PS4-Xplorer一覧

GameGaz Daily 2020.8.8

●ツイッターで、Leeful74氏が6.72のPS4をウェブブラウザアクセスでJailbreakする6.72 Host Menu v4をリリースしていました。安定性が向上している最新のPS4JBのコードを利用したことが変更点です。
https://twitter.com/leeful74/status/1291420289344188416

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN-MOD v1.47.30を更新していました。PKG/ROM Launcherで.gzファイルのアーカイブ解凍をサポートしたことなどが変更点です。

●ツイッターで、TOXXIC_407氏がPS4の6.72を含めた複数ファームウェアで温度を制御するためにPS4のファンの速度を調整制御することができるペイロードPS4-fan-control-payloadsをリリースしていました。

●ツイッターで、Lapy05575948氏がUnityで開発されたフル管理者権限で動作するPS4向けのファイルエクスプローラアプリケーションPS4-Xplorer 1.23をリリースしていました。”Multi-selection”オプションと”Select all”がフォルダでも利用できるようになったことなどが変更点です。

●GitHubで、Cryptogenic氏がPS4向けの開発ツールとしてソニーのSDKを使わず独自のオープンソース開発環境を使用するツールチェーンOpenOrbis PS4 Toolchain v0.5をリリースしていました。libcやlibSceFios2モジュールの追加などが変更点です。

●GitHubで、FluffyFishGames氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』のセーブデータ(JKSVを使ってダンプ可能)を読み込んでデザインパターンを編集するなどのカスタマイズを行うことができるWindows/macOS向けユーティリティAnimal Crossing: New Horizons Design Pattern Editor(ACNHDesignPatternEditor) v0.9.4p5をリリースしていました。あつ森アップデート1.4.1をサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、nkrapivin氏がGameMaker Studio 2を使ってSwitchのHomebrewをビルドすることができるユーティリティRussellNX v1.4.0をリリースしていました。ランタイムセレクタを新しくしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることで、DualShock 4のパフォーマンスを発揮させつつWindowsPCで多くのゲームに対応するコントローラーとしての使用を可能にするユーティリティDS4Windows v2.1.5をリリースしていました。ジャイロマウスジョイスティックの反転設定の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 36.3.1をリリースしていました。


GameGaz Daily 2020.7.18

●GitHubで、Chrscool8氏がNintendo Switchの/switchフォルダ以下にある.nroファイルの詳細な情報を表示したり、HB App Storeから直接ダウンロードしたものかSDカードに手動でコピーしたものかなどのラベル付けなども行ってくれるファイル管理ユーティリティHomebrew-Details v0.71をリリースしていました。

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.13をリリースしていました。より多くのコントローラーをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、kwsch氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeX 20.07.18をリリースしていました。

●ツイッターで、Lapy05575948氏がUnityで開発されたフル管理者権限で動作するPS4向けのファイルエクスプローラアプリケーションPS4-Xplorer 1.22をリリースしていました。6.72のサポートが変更点です。

●ツイッターで、Lapy05575948氏がPS4 5.05で本体にインストールされたPKGをPS4に接続されたUSBドライブへ抽出してコピーすることができるユーティリティEasy PKG Extractor 1.05をリリースしていました。6.72専用となっており、5.05の場合には前バージョンのEasy PKG Extractor 1.04を使います。

●ツイッターで、Lapy05575948氏がPS4を子供に使わせたくない時などを想定しPS4のゲームやアプリを起動させるためのパスコードを生成してロックすることができるユーティリティPS4 App Lock 1.02をリリースしていました。6.72専用となっており、5.05の場合には前バージョンのPS4 App Lock 1.01を使います。

●ツイッターで、CTurt氏が無改造のPlatStation 2で内蔵DVDプレーヤーに存在する脆弱性を利用して焼いたDVDからHomebrewを起動したりバックアップ起動を行うことができるFreeDVDBootでFreeMCBootと合わせて全PS2モデルをサポートしたことを公表していました。

●PSX-Placeで、Eugene Plotnikov氏のPS2向けメディア再生アプリケーションSMS (Simple Media System)を最新のPS2SDKでコンパイルしたSMS (Simple Media System) 2.9 revision 4がリリースされていました。

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii Uエミュレータの正式版Cemu v1.20.0cをリリースしていました。新たにGPUバッファーキャッシュを実装したことなどが変更点です。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 34.18.2をリリースしていました。動画メッセージ削除などが変更点です。


GameGaz Daily 2020.6.18

●GitHubで、shchmue氏がNintendo Switchの暗号鍵を抜き出すことができるSwitch向けペイロードLockpick_RCM v1.8.4をリリースしていました。Atmosphere 0.13.0から追加されたキースロットをサポートしたことが変更点です。

●GitHubで、mrdude2478氏がNintendo Switchのカートリッジダンプデータ(XCIフォーマット)の証明書の取り出しやインジェクト、ROMトリミングなどを行うことができるWindows向けユーティリティXCI Explorerをベースにxci/nspファイルのリネームやロードしたファイルのmd5表示、データベース追加などで改良したMod版XCI-Explorer MOD v1.50bをリリースしていました。チートデータベースの追加などが変更点です。

●GitHubで、retronx-teamのp-sam氏がNIntendo Switchでのプレイモードごと(TVモード/携帯モード)とアプリケーション毎(タイトルIDごと)にCPU/GPU/メモリのクロック周波数(オーバークロック/アンダークロック可)をConfigファイルで設定することができるユーティリティsys-clk 1.0.0をリリースしていました。バージョンが0.13.1から1.0.0になりました。Configファイルを編集するための方法としてHomebrew(sys-clk manager)とTesla overlay(sys-clk-overlay)の2種類が用意されました。

●GitHubで、HookedBehemoth氏がバックグランドで動作し、Tesla overlayで操作できるNintendo switch向けのオーディオプレーヤーsys-tune v1.2.1をリリースしていました。sdmc:/music/のフォルダが使われていない場合のミュージックブラウザの不具合修正が変更点です。

●GitHubで、Electric1447氏がVitaで直接VitaDB(VitaのHomebrewやプラグインなどをデータベース化して保管するVPKリポジトリ)からHomebrewをダウンロード・インストールすることができるユーティリティEasyVPK v1.2.2をリリースしていました。Homebrewのページに情報を追加したことなどが変更点です。

●ツイッターで、Rinnegatamante氏がNintendo 64エミュレータDaedalusX64のVita移植版DaedalusX64-vitaGLのNightlyビルドで近くマルチランゲージをサポートすると発表していました。

●ツイッターで、Lapy05575948氏がUnityで開発されたフル管理者権限で動作するPS4向けのファイルエクスプローラアプリケーションPS4-Xplorer 1.21をリリースしていました。テキストエディタ追加やバグ修正が変更点です。
PS4-Xplorer-121

●GitHubで、Cryptogenic氏がPS4向けの開発ツールとしてソニーのSDKを使わず独自のオープンソース開発環境を使用するツールチェーンOpenOrbis PS4 Toolchain v0.3をリリースしていました。MUSL libcのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、xerpi氏がVitaの画面をUSB経由でPCにストリーミング送信するためのカーネルプラグインPSVita UDCD USB Video Class plugin(udcd_uvc) v1.6をリリースしていました。1280×720のフレームディスクリプタを追加したことなどが変更点です。

●CBPS Forumsで、dots_tb氏がVitaのシステムを解析したりモディファイするためのツールPSVita-RE-tools (PSVita Reverse Engineering Tools)としてユーザーモードアプリケーションへのI/Oパーミッションを向上させることでアプリケーションやプラグインでのファイルの読み書きやフォルダ管理をきちんと行えるようにすることができるカーネルプラグインioPlus 0.1をリリースしていました。ioPlusはdots_tb氏が2年前にリリースしたものですが、ディレクトリのサポートなどの改良をした上で再リリースしたようです。

●CBPS Forumsで、cuevavirus氏がPS Vitaの開発に使用するVitaSDKをベースとし主に互換性向上を目的としたDolceSDK 2020-06-17をリリースしていました。メモリ割り当て関数などのSceLibcを利用できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Electric1447氏がAndroidでPS VitaのHomebrewを集めたデータベースVitaDBからHomebrewをAndroidで閲覧したりダウンロードしたりすることができるVitaDBクライアントアプリケーションVHBB-Android Beta-8をリリースしていました。VitaDBにカテゴリーを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20200618をリリースしていました。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 34.1.0をリリースしていました。マルチプレーヤープラグインの追加などが変更点です。

●Eaton氏が、Xbox 360/Xboxでのストレージデバイス向けファイルエクスプローラーFATXplorer 3.0 beta 4をリリースしていました。初代XboxでのHDD読み書きをサポートしたことなどが変更点です。