AdrBubbleBooter一覧

GameGaz Daily 2025.8.25

●GitHubで、pcm720氏がPS2S(CPH-10000、SCPH-15000、DTL-H10000(S))でOSDSYSブラウザのアツプデートコードの脆弱性を利用して任意のコードを実行することができるexploit ProtoPwn v1.0.1をリリースしていました。ペイロードをmc0:/BIEXEC-SYSTEM/BOOT.ELFとmc1:/BIEXEC-SYSTEM/BOOT.ELFから実行できるUMCSに対応したことが変更点です。

●ko-fiで、Viktor氏がBD-Jを使ってPS5でペイロード実行を可能にするPS5 BD-J ISO v20BETAv2をリリースしていました。

●Universal Media Server公式サイトで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 15.0.0(patreonのみ)のリリースを開始したと発表していました。

●Xで、theheroGAC氏がPS Vitaの内蔵ストレージの空き容量を解析することができるユーティリティFree space Analyzerを近くリリースすると発表していました。

●GitHubで、theheroGAC氏がPSP/PS1バックアップゲームやHomebrewをVitaのLiveAreaのバブルから直接起動することができるプラグインAdrBubbleBooter(Adrenaline Bubble Booter)と同じ機能をセットアップを簡単にするためにVPKバージョンにしたAdrBubbleBooter.VPKEdition 1.3をリリースしていました。オリジナルのAdrBubbleBooter.VPKEditionはleecherman(LMAN)氏がリリースしていますが、今回のものは「leecherman(LMAN)氏のものが配布されなくなったためミラーした」そうです。

●GitHubで、illusion0001氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler(ps4-hen-vtxのフォーク) ps4-hen pre-release-main-167をリリースしていました。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo Switchでオーバーレイ表示を実現するTeslaを使いコアごとのCPU使用率やCPU/GPU/RAMのクロック周波数、RAMの割当量などをリアルタイムに表示することができるオーバーレイメニューStatus Monitor Overlay 1.2.2をリリースしていました。差が±0.25以内の場合FPSの平均値をPFPSにラウンドするようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、CatcherITGF氏がAtmosphereをインストールしたNintendo Switchでオーバークロック動作をさせるために必要な物を集めたオールインワンセットNX Venom 7.3.1をリリースしていました。loader.kip更新が変更点です。

●GitHubで、mq1氏がNintendo WiiのWBFSフォーマットのファイルのWii/GameCubeバックアップゲームを管理するためのmacOS向けTinyWiiBackupManager v1.4.6TinyWiiBackupManager v1.4.7をリリースしていました。クラッシュしてしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-08-24-6d98a5aをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.125などをリリースしていました。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1984年に発売されたホームコンピュータMC-10 Micro Color ComputerのNintendo DS/DSi/XL/LL向エミュレータMicroDS 1.0をリリースしていました。Alice 4Kエミュレータモード追加などが変更点です。

●GitHubで、Cxbx-ReloadedチームがWindows向けの初代XboxエミュレータCxbx-Reloaded CI-bd6a8ceをリリースしていました。


GameGaz Daily 2020.9.27

●GitHubで、masagrator氏が通常は自動でチェック判定されるSwitchの携帯モードとTVモードを入れ替えることでグラフィック設定などモード設定に依存している各種制限を解除したりすることができるSaltyNXプラグインReverseNXに関連し携帯モードとTVモードのフラグ入れ替えなどを簡単に行うことができるユーティリティReverseNX-Tool 3.1.0ReverseNX-Tool 3.1.1をリリースしていました。ゲームアイコンの追加(3.1.0)やSwitchの『DRAGON BALL XENOVERSE 2』向けの調整(3.1.1)などが変更点です。

●GitHubで、DarkMatterCore氏がNintendo Switchのゲームカードダンプをすることができるユーティリティnxdumptool v1.1.12をリリースしていました。RomFSダンプとブラウジングサポートの不具合修正が変更点です。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるユーティリティEdiZonの改良版EdiZon-SE 3.7.5をリリースしていました。映像と音声にジッターが生じてゲームが正常に動かな場合がある不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、HamletDuFromage氏がNintendo Switchでカスタムファームウェア(Atmosphere/ ReiNX and SXOS)やsigpatch(署名パッチ)、チートコードをダウンロードしてアップデートすることができるユーティリティAIO-switch-updater 1.1.2をリリースしていました。特定のタイトルでチートのアップデートを無効にできるようにしたことか変更点です。

●GitHubで、XorTroll氏がSwitchのバックグランドプロセスとしてamiiboをエミュレートするカスタムファームウェア向けカスタムプロセスemuiibo v0.6をリリースしていました。全体的にコードをリライトしたことやAtmosphere 0.14.4のサポート、Raw amiiboダンプからの変換データや古いamiiboフォーマットを扱わないようにしたこと(0.5.x以降のフォーマットのみ対応)などが変更点です。

●GitHubで、vgmoose氏がコントローラーやタッチ画面を使うNintendo Switch/Wii U向けのテキストエディタvgedit+ v2.0.1をリリースしていました。
vgedit_1
vgedit_2

●GitHubで、RiiConnect24チームのKcrPL 氏がWiiConnect24のサードパーティによる代替サービスRiiConnect24を簡単にインストールするためのWindows向けユーティリティRiiConnect24-Patcher v1.3.0.1RiiConnect24-Patcher v1.3.0.2をリリースしていました。言語のローディングの高速化(v1.3.0.1)や設定によってはクラッシュしてしまう不具合の修正が変更点です。

●leecherman(LMAN)氏が、PSP/PS1バックアップゲームやHomebrewをVitaのLiveAreaのバブルから直接起動することができるプラグインAdrBubbleBooter(Adrenaline Bubble Booter)と同じ機能をセットアップを簡単にするためにVPKバージョンにしたAdrenaline Bubble Booter(AdrBubbleBooter) VPKEdition v1.3をリリースしていました。Adrenaline v7へのアップデートやAdrenaline bubble menuにサスペンドスレッドを追加したことが変更点です。

●ツイッターで、OfficialAhmed氏がPS4のファームウェアがゲームをプレイできる要求システムバージョンを満たしているかどうかをゲームの発売日とファームウェアのリリース日との比較で判定するためのユーティリティCheck Game Firmware (CGFw) v1.01をリリースしていました。単純に日付による比較のため必ずしも正確な判定にはなりませんが、力技で調べれば分かる程度の話ではありますが、それをスマートに調べられるという点では面白い発想だと思います。ダウンロードリンクはGitHubですが、ソースコードがあるわけではなくMEGAのリンクが書いてあるだけです。


GameGaz Daily 2020.7.15

●GitHubで、arch-box氏がNintendo Switchのカスタムファームウェアで非署名NSPや変換XCIをインストール・起動するために必要な署名パッチSigpatch 10.1.0をリリースしていました。es_patchesを10.1.0向けに更新し、Horizon OS 10.1.0とAtmosphere 0.13.0をサポートしたことが変更点です。

●GitHubで、16BitWonder氏がNintendo Switchにインストールされたタイトルのバージョンをチェックしてアップデートが存在するかどうかをオフラインで確認することができるユーティリティNX-Update-Checker v1.4.1をリリースしていました。versions.txtのnx-versionsを指すようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Chrscool8氏がNintendo Switchの/switchフォルダ以下にある.nroファイルの詳細な情報を表示したり、HB App Storeから直接ダウンロードしたものかSDカードに手動でコピーしたものかなどのラベル付けなども行ってくれるファイル管理ユーティリティHomebrew-Details v0.50をリリースしていました。デバッグパネルの追加などが変更点です。
[追記]
Homebrew-Detailsから直接Reboot to Payloadで再起動できる機能を追加したHomebrew-Details v0.60がリリースされています。
Homebrew-Details

●GBATempで、xonn氏がNintendo 3DS/2DSの下画面だけを使うスーパーファミコンエミュレータSnes9x for 3DS (bottom screen)をリリースしていました。
Snes9x for 3DS (bottom screen

●GitHubで、Core-2-Extreme氏がNintendo 3DS向けのLINEアプリLine for 3DS v1.5.2をリリースしていました。UIの調整やカメラ再起動で一部設定がリセットされてしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がNintendo DS/DSi向けのフルアクセスファイルブラウザGodMode9i v2.4.0をリリースしていました。DSモードでのSDアクセスが可能になり、SDカードのコンテンツのコピーやムーブに対応したことなどが変更点です。

●PSXHAXで、DefaultDNB氏がPS4のゲームデータ情報(シリアルやタイトルID、リージョン、レビューなど)のオンラインデータベースFRMCHKを公開したことを伝えていました。ウェブサイトはhttps://defaultdnb.github.io/です。PS4だけでなく初代PlayStationもデータベースには含まれているようです。

●leecherman(LMAN)氏が、PSP/PS1バックアップゲームやHomebrewをVitaのLiveAreaのバブルから直接起動することができるプラグインAdrBubbleBooter(Adrenaline Bubble Booter)と同じ機能をセットアップを簡単にするためにVPKバージョンにしたAdrenaline Bubble Booter(AdrBubbleBooter) VPKEdition v1.2をリリースしていました。PSボタン動作の変更やPSOneで仮想メモリーカードへアクセスできない不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームのDevDavisNunez氏がVitaのeCFW 6.61Adrenalineのバブルアイコンを作成・管理することができるユーティリティAdrenaline Bubble Manager v6.12をリリースしていました。Adrenaline Bubble Booter v1.2との互換性向上が変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームのDevDavisNunez氏がPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v1.09をリリースしていました。プラグインのオンラインアップデート機能の不具合修正などが変更点です。

●CBPSフォーラムで、Graphene氏がPS Vitaのシステムモードで利用する2DのGPUライブラリlibvita2dをモディファイし高速動作するようにした改良版ライブラリlibvita2d_sysのアップデート版(v1.0)をリリースしていました。suprx モジュール版がlibvita2d_sys v1.0として追加されました。GitHubで公開されています。

●PR TIMESで、レゴジャパンが任天堂とのコラボ商品としてファミコンの海外版Nintendo Entertainment System(NES)と『スーパーマリオブラザーズ』のプレイ環境をレゴブロックで再現した『LEGO Nintendo Entertainment System』を2020年8月1日(土)に発売すると発表していました。全国のレゴストアとレゴ認定販売店ベネリック レゴストア楽天市場店で販売されます。価格はオープンになっていますが、VGChartzによると北米では229.99ドルですので日本円だと3万円超えそうです。ちょっと高い大人のおもちゃです。

●GitHubで、 niuus氏がニンテンドーWii/GameCube向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x GXをベースにした改良版Snes9x RX v4.9.0をリリースしていました。セーブバッファサイズ削減などが変更点です。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 34.18.0をリリースしていました。チート用のテキストエディタ追加などが変更点です。