v7.1.3をリリースしていました。リカバリーではプラグインをロードしないようにしたことや公式のアップデートのダウンロードをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1735750912をリリースしていました。

●GitHubで、gen04177氏がPS5で動作するウェブサーバーGenWebServer v04.3をリリースしていました。IPv6のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、RavelloH氏がPlayStation Storeからゲームのカバー画像を集めてくることができるPythonアプリケーションPSGameSpider 2025.01をリリースしていました。

●GitHubで、avan06氏がPS4のゲームのチートコードを探すためのWindows向けユーティリティPS4CheaterNeo 1.0.4をリリースしていました。ホットキーをオプションウィンドウでモディファイできるようにしたことなどが変更点です。

●Xで、UnlockSwitchチームが最終製品版と思われるUnlockSwitchを収納した化粧箱の動画を公開していました。

●GitHubで、MysterTee氏がNintendo Switch用のファイルの中身をブラウズして閲覧することができるWinodws向けユーティリティNxFileViewer v3.0.1をリリースしていました。設定からconsole.keysを削除したことなどが変更点です。

●GitHubで、PabloMK7氏が3DS専用ソフト『マリオカート7』のROMを改造してカスタムトラックやテクスチャハックなどを導入したCTGP-7のオンラインバージョンCTGP-7updates v1.5.23をリリースしていました。Luma3DS v13.3のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が日本ではバンダイが発売したアメリカのマテル社の家庭用ゲーム機インテレビジョンのNintendo DS/DSi向けエミュレータNINTV-DS v6.0をリリースしていました。マルチオーバーレイのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、joncampbell123氏がWindows/Linux/macOSでDOSのゲームやアプリケーションを実行するためのオープンソースDOSエミュレータDOSBox-X v2025.01.01をリリースしていました。ドロップダウンメニューで最後に適用した Windows 3.1テーマがdosbox.confに保存されない不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-01-01-4e0757eをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.86をリリースしていました。日本版ゲームタイトルの追加修正が変更点です。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx Canary-1.2.206などをリリースしていました。

●GitHubで、Gliniak氏らがオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。XamUserGetNameの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、xemuチームuがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.2をリリースしていました。


GameGaz Daily 2021.1.18

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v1.19をリリースしていました。内部の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、theheroGAC氏がePSP向けカスタムファームウェア6.61 Adrenalineの非公式版6.61 Adrenaline v7Uをリリースしていました。イタリア語に対応したことや設定にシャットダウンを追加したことが変更点です。

●ツイッターで、PS4Trainerチームがブラウザアクセスで簡単にゲームMODを可能にするウェブサイトPS4Trainer6.72と7.02のペイロードをアップデートしたことを公表していました。

●GitHubで、pancakeslp氏がPlayStation 4でマウスとキーボードを使ってDualShock 4をエミュレートしゲームがプレイできるようにするためのユーティリティPS4 Keyboard and Mouse Adapter v2.0.0をリリースしていました。プレリリース版になっていて、詳細説明がありません。

●ツイッターで、sthetix氏がTeam XecuterのSX Core/SX Liteをbrickから復旧させる方法を動画で公開したことを発表していました。必要なものの情報はPastebinに書かれていますが、決して簡単に復旧させる手段があるわけではありません。復旧させることも不可能ではないというだけです。

●GitHubで、HamletDuFromage氏がNintendo Switchでカスタムファームウェア(Atmosphere/ ReiNX and SXOS)やsigpatch(署名パッチ)、チートコードをダウンロードしてアップデートすることができるユーティリティAIO-switch-updater 1.4.2をリリースしていました。ペイロードコピーの信頼性が低い不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、ELY3M氏がFusée GeléeペイロードをAndroidにUSB接続したSwitchで起動するためのペイロードランチャーNXloader103 v3をリリースしていました。

●GitHubで、berichan氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』でリアルタイムにアイテムをインジェクトしたり島を編集したりゲーム内の値を変更したり等のカスタマイズを行うことができるAndroid/ iOS(Windows/ macOS/ Linuxも可)向けユーティリティACNHMobileSpawner 0.812-aをリリースしていました。カタログオーダーのサポートなどが変更点です。

●Switchエミュレータyuzu開発チームが、yuzuのグラフィックパフォーマンスを改善するためにバッファーキャッシュのコードをクリーン化して効率とパフォーマンス向上を狙った「バッファキャッシュリライト」を実装したことを発表していました。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるユーティリティEdiZonの改良版EdiZon-SE 3.8.07をリリースしていました。32ビットオフセットが一部ゲームで動作不良のため64ビットオフセットに戻したそうです。

●GitHubで、adelikat氏がC#でコーディングされたWindows/Linux向けのマルチシステムエミュレータBizHawk v2.6をリリースしていました。Odyssey2コアの追加などが変更点です。

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20210118をリリースしていました。